ウォーターウィステリアの特徴
ウォーターウィステリアの情報 | |
分類 | キツネノマゴ科 オギノツメ属 |
学名 | Hygrophila difformis |
別名 | ハイグロフィラ・ディフォルミス |
育成難易度 | ★★・・・ |
成長速度 | 早い |
レイアウト配置 | 中景 |
水温 | 22〜26度 |
水質(pH) | 6.0〜7.0 |
硬度(GH) | 0〜3 |
二酸化炭素(CO2) | あった方が良い |
光量/照明 | 強い方が良い |
増やし方 | 差し戻し |
参考価格 | 300円〜 |
水上葉と水中葉は大きく異なる
ウォーターウィステリアの水中葉はハイグロフィラピンナティフィダやボルビティスヒュディロイのようなギザギザした葉をしています。しかし、水上葉は葉幅が非常に広く、大葉のような見た目になります。水槽立ち上げの際は水上葉だとレイアウトが非常にしづらいので、できれば水中葉の購入をおすすめします。
通販大手のcharmでは水中葉の写真で水上葉を売っていますので要注意です。
ウォーターウィステリアの育て方
ウォーターウィステリアの必要光量
水槽規格 | まぁまぁ育つ | 十分育つ |
30cm | 300〜500lm | 588〜1,176lm |
45cm | 750lm〜1000lm | 1,500〜2,000lm |
60cm | 1000lm〜2,000lm | 2,550〜3,000lm |
※上記の表はGEX、suisaku、KOTOBUKI、アクロから出る商品を参考に作成しています。
主な基準参考商品:リーフグロー、suisaku300~、KOTOBUKIツイン、GEXパワーⅢ、アクロtriangle
主な基準参考商品:リーフグロー、suisaku300~、KOTOBUKIツイン、GEXパワーⅢ、アクロtriangle
高い光量を確保した方が、真っ直ぐ育ち、綺麗な緑を発色してくれます。光量が低すぎると溶けてしまったり、枯れてしまうなど、調子が崩れる要因に繋がったりする場合があります。
ウォーターウィステリアに二酸化炭素(co2)は必要?
co2がある方が光合成が促進されるので、綺麗な状態をキープさせることができます。特に溶け始めや黄色くなってきた時はco2を少し多めに添加させることで新芽の発芽を促すことができます。

超簡単!ペットボトル(炭酸水)でCO2を添加しよう【水草水槽節約術】
水草水槽節約術として有名な炭酸水(ペットボトル)を活用したCO2(二酸化炭素)添加方法をご紹介!ペットボトルのCO2添加はイースト菌などを使った発酵式や化学式と言われるものが主流ですが、もっと簡単に手ごろにできるのが炭酸水を活用した方法です...

水草水槽に自作CO2(発酵式)添加装置を作ろう!必要な材料や出ない時の対処法を紹介!
水草水槽節約術として有名なイースト菌(ドライイースト)と砂糖(グラニュー糖)を使った発酵式CO2(二酸化炭素)添加装置の作り方をご紹介!維持コストは3週間で20〜30円程度なので初めてCO2を水草水槽に添加したい人はぜひ参考にしてお試しくだ...