MENU
全国の水質を調査中!北海道・東京・神奈川・埼玉・群馬・千葉を公開

初心者におすすめの育てやすい水草20選!

初心者におすすめする水草20選

本記事ではアクアリウムに手を出しているけどまだ本格的に水草水槽には手をつけていない。水草を育ててみたい初心者の方におすすめする育てやすい水草をまとめています。安いLEDやco2がなくても育てられる水草も紹介しているので参考にご覧ください。

目次

初心者の方が用意すべき4つの要素

LEDライト

水草を育てる上で光は最も重要な要素。植物は光合成で育つのは小学校の授業でも習いましたよね。取り付けるLEDライトはより明るい方が良いので、できるだけ水槽用のライトを購入し設置することをおすすめします。

水槽規格 まぁまぁ育つ 十分育つ
30cm 300〜500lm 588〜1,176lm
45cm 750lm〜1000lm 1,500〜2,000lm
60cm 1000lm〜2,000lm 2,550〜3,000lm
※上記の表はGEX、suisaku、KOTOBUKI、アクロから出る商品を参考に作成しています。
主な基準参考商品:リーフグロー、suisaku300~、KOTOBUKIツイン、GEXパワーⅢ、アクロtriangle

co2(二酸化炭素)

「水中に二酸化炭素!?」と思う方も多いでしょう。植物の成長には光と二酸化炭素が必須です。無くても育つと言われる水草はもちろん存在しますが、成長速度は非常に遅く自分が思い描くレイアウトになる前に枯れてしまったり綺麗な緑を維持できなくなるのがほとんど。co2なしでも育つ!というのは実際のところ超ゆっくり育つか現状維持にしかならないと思うのが無難。栄養をたっぷりあげてもco2がなければ成長は促進されないのでご注意。

co2の添加はハードルが高く感じますが、炭酸水をそのまんま使用するやり方やイースト菌と砂糖と水をまぜて作るといった身近な物で簡単に二酸化炭素添加装置を用意できるので是非導入して欲しいところ。

あわせて読みたい
超簡単!ペットボトル(炭酸水)でCO2を添加しよう【水草水槽節約術】 水草水槽節約術として有名な炭酸水(ペットボトル)を活用したCO2(二酸化炭素)添加方法をご紹介!ペットボトルのCO2添加はイースト菌などを使った発酵式や化学式と言...
あわせて読みたい
発酵式co2を自作するには?必要な材料や二酸化炭素が出ない時の対処法を紹介 水草水槽節約術として有名なイースト菌(ドライイースト)と砂糖(グラニュー糖)を使った発酵式CO2(二酸化炭素)添加装置の作り方をご紹介!維持コストは3週間で20〜3...

フィルター

濾過能力を高める意味と水流を生むという意味でフィルターは必須です。おすすめは水中モータータイプのフィルターです。(外部フィルターや水中フィルター)その次におすすめは外掛けフィルターになりますが、co2効率はちょっと落ちます。

あわせて読みたい
30cm水槽おすすめ外部フィルターランキング 30cm水槽は小型水槽だから外付けフィルターやロカボーイのみで運用されている人も珍しくありません。しかし、水草水槽を行う上ではやはり濾過能力が高いほど安定した管...
あわせて読みたい
3月最新!後悔しない外部フィルターTOP3はコレに決まり 外部フィルターはろ過能力が高いため、水槽に新しく設置することを考えている人も多いでしょう。 しかし、外部フィルターの種類やサイズは非常に数が多く、ランキングサ...

エアーレーション

LEDライトを消灯する夜間はエアーレーションが必須です。24時間co2を添加すると濾過バクテリアが定着し難くなるので水質が悪化しやすくなり、結果的に水草がコケまみれになったり育成が難しい状態に陥っていきます。

初心者におすすめ育てるのが簡単な水草20選

アナカリス

光量 低〜中 co2 なし
床材 砂利/ソイル 価格 300円〜

金魚藻としても有名で学校の水槽や観察池に見られやすく、一度は見たことがある人も多いかもしれません。アナカリスは丈夫な水草なため植えずに水槽に入れておくだけでも良し。植えるのも良し。と育て方に決まりがありません。

こんな人におすすめ
  • とりあえず水草を育ててみたい
  • 手間をかけずに水草を育てたい
  • co2なしで水草を育てたい
  • 金魚に食べられづらい水草が良い
  • 砂利でも育てられる水草が良い

カボンバ

光量 低〜中 co2 なし
床材 砂利/ソイル 価格 300円〜

アナカリスと同等にポピュラーな金魚藻。フワフワとした姿からアナカリスよりも草!という感じがある水草です。(感想は人それぞれです)砂利で育つ場合と育たない場合があるので初期の水槽でしっかり育つかは環境によりけり…。しかし、水草の中でも安価で育てやすいことには変わりません。姿も丈夫さもほぼ同じとも言える水草でアンブリアという種類もいます。こちらも合わせておすすめ。

こんな人におすすめ
  • ふんわりとした水草を育ててみたい
  • 手間をかけずに水草を育てたい
  • co2なしで水草を育てたい
  • メダカの繁殖にも活用したい
  • 安く入手出来る水草が良い

マツモ

光量 低〜中 co2 なし
床材 砂利/ソイル 価格 300円〜

マツモはアナカリス以上に有名な水草かもしれません。金魚水槽に無造作に入れられている姿を見たことがある人も少なくないでしょう。マツモは水に入れておくだけで勝手に成長するので育てることに対しては手間がかかりません。伸びすぎたマツモを切る作業がめんどくさい程度。植えて育てるのもよし、水槽に入れておくだけでもよし。

こんな人におすすめ
  • なんでもいいから水草を水槽に入れてみたい
  • 手間をかけずに水草を育てたい
  • co2なしで水草を育てたい
  • メダカの繁殖にも活用したい
  • 金魚に食べられても良い
  • 安く入手出来る水草が良い

アヌビアスナナ

光量 低〜中 co2 なし
床材 砂利/ソイル 価格 600円〜

陰性植物といって光をあまり浴びせなくても育つ初心者に優しい水草です。楕円ともいえる丸みを帯びた葉が特徴です。co2なしでも緑を損なうことなく維持することが出来るのがおすすめポイント。砂利でもソイルでも育てることができるので、本格水草水槽にシフトする前のお試しとしても良いかもしれません。

こんな人におすすめ
  • 金魚の食べられない水草が良い
  • 枯れたり溶けづらい水草が良い
  • 管理がしやすい水草が良い
  • co2なしでも育つ
  • 単価が安い

アヌビアスナナプチ

光量 低〜中 co2 なし
床材 砂利/ソイル 価格 800円〜

アヌビアスナナのとても小さいバージョンです。アヌビアスナナの子株ではなく、どんなに育っても小さい葉しか展開しないのがプチの特徴です。アヌビアスナナと比べてレイアウトに使う1株単価は高いですが、小さいゆえにレイアウトの振り幅は広く脇役からアヌビアスナナプチを題材とした細かいレイアウトも作れたりします。

こんな人におすすめ
  • ボトルリウムにも使いたい
  • 小型水槽のレイアウトに使いたい
  • 枯れたり溶けづらい水草が良い
  • co2なしでも育つ
  • 本格水槽でも継続して使える水草が欲しい

クリプトコリネルーケンス

光量 co2 あると良い
床材 ソイル 価格 690円〜

クリプトコリネは陰性植物でアヌビアスナナのように高い光量をあまり必要としない水草です。その中でもクリプトコリネルーケンスは小型で前景草として水草絨毯を作るのに起用することもできます。キューバパールグラスグロッソスティグマといった水草より育成と維持がしやすいので初心者にはおすすめです。成長は遅いのでco2を添加できる環境があるのが望ましいです。

こんな人におすすめ
  • ボトルリウムにも使いたい
  • 小型水槽のレイアウトに使いたい
  • 枯れたり溶けづらい水草が良い
  • 水草の絨毯を作ってみたい
  • 本格水槽でも継続して使える水草が欲しい

ミクロソリウムプテロプス

光量 co2 なし
床材 砂利/ソイル 価格 300円〜

ミクロソリウムは初心者用として袋売りされている事が多い水草です。アヌビアスナナと同じく植える環境や光量はシビアでないので誰でも育てられる特徴があります。ミクロソリウムプテロプスはどこにでもあるような葉の形をしており、トライデントやナローリーフという名前になると三叉槍のような形や葉幅の狭いタイプになります。

こんな人におすすめ
  • ボトルリウムにも使いたい
  • 小型水槽にも使いたい
  • 砂利・ソイルを選ばない
  • 金魚などに食べられにくい
  • co2なしでも育てられる
あわせて読みたい
ミクロソリウムプテロプスの活着方法やレイアウトを紹介!育て方や増やし方なども掲載! ミクロソリウムプテロプスは初心者からでも水草レイアウトに用いられることが多いシダ系の植物です。co2なし、光量少なめでも育つ水草なので育成は容易。この記事ではミ...

アマゾンソード

光量 co2 なし
床材 ソイル 価格 300円〜

アヌビアスナナとミクロソリウムの中間に位置するような育てやすい水草です。アクアショップではミクロソリウムと同じように初心者用として安く入手することが可能です。本当に初心者の方はミクロソリウムとアマゾンソードに大きな違いは感じないかもしれません。

こんな人におすすめ
  • 中型水槽向け
  • 金魚などに食べられにくい
  • co2なしでも育てられる

マヤカ

光量 co2 あると良い
床材 ソイル 価格 300円〜

ねこじゃらしのようにふわふわとした姿が特徴的な水草です。成長速が早く2週間に1回トリミングをしないと水面に到達しがち。この水草を育てる際はトリミング用のハサミも必要になってきます。また、砂利での育成は向かないのでソイルを用いた方が良いです。co2を添加しなくても維持はできますが、あった方が細かな気泡をつけて美しいですよ。

こんな人におすすめ
  • 小型水槽から育てられる
  • ロタラよりも簡単な後景草を探している
  • 成長速度が早い
  • 濃すぎないグリーンが欲しい
  • co2なしでも育てられる
  • 水質にうるさくない

スクリューバリスネリア

光量 co2 あった方が良い
床材 ソイル 価格 300円〜

スクリューバリスネリアは水景の最も後ろに植栽する水草でねじれたテープ状の姿が特徴的です。単純にスクリューバリスネリアを全面に敷き詰めた水槽も魚の見え隠れする様子が見れるので面白いかもしれません。バリスネリアは成長のスイッチが入るまでにやや時間がかかります。安価で入手でき水質にもうるさくないのでおすすめといえばおすすめな水草です。

こんな人におすすめ
  • 小型水槽から育てられる
  • ロタラなどのと一味違う後景草が欲しい
  • 脱初心者感を出したい
  • co2なしでも育てられる
あわせて読みたい
スクリューバリスネリアの必要光量やco2は?溶ける原因と対策やトリミングの仕方も紹介 スクリューバリスネリアは葉が捩れるように伸びていくテープ状の水草です。ボトルアクアリウムから大型水槽まで幅広くレイアウトに用いることができ、さらに初心者でも...

オーストラリアンクローバー

光量 中〜高 co2 あった方が良い
床材 砂利/ソイル 価格 880円〜

モコモコと広がっていくボリューミーな水草です。前でも後ろでも好きな所に植えておくだけで隙間を埋めてくれる優れた水草。見た目もクローバーで可愛らしく気泡をつけた姿は美しいです。

買ってきたばかりのオーストラリアンクローバーは序盤こそ少し枯れたり成長が止まったりしがちですが、放っておくだけでもぐんぐん成長し始めるので手間がかかりません。co2があった方がよりきれいに育つので合わせて導入したいところ。

こんな人におすすめ
  • 小型水槽から育てられる
  • 砂利やソイルを選ばない
  • 脱初心者感を出したい
  • エビ水槽にもピッタリ
あわせて読みたい
オーストラリアンクローバーの植え方や活着方法は?絨毯レイアウトなども紹介! オーストラリアンクローバーは名前にあるように、葉がクローバーの形をした魅力的な水草です。オーストラリアンクローバーは前景〜中景草としてレイアウトに活用できて...

パールグラス

光量 中〜高 co2 なし
床材 ソイル 価格 700円〜

キメ細かい緑が特徴で造形がしやすい水草です。基本的に後景草として使われますが、地を這う性質もあるのでトリミング次第で前景として使うこともできます。砂利では育てるのが難しいですが、ソイルなら初心者でも割と育てやすいのでthe水草を育てたい!という方には特におすすめです。

こんな人におすすめ
  • 小型水槽から育てられる
  • トリミングで形をコントロールしたい
  • 脱初心者感を出したい
  • 隙間を作りにくい水草が欲しい
  • 成長速度が早い水草が良い

リシア

光量 co2 あり
床材 砂利/ソイル 価格 880円〜

前景草として、物に括りつけてワンポイントに使うなど様々な用途がある水草です。気泡をつけた姿はとても美しく、リシアを敷き詰めた水槽は非常に美しいです。また、育成条件も緩く初心者も簡単に育てることができます。できればco2があった方がよりきれいに育つので合わせて導入したいところ。

リシアは浮草なので石や重めの流木にしっかり括りつけて配置しましょう。

こんな人におすすめ
  • 小型水槽から育てられる
  • 水草の気泡をつけた綺麗な姿が見たい
  • 脱初心者感を出したい
  • 成長速度が早い水草が良い

ウィローモス

光量 低〜中 co2  なし
床材 砂利/ソイル 価格 300円〜

石や流木にくっつけるコケの定番です。水草を育てることにハードルの高さを感じている人はウィローモスから始めるのも良いでしょう。扱いはコケですが、水中で気泡をつける姿は綺麗です。co2がなくとも一応育てることは可能。

形状が三角形に成長するウィローモスを南米ウィローモスと呼びますが、この種も育てやすく綺麗なのでおすすめです。また、混合して売られていることもあります。

こんな人におすすめ
  • 小型水槽から育てられる
  • 水草の気泡をつけた綺麗な姿が見たい
  • シュリンプ水槽におすすめ
  • メダカの産卵床としておすすめ
  • co2なしでも管理ができる
あわせて読みたい
ウィローモスが茶色くなる原因は?枯らさない育て方やトリミングの仕方 CO2添加なしでも育てることのできるウィローモスは、アクアリウムの入門として有名な水草(コケ)の一種です。初心者向けと言われる一方で馴染まず茶色くなってしまった...

フレイムモス

光量 co2 なし
床材 砂利/ソイル 価格 1200円〜

ウィローモスとは形状も育っち方も異なるコケの一種。横に伸びていくのではなく、縦に伸びていく特性があるので水槽の中森を作りやすい水草です。モコモコになると魚やエビが自分でそれぞれのねぐらを作り始めるので見ていて面白いですよ。高い光量、co2も必須ではないので初心者でも簡単に育てることができます。

こんな人におすすめ
  • 小型水槽から育てられる
  • 魚やエビの巣になる水草を探している
  • シュリンプ水槽におすすめ
  • co2なしでも管理ができる

フレイムモスを使ったレイアウト▲フレイムモスを使ったレイアウト

あわせて読みたい
フレイムモスの活着と増やし方やレイアウト事例などの育て方 フレイムモスは名前の如く炎をイメージするように上へと伸びていくコケの種類になります。熱帯魚にとって隠れ家になりやすく寝床として人気が高い特徴があります。(魚か...

ルドヴィジアオバリス

光量 中〜高 co2 あった方が良い
床材 ソイル 価格 350円〜

ルドヴィジアオバリスは初心者でも育てやすい赤系水草です。育てるのが難しそうな名前をしていますが、ミズユキノシタという別名も持ち日本固有種でもあります。

ショップでは緑のような黄色のような半端な色合いをしていることがほとんど。強めの光量とco2の添加で赤色に染まっていくので自身のスキルと水槽スペックが上がっていくほど本来の綺麗さを発揮することが出来るのでステップアップ水草として育ててみるのも良いかも。

こんな人におすすめ
  • 小型水槽から育てられる
  • 赤系で育てやすい水草
  • co2なしでも維持はできる
あわせて読みたい
ルドウィジア オバリス(ミズユキノシタ)の育て方やトリミング方法、レイアウトを紹介! ルドウィジア オバリスは和名をミズユキノシタとも言い、日本にも分布する赤系の水草です。水中化も水上化もしやすく色合いも綺麗な水草なのでレイアウトの使用やストッ...

ルドヴィジアオバリス▲水上タイプのオバリスが徐々に水中葉に変化していく様子

アルテルナンテラレインキーミニ

光量 co2 あり
床材 ソイル 価格 880円〜

アルテルナンテラレインキーミニは割とどこでも売られている小型の赤系水草です。ソイル、光量、co2それぞれしっかり揃えることで真っ赤な姿にまで育てることができます。
ライトなし、co2なしでは黄色っぽい色にしかならず、溶けて枯れてしまうことがほとんどなので、水槽とフィルターしか用意していない初心者にはちょっと厳しいかもしれません。

こんな人におすすめ
  • 小型水槽から育てられる
  • 赤系で育てやすい水草
  • 本格水草水槽にチャレンジしたい
あわせて読みたい
アルテルナンテラレインキーミニを赤くするには?必要光量と失敗しない育て方 アルテルナンテラレインキーは中景にワンポイント差し色として植栽するのにおすすめの赤系水草。光量が少ないと色味は緑寄りになりますが、しっかり光を当てることで渋...

アルテルナンテラレインキーミニ▲しっかりと育てると写真のように真っ赤になっていく。

ニムファ ルブラ

光量 低〜高 co2 あった方が良い
床材 砂利/ソイル 価格 200円〜

ニムファルブラはスイレンの仲間の水草です。スイレンと聞くとハードル高そうですが、実際にはニムファの球根を水槽内に転がしておくだけで葉を展開していくので育成自体は簡単。大きめの葉が特徴的で水景のワンポイントとしてもよく映えます。

ニムファルブラ▲転がしておくだけで葉が出てくる

ニムファルブラはショップで200円〜600円で購入できるので比較的安価な部類に入るでしょう。数年単位で育てると水上まで茎をのばし、花を咲かせてくれることもあるので長く楽しめる意味でもおすすめです。

こんな人におすすめ
  • 小型水槽から育てられる
  • 赤系で育てやすい水草
  • 本格水草水槽にチャレンジしたい
  • ビオトープにも使える
あわせて読みたい
ニムファルブラの育て方|光量・co2・低床・増やし方 ニムファルブラはスレイン科の水草です。タイニムファと同じく初心者に育てやすく流通量も比較的に多い種です。水槽ではセンタープラントとして人気がありますが、ビオ...

ポゴステモンデカネンシス

光量 中〜高 co2 なし
床材 ソイル 価格 500円〜

ポゴステモン系の中でも強靭で勝手に育つ生命力のある水草です。トリミングしたポゴステモンデカネンシスをソイルに植え込むとまた成長するので無限に増殖させることが可能。茎がしっかりとしているのに対し葉は細く繊細なので群生させると木々が並ぶ林のような?森の中のような?レイアウトを演出でき、トリミングによるコントロールで奥行きを出しやすい特徴があります。

こんな人におすすめ
  • co2なしでも育てられる
  • 育成難易度が低くて綺麗
  • 奥行が出しやすくコントロールしやすい
  • 数を増やしやすい
あわせて読みたい
ポゴステモンデカネンシスが枯れる/白くなる原因とは?育て方やレイアウト ポゴステモンデカネンシスは繊細な葉が特徴的な水草です。トリミングしたデカネンシスはソイルに差し戻すことで無限に増殖していくので少量の購入でもボリュームあるレ...

ウォーターローン

光量 co2 あり
床材 ソイル 価格 880円〜

水草の絨毯を作りやすい代表格のひとつ。ショートヘアグラス、グロッソスティグマ、ニューラージパールグラスと様々ですが、(初心者におすすめする前景水草)ウォーターローンはその中でも成長速度、育てやすさがピカイチな水草です。

水草絨毯を作る上でco2の導入は欠かせないので炭酸水式か化学式でも良いので導入することをおすすめします。

こんな人におすすめ
  • 成長速度が早く結果が出しやすい
  • 水草の絨毯を作りたい
  • 本格水草水槽にチャレンジしたい
  • 石や流木なしでもレイアウトできる
あわせて読みたい
ウォーターローンの水上ミスト式や植え方・トリミング・レイアウトを紹介 高密度な水草絨毯(芝生)を作るのに適したウォーターローンの育て方をまとめています。ミスト式と水中式どちらの方が育てやすいかも紹介。必要になる光量やトリミング...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次