水槽内の流木やヒーター、CO2ストーンなどに付着する白いフワフワ(水カビ/白カビ)の除去方法や発生させない対処方法をまとめています。
白いフワフワしたものは水カビ/白カビ
水カビ/白カビの特徴
水カビ/白カビは流木やヒーター、CO2ストーンなどに発生しやすいです。触るとヌメヌメし、薄い膜だと水槽から取り出すと見えなくなってしまいます。しかし、かなり分厚いと水槽から取り出した際にジェル状に見えます。
ずっと放置すると水質悪化を招いたり生体の病気に繋がることがあるので見つけ次第取り除くのが無難です。
どんな時に水カビ/白カビが発生する?
- 新しく流木を持ちこんだ時
- 新しい水槽用品を入れた時水槽を立ち上げたばかりの時
共通として”新しい物”を水に漬けると発生しやすいです。新しい用品を水槽内に入れる際は必ず必要以上に洗うようにしましょう。
事前に1日ほど飼育水に入れて水カビ/白カビが発生しないか確認するのもアリ。だいたい24時間以内に発生する可能性が高いです。
水カビ/白カビが発生しやすい物
- エアーチューブ
- CO2ストーン
- ヒーター
- 人口水草(造花)
- 流木
- 卵
卵に水カビが付いてしまう場合があるので無理のない範囲で水換えをするようにしましょう。石から水カビが発生する事例は珍しいです。
水カビ/白カビの除去方法と対策
道具をよく洗う
原因菌を取り除くのが手っ取り早いです。流木などはアク抜き済でも水カビ/白カビが付着する可能性があるので処理済みでも洗うようにしましょう。
オトシンクルスやプレコを入れる
オトシンクルスやオトシンネグロ、ブッシープレコ(アルビノでも良い)といったコケを吸い付いて食べる品種は水カビ/白カビを食べる傾向にあります。また、優先的に食べてくれるので、生体任せでも良いでしょう。水カビ/白カビを食べて死んだケースは今のところありません。



エビも白カビ/水カビを食べる
オトシンクルスやプレコ系よりは食べる速度が遅いですが、ヤマトヌマエビやミナミヌマエビ、チェリーシュリンプ、ビーシュリンプも食べてくれる傾向にあります。数が多ければその分消失も早いです。
水槽内で拭き取らない
水槽内で拭き取ると高確率でバラバラになり、水槽内に拡散してしまいます。器具や流木はできる限りゆっくり取り出して洗うようにしましょう。もし散らばった際は網で素早く掬って拡散しないようにしましょう。
もし拭き取りやすい部分に水カビがある場合は、拡散してしまわないように拭い取る形で取り除くようにしましょう。
水換えを行う
基本にして一番重要。
ただ、取り除いた方が解決しやすいので、解決後に行う作業として捉えましょう。

水カビは魚に付く?伝染る?
怪我や不調でなければ伝染らない
水カビ病はミズカビ菌が寄生して起きるものです。基本的に健康な魚への寄生はなく、体表やヒレなどに何らかの物理的なダメージを受けた際に、二次的にミズカビが寄生することで起こる病気です。
もし喧嘩をしてダメージを受けている魚がいる、既に白点病にかかっており粘膜が剥がれやすくなっている状態であれば危険です。早急な水換えよりかは薬浴をしてしまった方が良いでしょう。
病気やケガに関する関連記事


