
アクアリウムバス2021年5月9日開催!
入れ替え制が廃止に!
前回までのアクアリウムバスは入れ替え制による整理券配布がされた上で入場する形でした。今回は入れ替え制はなく、好きな時間で入場できるとのこと。ただし、定員450名というルールは変わらないので時間帯によっては入れない場合があるので注意しよう。
会場は4階、5階で拡張!
ソーシャルディスタンスの確保なのか4〜5階を使って拡張されての開催となる予定とのこと。※まだ会場マップは公表されていない。
ーーーー以下は前回までの内容です。ーーーー
参加方法は入れ替え性の入場制限
各決めれたタイムスケジュールごとに一般参加者(お客)が全員入れ替える形での開催となる。朝から夕方までぶっ通しでいる続けるということは無理そうだ。(というかそういう行為は控えるべきだ。)
4〜5階では定員220名前後での入場制限をかける予定とのこと。ただし、チケット自体は220名前後分ではなく、450枚前後は用意する予定なので、入場制限さえ解かれればその都度入場することは叶いそうだ。
入場までの流れ
1階フロアで整理券取得▶︎4階で入場券購入▶︎入場または待機
指定時間内に整理券を持参し検温後、4階でチケットを買って入場(制限がかかっていれば待機)という流れになるそうだ。入場可能数については出展者数によって変動があるとのこと。
入場制限タイムスケジュール
- 10時半から11時30分 <先行のため2000円>
- 11時45分から12時45分(通常入場① 1000円)
- 13時から14時(通常入場② 1000円)
- 14時15分から15時15分(通常入場③ 1000円)
- 15時30分から16時30分(通常入場④ 1000円)
バスくじは出店者の数が少なければ実施?
公式ホームページでは出店者の数が少なければ検討するとの記載が。出店者締め切りは7月5日までなので、実施の有無に関しては直前まで分からないだろう。発表があり次第随時更新していきます。
ワークショップ関連は中止
動物ふれあいや、無料講演、ビンゴといったワークショップ関連イベントも出来ない流れとのこと。
アクアリウムバス2021・1月開催の様子
アクアリウムバス2021参加の注意点
アクアリウムバス2021、1月5日はコロナの影響でなんとか開催できたものの、下記の注意事項が発表されました。
- 会場の換気により会場内が寒くなる
- 入り口での来場者全員の体温測定(37.5度以上の熱がある場合は入場不可)
- マスク着用のお願い
- 手洗い徹底のアナウンス
- 次亜塩素酸溶液のスプレーを会場数カ所に設置
- 会場入り口に加湿器を設置
- ビンゴ、バスくじの中止
- 先行入場を中止
アクアリウムバスの目玉でもあるビンゴ、バスくじは中止になりました。また、各ショップも人が集まってしまうことを避けるべくクジ系のイベントは基本なしという形になっていました。
コロナ対策と会場の雰囲気
今回のアクアリウムバスは検温と消毒してからの入場ではあったが、実際の参加者の声は検温が「ガサツだった」「マスクしていない人が多すぎ」など危機感のない状態が露呈したようにも見えたイベントになってしまったようです。
出店が実際よりも少ないものの、自粛要請が相次いでいる状況の中でも想像以上に人が多く集まった今回。参加者の今後が少し心配だが、イベント自体はある程度活気があったようです。
▲今回の即売会事前アンケート
爬虫類メインのイベントだった!?
アクアリウムバスと言えば、アクア関連が多いのがイベントの肝。しかし、今回は出店見送りが多く、爬虫類や植物、グッズといったジャンルが多かったようです。「アクアリウムとは?」「今までで一番魚が少ない!」などの声が多数ありました。
アクアクアリウムバスとは?
生体・水草・グッズの即売会
▲ショップでは見かけないグリーンベタ
アクアリウムバスは、熱帯魚、爬虫類、小動物、両生類、昆虫など生体販売はもちろん、水草専門店や、ハンドメイド、アートグッズなど様々なジャンルのお店が集まったイベントです。大きい組織(会社)から個人のブリーダーまで規模感も様々。普段アクアショップではお目にかかれないレアなものも!
2020年は3回だけ開催!
2020年のアクアリウムバスは3回しか開催されませんでした。
次回の開催日は
2021年5月9日(日)
となっています。レアな生体・グッズを入手したい方は先行入場をおすすめします。
入場料がかかるレアな熱帯魚や爬虫類などを見たい!買いたい!方はこの機を逃さないようにしましょう。
先行入場(1時間前)から入場する場合は2000円。事前購入はできず、当日券のみの販売になります。
通常通りの入場は1000円となっています。小学生以下は入場料が無料です。(小学生も無料です)
ビンゴ大会やバスくじで豪華賞品GET
▲前回のくじの様子
アクアリウムバスではビンゴ大会やバスくじが行われます。
ビンゴ大会ではアクア用品とは関係なく松坂牛などが豪華景品として挙げられ、バスくじではアクアリウムバスに則った品々が出されます。
ビンゴカード販売は14:30から
ビンゴ大会は16:15からですが、カードの販売は14:30からとなっています。販売場所は7F受付付近のようです。
バスくじは6Fにて販売
バスくじは開催と同時に販売開始。大人気企画ともあって1人2回までの制約つきです。動員数によっては早々終了の可能性も考えられます。
2020年の開催場所
会場の情報 |
東京都台東区花川戸2-6-5 東京都立産業貿易センター・台東館4F、5F 〒111-0033 東京都台東区花川戸2-6-5 ( 会館TEL.03-3844-6190 ) 交通アクセス(公式)http://www.sanbo.metro.tokyo.jp/taito/access/ |
前回の様子
▲観賞魚の生体はもちろんこと
▲観葉植物や
▲おなじみの水草
▲流木専門店まで
▲アクセや洋服なんかのショップも
▲当日グッドアクアリウムデザイン賞が開催
2019年のグッドアクアリウムデザイン賞:最優秀賞はGEXのラクテリアが選ばれました。
アクアリウムバス2020会場MAP
出店者一覧
雑司ヶ谷繁殖ラボ | 爬虫類・両生類オフ会 | うぱるぱ屋 |
一真商店 | プラゼール水生生物研究所 | NPO法人日本ウパルパ協会 |
めだか工芸 | Piccolo Zoo | びれっじふぃーるど |
D.K.craft tomo | ちろるりぱぶりっく | エスキング横浜 |
金魚宝房 | exotic-supply | カエルブリード研究所 |
Dレプタイル & GeckoMarket事務局 | アピストグラマ専門店AP.FARM【K】 | Aqua Field -アクアフィールド |
東京動楽 | ざりがに本舗 | VIPPER はちゅコレ |
petshop sirius | むぎのおうち | 新宿ホイホイロード |
terra | 珍草屋Plants-Axis | (株)Feed on |
black peal | アクアステージ21 | いきもの雑貨ウォーターシロップ |
バイコム | 葉ッppyぷらんつ~多肉とこだわり陶器鉢~ | アクアスタイル |
生き物処「生物部」 | HIROSE PET | 花郷園 & Feel Green |
メダカ屋楓 | 栃木屋工房 | ORYZA |
small ちこちこ | 小林昆虫 | Hamoon |
FREEDOM | 3D-worksインセクト | アクアスペース |
ARCAREST | 06shockwave | licoyas(リコヤス) |
ふくろう茶房 | ルゴッサ | 大津熱帯魚 |
SheltaCrafta | ボタニカルラウンジ | ペットアドバンスカンパニー |
埼玉虫工房 | ガラスのおともと松橋乃蛙 | へびいちご(SW) |
Pumilio(プミリオ) | AMATERAS-天照- | BloodPanic |
AQUA RISET | めだか工芸 | アクアラボ平安 |
アクリム | 鹿嶋繁殖ラボ | 生きものや若家 関東支部<水槌 -Mizuchi-> |
エクスアクア | 田舎の蛇屋 | (株)ベルテックジャパン |
ザリガニパンチ☆ | ACE | 和柄Tシャツ工房 靖~sei |
爬虫類倶楽部 大宮店 | たつみ | ぼぶず |
骨 |
アクアリウムバス出店のしかた
出店資格
2020年度の内容になります。
個人ブリーダーも出店可能となっています。
爬虫類、哺乳類・鳥類を販売を考えている人は、平成25年9日1日施行の新基準について確認しておく必要があります。また、必ず動物取扱業の許可証のコピー、または標識を持参する必要があります。
詳しくは公式HPよりメールかFAXで担当者に確認して進めましょう。
出店費用
入場料 | 1000円/名 |
---|---|
出店料 (ブース使用料) | 個人(テーブル小) 10,000円 店舗(テーブル大) 15,000円 メーカー(テーブル大) 20,000円 |
スタッフパス代 | 500円/名 |
お支払方法 | 銀行振込み |
参加人数 | 1ブースにつき3名まで 3名以上の場合は、2ブースお申込みが必要。 3名以内でのスタッフ追加は当日総合受付にて1,000円お支払い。 |
電源使用 | 無料 |
椅子 | ※椅子の数はスタッフの数(スタッフパス数)に合わせて用意。 ワークショップを除き、当日の椅子の追加が必要な場合は別途1,000円が必要。 |
つい立て (キャスター付き) (W)1,800×(H)2,000mm | 先着、1,000円。 つい立てに直接、紙などは貼れません。 大きな紙に展示物を貼ってそれを立て掛けたり、引っ掛けたりなどは可能。 |
キャンセル料 | 20,000円 |
出店の流れ
①メールかFAXで申込
出展者情報や店舗情報、車での搬入やコンセントの有無などの必要事項を記入してメールかFAXで担当者に送ります。
②担当者から確認&振り込み
担当者から来たメールに記載されている振込先へ出店料を入金して受付が完了となります。