


この記事ではレッドルブラの育てる上で必要な光量や条件を紹介しています。また、レッドルブラ/ルドウィジアグランデュローサを用いたレイアウトについても紹介していますので参考にご覧ください。
レッドルブラの情報 | |
---|---|
分類 | アカバナ科 ルドヴィジア属 |
学名 | Ludwigia glandulosa |
類似水草 | |
別名 | ルドウィジア・グランデュローサ |
葉の大きさ | 葉の大きさ5~10cm |
育成難易度 | |
成長速度 | 普通 |
レイアウト配置 | 中景 |
温度 | 22〜28度 |
水質 | 5.0〜7.5 |
硬度 | 0〜3 |
二酸化炭素(CO2) | 必須 |
光量/照明 | 高い光量が必要 |
増やし方 | 差し戻し |
参考価格 | Yahoo! 1本あたり280円〜 |
Amazon 1本あたり333円〜 | |
楽天市場 1本あたり280円〜 |
レッドルブラは葉の大きさが10cm前後になる赤い水草。小型水槽だと葉のボリュームがありすぎてうるさい印象になってしまいます。奥行きのある45cm水槽や60cm以上の水槽に中景として起用するのがおすすめ。育つと赤というよりも黒寄りのワインレッドの色合いになっていきます。
水槽規格 | まぁまぁ育つ | 十分育つ |
---|---|---|
30cm | 300~500lm | 588~1,176lm |
45cm | 750~1,000lm | 1,500~2,000lm |
60cm | 1,000~2,000lm | 2,550~3,000lm |
レッドルブラの水中葉は高い光量を浴びせることで美しい赤に染まっていきます。
品質 | ライト名 | 規格別 詳細 | |||
---|---|---|---|---|---|
![]() | 水作ライトアップ | ![]() | ![]() | ![]() | |
ルーメン | 588〜936lm | ||||
![]() | GEXクリアLEDパワーⅢ | ![]() | ![]() | ![]() | |
ルーメン | 500~1000lm | ||||
![]() | アクロ TRIANGLE LED GROW | ![]() | ![]() | ![]() | |
ルーメン | 1000~3000lm | ||||
![]() | Chihiros wrgb2 | ![]() | ![]() | ![]() | |
ルーメン | 2300~4500lm |
レッドルブラを綺麗に育てるにはco2は必須。co2がないと赤みが徐々に抜けていき、少し汚らしい緑〜黄になることもあります。
単純なトリミングを指します。ロタラsp.Hraを含むロタラなどの有茎草は切った部分から枝分かれのように増えていきます。その性質を利用してカットして増やすことをピンチカットと呼びます。
トリミングした部位(本来なら破棄する草)をそのままソイルに植えることを差し戻しと言います。茎だけで枯れないの?と思うかもしれませんが、指した部分から根が出てくるので、ほとんどの有茎草は差し戻しで増やすことができます。差し戻しは水草のボリュームを増やすだけでなく、生えている領域を増やす目的で行われます。
レッドルブラはボリュームがありすぎると部分的に溶け始めたりすることがあります。溶け始めると近くの葉にどんどん移っていくので日頃の間引きや溶け始めた葉は率先して切り落としていきましょう。