スカーレットジェムはバジスバジスの仲間で主にアカムシやスネールを食べます。性格も温厚な部類に入るので混泳させやすく、メインまたはサブどちらで飼育しても綺麗でおすすめ。スネール除去役として導入にも向いている魚です。この記事ではスカーレットジェムの繁殖方法などの情報をまとめています。
スカーレットジェムの基本情報

スカーレットジェムの情報 | |
---|---|
分類 | スズキ目 バディス科 ダリオ属 |
分布 | インド |
学名 | Dario dario / Scarlet badis |
別名 | 泳ぐ宝石/赤い宝石 スカーレットバジス |
大きさ | 3cm前後 |
寿命 | 2年〜3年 |
育成難易度 | |
温度 | 18〜26度 |
水質 | 6.5〜8.5 |
硬度 | 1〜15 |
繁殖 | 葉の裏なのにばら撒き |
参考価格 | 160円〜600円 |
スカーレットジェムはバジスバジスの仲間

スカーレットジェムはバジスバジスの仲間(近種)で食性やフォルムなどもそっくりです。ただ、スカーレットジェムは赤色が際立つ見た目が印象的で、赤い宝石や泳ぐ宝石とも呼ばれています。サイズはバジスバジスの成魚ほど大きくならないため、複数飼いもしやすいのが特徴です。

スカーレットジェムはスネールも食べる

スカーレットジェムはバジスバジスと同様にスネールを食べる傾向にあります。本来はアカムシを好んで食べますが、餌を与えない間はスネール探して食べてくれます。まじまじと探す姿は愛くるしいですよ。ヒラマキガイ、カワコザラガイでの捕食を確認済み。

スカーレットジェムの販売相場
ショップやネットによって販売価格に差はありますが、1匹あたり160円〜600円が相場になっています。1匹あたり600円前後の場合はネットでの購入の方が安い場合があります。埼玉や神奈川にある「かねだい」といったやすく生体を取り扱っているお店では160円前後で購入することも可能です。
スカーレットジェムの飼育方法

水合わせを行おう
スカーレットジェムを購入した場合、ショップからの持ち帰りでも通販でも、まずは水合わせが必要です。水合わせとは飼育環境とショップなどでの管理環境における水質をできるだけ合わせることを指します。
- 購入してきた袋を水槽に浮かべる。もしくは同じ温度の水が入ったバケツに袋ごと入れて30分放置。
- 袋に2〜3ヶ所穴を開けて導入する水槽に浮かべてさらに30分。(穴の空いた面を水中に)
- 袋にハサミを入れて先程よりも水が混ざるようにする。さらに30分放置。
- 最後に個体を水槽にうつし、袋の水は袋ごと取り除く。(気にならなければ水も入れて良い)
上記は水合わせの簡易的な一例になります。PHをより正確に慎重に合わせストレスを軽減させたい場合は点滴法とってエアチューブを使って飼育水槽から購入した袋へ一滴ずつ水を送り込んで調和せる方法がおすすめです。
スカーレットジェムの食性と餌
- 冷凍アカムシ
- 乾燥アカムシ
- イトメ
- ブラインシュリンプ
- フレーク
- スネール
スカーレットジェムは基本的にアカムシが主食となります。フレークを食べることもありますが吐き出す場合が多いです。乾燥アカムシも食べる子もいますが、吐き出してしまう場合も少なくありません。
割合は6割程度のスカーレットジェムが乾燥アカムシを食べるといった印象。冷凍アカムシを与えるのがベストです。スネールの多い水槽では餌を与えず、スネールを食べ続けながら生きる個体もいます。
飛び出し防止柵は必須

スカーレットジェムの飛び出し事故は稀に発生します。流木や石が水面に近い場合や水位が高すぎる場合は飛び出してしまうことがあります。身体はかなり細い部類なので1cm幅でも飛び出す可能性は十分にあります。したがって蓋の隙間は必ず埋めるようにしましょう。
スカーレットジェムの病気と対応
見た目は身体に白い点が増えていく病気です。寄生虫が原因で水槽内の魚への繁殖力は強いです。導入時に合わせて水槽内に唐辛子を入れておくと初期治療や予防ができ、水草にも影響がないためおすすめ。気になる場合はヒコサンZやアグテン、メチレンブルーで1週間別水槽で薬浴してから水槽に加えるのが最も安全。
ヒレがバサバサとボロボロになっていく病気。魚の風邪とも言われるくらい発症しやすい病気でもあります。塩浴をすると悪化するので注意。適度な水換えをしつつ放置しておいても治りますが、気になるようなら隔離水槽でヒコサンZなどを使って薬浴しましょう。
スカーレットジェムの混泳について
別種の熱帯魚との混泳は?
スカーレットジェムは温厚な部類のため、他の熱帯魚とも混泳させやすいです。温厚というより干渉しないに近いでしょう。ただ同種は時折追いかけたりつついたりすることがあります。あまりに執拗な追いかけを行うのであれば「隠れ家を用意する」「サテライトに移して様子見」などを行うのが良いでしょう。
3cm以上の魚には逆に襲われる場合も
スカーレットジェムの販売時の大きさは1.5cm〜2cmほどと小さい場合がほとんど。成魚になっても3cmほどと小さいので5cmサイズのカラシンでも尻尾を齧られる、煽られるなどの被害を受ける場合があります。
餌を与える時に突かれてストレスを感じてしまうなどの場面が発生しがち。ヒレをあまりに齧られたり執拗な追いかけがある場合は避難させてあげるのが理想です。
エビとの混泳は可能?
チェリーシュリンプや稚エビの場合食べられる可能性はあります。自分と同等のサイズや近いサイズに関しては食べることは少ないです。個体によっては抱卵したエビの卵だけ狙って突く場合もあります。
スカーレットジェムの繁殖方法
適性温度 | 24〜26度 |
pH | 6〜7 |
オスは発色の良い色、メスは色味のない地味な色!あまり入荷されないので結構レアかもしれません。
隠れ家はしっかり用意しよう
常に隠れて居られる場所の確保が必要になります。常に場所を点々としている状況だと中々ペアにならず、卵を産み付けることもできなくなってしまいます。隠れ家は水草と流木によって空間を作ってあげるか、土管を砕いて部屋を作ってあげると言った方法を取るのが良いでしょう。
稚魚のエサはブラインシュリンプ
孵化後から1週間はヨーサックを持つので、数日は放置でも良いようです。また、ブラインシュリンプを与えても問題ありません一度に食べられる量は少ないので一気に与えてしまうと水質悪化を招くので要注意です。
スカーレットジェム繁殖成功動画
稚魚の姿や様子をご覧になりたい方はこちらの動画を参考にご覧ください。
スカーレットジェム飼育まとめ
スカーレットジェムは体の大きさが3cm前後とかなり小さめの熱帯魚です。アカムシをピンセットで直接与えるようにするとこちらに気づいて泳ぎ回る姿も見せてくれます。可愛いですが、餌の好き嫌いが多いためフレークを与えている熱帯魚との餌分けをしなければならなかったり面倒なところもあります。
pHの関係もありますが、環境に馴染めばどんどん赤くなっていくので水草水槽との相性は抜群。アクセントとして映えるしスネール対策にもなるので是非水槽に加えてみては如何でしょうか。