グロッソスティグマの絨毯を作る上で必要な光量や水質条件などを紹介。また、グロッソスティグマが縦に伸びていく原因と改善策もまとめています。グロッソスティグマを使った水槽レイアウトも掲載しているので参考にご覧ください。

グロッソスティグマの情報 | |
---|---|
分類 | ゴマノハグサ科 |
学名 | Glossostigma elatinoides |
類似水草 | ニューラージパールグラス |
別名 | グロッソ |
葉の大きさ | 葉幅1~2mm |
育成難易度 | |
成長速度 | 早い |
レイアウト配置 | 前景 |
温度 | 22〜26度 |
水質 | 6.0〜7.5 |
硬度 | 0〜3 |
二酸化炭素(CO2) | 必須 |
光量/照明 | 高い光量が必要 |
増やし方 | ランナー |
参考価格 (カップ) | Yahoo! 980円〜 |
Amazon 1,000円〜 | |
楽天市場 850円〜 |
グロッソスティグマは代表的な前景水草
グロッソスティグマは代表的な前景水草です。水草水槽(ネイチャーアクアリウム)を始めようと思う人が最初に知る水草かもしれない。というほど有名な水草です。

巨大水草水槽を展示している「すみだ水族館」でもグロッソスティグマは使用されてます。(幅7mの水槽かつ、高さのある巨大水槽でグロッソスティグマを敷き詰めているのは世界でここだけ)育てる人が上手な人ほど色が濃く、葉が大きいグロッソスティグマにすることができます。
水中葉と水上葉は色が違う
代表的な水草ゆえに水中葉と水上葉の2つのパターンで多く販売されています。どちらも同じように見えますが、水中葉と水上葉では特徴が変わってきます。水上葉は緑がより濃く、葉に厚みがあります。一方で水中葉は水上葉と違って、若干黄緑色に近い色合いで、葉も柔らかいです。水上葉は水中で維持できないので、水中化になるにつれて枯れて溶けていきます。
初心者潰しの水草
どこもかしこもグロッソスティグマは初心者に向いている水草。と言っていますが、グロッソスティグマを綺麗に育てるには、質の高い光量、水質、CO2が必要になってきます。
条件が揃わないと、茎が上へ伸びて行ってしまう、葉が黄色くなる、葉に穴が開く、小さくなるなど思い描いていたものとかけ離れていってしまうのはザラです。大抵の初心者はリセットを余儀なくされることが多いので、初心者潰しの水草でもあります。
グロッソスティグマを綺麗に育てる方法
育てるポイントまとめ
- 高い光量
- CO2添加
- 正しいトリミング
- 適度な水換え
- 追肥
特に適度な水換えと追肥は重要要素で、水質が安定しないとグロッソスティグマにコケが生えたり葉に穴があいたりします。また、土壌の肥料が足りないと葉が黄色くなったり葉が小さくなったりしてしまいます。
グロッソスティグマに必要な光量

水槽規格 | まぁまぁ育つ | 十分育つ |
---|---|---|
30cm | 300~500lm | 588~1,176lm |
45cm | 750~1,000lm | 1,500~2,000lm |
60cm | 1,000~2,000lm | 2,550~3,000lm |
主な基準参考商品:リーフグロー、suisaku300~、KOTOBUKIツイン、GEXパワーⅢ、アクロtriangle
グロッソスティグマはかなりの光量を浴びせないとどんどん高く伸びていきます。(水質や土壌の影響もあるが)ですので、まぁまぁ育つレベルではちょっと厳しいと感じてしまう事もあります。できるだけ十分育つ(LED2つ)で運用するのが無難。
グロッソスティグマが上に伸びてしまう理由
グロッソスティグマは有茎植物です。ですので、光が乏しいと必然的に上へ上へと伸びて行ってしまうのです。
スリム水槽だったとしてもLEDは2機あった方が綺麗に育つでしょう。ただ明るいだけでも育ちが良くないので、色温度も気にして照明器具を選ぶ必要があります。
おすすめのLEDライト
品質 | ライト名 | 規格別 詳細 | |||
---|---|---|---|---|---|
![]() | 水作ライトアップ | ![]() | ![]() | ![]() | |
ルーメン | 588〜936lm | ||||
![]() | GEXクリアLEDパワーⅢ | ![]() | ![]() | ![]() | |
ルーメン | 500~1000lm | ||||
![]() | アクロ TRIANGLE LED GROW | ![]() | ![]() | ![]() | |
ルーメン | 1000~3000lm | ||||
![]() | Chihiros wrgb2 | ![]() | ![]() | ![]() | |
ルーメン | 2300~4500lm |
グロッソスティグマにCO2は必要か
グロッソスティグマを綺麗に育てるにはCO2(二酸化炭素)の添加は必須です。CO2を添加しないと葉が細くなってしまったり、黄色くなったり、横に這うように成長しないなどの弊害が起きます。育てる際は必ずCO2点火を行いましょう。
絨毯になるまでのトリミングの仕方
トリミングといえば、伸びた葉先を切って整えるイメージが強いですが、グロッソスティグマはそれだけでは絨毯になりません。グロッソスティグマは放っておいても横に広がって行きますが、真上からランナー(根や茎のこと)を裁断することで、広がる速度を促進させることができます。
グロッソスティグマを使った水槽レイアウト



グロッソスティグマの価格
ネットの価格は1500円以上(送料込)
ネットショップでは送料込みでも1500円以上とかなり高いです。アクアショップに行けば750円~1000円ほどで十分な量が購入できるので、ネットで買うのはおすすめしません。また、水上葉なら60cm水槽でも余らせるほどの量が300円程度で買うことができます。
フリマアプリ価格は400円程度(送料込み)
メルカリなどのフリマアプリでは400円程度で水槽に敷き詰められる量を購入できます。ただし、出回っているものは水上葉や種の場合が多いです。こちらは、導入の際に枯らしてしまったり、ミスト式で立ち上げなければならないなど課題があります。
また、水中葉でもリセット後のものを売っているケースが多く、スネール混入やコケ類の侵入の可能性があるため、あまりおすすめとは言えません。
培養カップがオススメ
アクアショップで主に売られている培養カップが一番おすすめ。人気商品ともあって安いところでは680円から購入することも可能。在庫も多くあり、近隣店舗全てに置いていないケースは稀と言えるほどです。
1カップの量がとても多く、60cm水槽でもレイアウトによっては余らせるほどです。間違っても2カップ買わないように気をつけましょう。