


この記事ではタイニムファの育てる上で必要な光量や条件をまとめています。また、タニムファを用いたレイアウトについても紹介していますので参考にご覧ください。
タイニムファの情報 | |
分類 | スイレン科 スイレン属 |
学名 | Nymphaea sp.pubescens |
別名 | – |
大きさ | 葉の長さ8~15cm 葉の幅5~10cm |
育成難易度 | ★★・・・ |
成長速度 | やや遅め |
レイアウト配置 | 中景 |
水温 | 20〜26度 |
水質(pH) | 6.0〜7.0 |
硬度(GH) | 0〜3 |
二酸化炭素(CO2) | あった方が良い |
光量/照明 | 普通 |
増やし方 | 種子 株分け |
参考価格 | 600円〜 |
タイニムファはスイレンの仲間で球根から育ちます。チューリップを育てたことがある人はなんとなく分かるかもしれませんが球根タイプには休眠期が存在します。引っこ抜いたり傷をつけたり、温度が下がると休眠期に入って葉が出てこないこともあるので植え方には注意が必要です。
タイニムファは光が強かったりco2があまりない環境下だと浮葉を出しやすいです。レイアウトのワンポイントとしても良いですが、他の水草の光量を遮ることになるのでレイアウトに応じて剪定するのが良いでしょう。また、浮葉を展開しすぎると沈水葉が徐々に無くなってしまうので要注意です。
水槽規格 | まぁまぁ育つ | 十分育つ |
30cm | 300〜500lm | 588〜1,176lm |
45cm | 750lm〜1000lm | 1,500〜2,000lm |
60cm | 1000lm〜2,000lm | 2,550〜3,000lm |
光量が高い方が赤みを出しやすいですが、浮葉もその分出やすくなります。他の水草との兼ね合いもあるので、トリミングで調整しながらという形になるでしょう。メインで育てるならまぁまぁ育つレベルの光量で十分です。
タイニムファはco2があった方が浮葉を抑えることができます。水中の大きな葉っぱを維持したい場合はあった方が良いでしょう。
タイニムファは低pHを好むので、大磯砂よりもソイルで育てる方がおすすめです。肥料は固形肥料の方がコントロールがしやすいです。