この記事ではハイグロフィラsp.ラトナギリの育成方法や活着方法などを紹介しています。また、ピンナティフィダとの違いも紹介しています。参考にご覧ください。
ハイグロフィラsp.ラトナギリの基本情報
ハイグロフィラsp.ラトナギリの基本情報 | |
分類 | キツネノマゴ科 オギノツメ属 |
学名 | – |
別名 | – |
育成難易度 | ★★・・・ |
成長速度 | 普通 |
レイアウト配置 | 中景 |
水温 | 20〜28度 |
水質(pH) | 6〜7.5 |
硬度(GH) | 3〜6 |
二酸化炭素(CO2) | ほぼ必須 |
光量/照明 | 強い方が好ましい |
増やし方 | 脇芽による増殖 トリミングと差し戻し |
参考価格 | 1株300円〜 |
ピンナティフィダとの違いは?
ハイグロフィラピナティフィダとハイグロフィラsp.ラトナギリは同種扱いとされることが多いですが、ラトナギの葉方が切れ込みが浅くギザギザ見える等、違いを見つけることができます。
ハイグロフィラsp.ラトナギリの必要光量
水槽サイズ | 育成難易度(低) | 育成難易度(高) |
30cm | 350lm | 700lm |
45cm | 1,000lm | 2,000lm |
60cm | 1,500lm | 3,000lm |
90cm | 3,000lm | 6,000lm |
ラトナギリは光量が低すぎると葉が細すぎたり見窄らしい姿になりやすいです。水槽サイズに合わせた高い光量は確保したいものです。