


普段は水槽ファンを使っているけど、水温の低下もイマイチに感じてきたし、ファンもそろそろ買い替え時かもと思うとクーラーってどうなの?と考える場面が増えると思います。この記事ではクーラーを導入するメリット紹介していきます。
水槽用クーラーの1番の特徴は水温を下げる力と言っても良いかもしれません。真夏になると水槽用ファンで3度程度しか下げられないこともあるかと思いますが、水槽用クーラーなら同じ環境下で5度以上下げることも可能です。
水温が高すぎると生体や水草にも影響が出てくるので真夏に水温が下げられない場合は導入を検討すべきでしょう。
部屋の温度が上がると蓋を開けているだけで水が蒸発してしまいます。そこにファンで風を送るとさらに蒸発が進み1日でかなりの水の量が消失します。蓋をしながらファンで風を送ったとしても水の減りは尋常でないです。水槽によっては1リットル以上は減る場合があります。毎日カルキ抜きをした水を入れるのも面倒だと思うので改善したい人はクーラーの導入がおすすめです。
水槽用クーラーを取り付ける場合、フィルターを介しての設置になるので水槽の蓋をピッタリすることが可能になります。ファンの設置箇所からの飛び出し事故を防止できるので不慮の死を味わいたくない場合は水槽クーラーの導入は必須でしょう。
常にクーラーを設置しておくかヒーターと共存する時があるというのが前提になりますが、クーラーを設置しておくことでヒーターの突然の故障による水温上昇に多少抵抗することができます。ヒーター故障は水温が50度近くまで上がることがあるので、クーラーでは抵抗までしかできませんが、40度前後まで水温を落とすことができれば死んでしまう生体を減らすことはできます。
水槽用クーラーはヒーターと比べると製品は少ないので選ぶ選択肢があまりありません。水槽サイズに合わせて価格を見て安いものを買うのがベストです。Amazonで売られている中華製クーラーは良い製品がないので購入はおすすめしません。
水槽サイズ別のおすすめクーラーについてはこちらの記事を参考にご覧下さい。