


水草水槽にはLEDライトが欠かせません。しかし、光量が高い製品ほど価格も上がってくる傾向にあります。そんな中でアクロOVAL LED BRIGHTは安くルーメンが高いLEDとして候補に上がってくるLEDライトです。実際にアクロOVAL LED BRIGHTで水草が育つのかどうか評価レビューをしていきますので参考にご覧ください。
明るさを示す数値は300~600のサイズで非常に高く。1つでも水槽内を明るくするのに適しています。明るさの強さは低コスパ製品と比較した場合、それぞれのサイズ毎で約3倍以上になります。色温度を示すケルビンは全サイズ共通で7300Kです。
LEDサイズ | ルーメン |
---|---|
30cm | 1850lm |
45cm | 2750lm |
60cm | 3250lm |
アクロトライアングルはスタンドを別途設けて付属のワイヤーで吊るす方法がありますが、アクロOVAL LED BRIGHTはフレームの上に置くタイプの付属スタンドのみでの設置となります。スタンドの引っかかりはスマートな作りになっているので水槽メンテナンス時にドボンしないように注意が必要です。
アクロOVAL LED BRIGHTはどの規格でも圧倒的ルーメンというのが最大の魅力。同レベルの物なら10,000円前後、もしくはそれ以上の価格が相場です。同じアクロシリーズのTRIANGLE LED GROWと比べても価格は30%前後も抑えられている特徴があります。まぁ安いのにもちゃんと理由があるのでこの後をご確認下さい。
アクロOVALBRIGHTの消費電力はサイズによって異なりますが、13.2W~20.1Wになります。1kWhあたり25円(2021年.全国家庭電気製品公正取引協議会 新電力料金目安単価(税込)とし、1日10時間点灯し、30日間使用した場合で計算すると以下のようなランニングコストになります。(夏冬で電気代は変動)
ライトのサイズ | 電気代(OVAL) | 他社LED電気代 |
---|---|---|
30cm | 99円 | 71円 |
45cm | 130円 | 98円 |
60cm | 150円 | 131円 |
やはり高い光量なのでちょっと高い印象です。GEXやコトブキといった低コスパ製品ならもう少し安く抑えることができます。
アクロOVAL LED BRIGHTは光量が高いものの、光が単調なため、一部水草は思うように育たない傾向があります。ロタラ系やグロッソスティグマ、ウォーターローンといった水草は育ちます。しかし、アクロOVALBRIGHT下では、ルドヴィジアやブセファランドラは葉が大きくならないと感じます。
LEDライトでこんなにも変わるのかというほど、アクロOVAL LED BRIGHT下ではウィローモスが育ちませんでした。ライトが1つのパターン、2つのパターンでそれぞれ試しましたが、時間経過と共に枯れてしまいました。アクロトライアングル下では綺麗に育ち、増殖もすることからOVALとの相性が悪いと判断。
単機での光量が圧倒的に高くても奥行きが30cmの水槽(水量が多い水槽)になると物足りなさを感じてしまうかもしれません。照射角度は狭めです。
アクロトライアングルグローのような高パフォーマンスLEDが欲しい、けどちょっと高くて手が出せないといった人が買うことが多いのでは無いでしょうか。
ハッキリ言ってこの手の中途半端な性能のLEDを購入するなら、水草全般がそこそこ育つGEXクリアLEDパワーⅢを購入した方がまだ良いでしょう。(乗り換えを考えている人はすみません)LEDライトは最低でも大体1年以上は使える物なのでケチると後悔します。
アクロシリーズの中でも安定的パフォーマンスを発揮し人気の高いLEDライト。他の一般的に出回っているLEDライトの中でも性能も価格面も上クラスに入ります。導入で購入したLEDライトよりも明るくて水草がよく育つライトが欲しい場合はトライアングルグローが無難です。
どこでも売っているメジャーLEDライト。アクロ OVALと比べると光量はどの規格も1/3程度なので暗く感じてしまいます。しかし、水草は間違いなく育つので、もし赤系が光量不足で育たないのであれば、パワーⅢを二台使用するといった方が良いかもしれません。
専用アプリでRGB素子の発光強度を操作できるLEDライトです。非常に明るいのでワイドタイプでも1台運用できるでしょう。1台でアクロトライアングルグローの2台~3台分の費用が掛かりますが赤い水草、赤い熱帯魚の色を引き出すならこちらの方が向いています。
アクロOVAL LED BRIGHTは高いルーメンと価格の安さがポイントな商品。水草は明るい方が育つのは間違いではないですが、明るいだけでは育たない場合があります。まさにOVALは明るいだけで育たないに該当するライトなので、筆者的にはおすすめはしません。少し費用を足してトライアングルグローにするか、高光量を諦めてGEXなどの安全牌で育つライトを選ぶ方が良いでしょう。