


テトラオーロはカラシン科で体長が2cm前後にしかならない小型の熱帯魚になります。テトラオーロは臆病な性格なため、単独飼育はおすすめしません。6〜8匹からの飼育が理想とされ、温厚な魚同士での混泳が望ましいとされます。この記事ではテトラオーロの育て方、寿命や餌、混泳相性などを紹介しています。
テトラオーロの情報 | |
---|---|
分類 | カラシン目 カラシン科 |
学名 | Hyphessobrycon elachys |
分布 | 南アメリカ:パラグアイ川流域 |
別名 | ベールフィン・テトラ |
大きさ | 2.5cm |
寿命 | 3~5年 |
育成難易度 | |
温度 | 24〜28度 |
水質 | 6.0〜7.5 |
硬度 | 2〜15 |
繁殖 | ばら撒き |
参考価格 | 250円〜 |
テトラオーロは3cmに満たない小型のカラシンで群れで泳ぐことを好む魚です。小型魚を食べてしまうような魚との混泳は絶対にできません。黒ぶちに飴色に輝くラインが特徴的でネオンテトラなどの色の主張が強い魚を避けたい人には向いているかもしません。
テトラオーロを購入した場合、ショップからの持ち帰りでも通販でも、まずは水合わせが必要です。水合わせとは飼育環境とショップなどでの管理環境における水質をできるだけ合わせることを指します。
上記は水合わせの簡易的な一例になります。PHをより正確に慎重に合わせストレスを軽減させたい場合は点滴法とってエアチューブを使って飼育水槽から購入した袋へ一滴ずつ水を送り込んで調和せる方法がおすすめです。
テトラオーロは臆病かつグループで過ごすことを好む魚のため、6~8匹はいないとストレスなどにより綺麗な体色に上が離ません。30cmキューブなら10匹以上で編成し安心した環境にするのが望ましいです。
テトラオーロは中層〜上層を泳ぐ魚なため、急な物音や明かりでびっくり、その拍子で水槽から飛び出してしまう事故もあります。蓋をすることはもちろん、アクアフランジなどで蓋と水槽の隙間を無くす工夫も必要です。
テトラオーロは基本的に雑食で餌選びに困ることはありません。1日に数回、食べ切れる量の餌を与えるのが理想ですが、給餌の頻度が上がるほど水槽の水が汚れるスピードが上がるため、管理が非常に大変なものになります。1日に1回でも育成上問題はありません。(たとえ1日1回の給餌でも3分程度で食べ切れる量にして下さい。)
テトラオーロは2cm前後の大きさなため、大きすぎる餌は食べたくても食べれない場合があります。フレーク系もすりつぶして細かくしてあげる事で全体に餌が行き渡りやすいです。
テトラオーロのオスはメスよりも背鰭が長く、腹鰭も広く大きい姿となります。色合いもメスよりもオスの方が色濃くなる傾向にあります。照明を少し落とし目にし、水温もいつもより高めに設定することで繁殖が促進されると言われています。
下層を泳ぐコリドラスなどは相性が良いです。壁に張り付くプレコ系もテトラオーロの脅威とはならないので混泳しても大丈夫です。
バジスバジスといった4cm以上の体長にもなる魚との混泳は危険です。1.5cm程度の成魚になっていないテトラオーロは最悪食べられる可能性もあります。また、サイアミーズフライングフォックスなどの中型で縄張り意識の強い魚とは驚異に感じストレスになる場合があります。
テトラオーロは雑食性でフレークやアカムシといった物をすすんで食べます。チェリーシュリンプでも生まれたてでない限りは捕食されることは滅多にありません。
テトラオーロは購入時の輸送によるストレス、新環境で落ち着かないストレスによって体色が薄くなる場合があります。体色が薄くなる現象はテトラオーロに限ったことではなく、他の魚でも起こる現象です。早ければ30分程度で色が戻る場合もあれば、数時間経たないと色が戻らない場合もあります。
導入時以外で体が白い場合は体調不良や何かの病気のシグナルの可能性があります。注視し、泳ぎ方がおかしかったり鰭に異常がある場合は塩浴や薬浴をするために隔離をしましょう。
テトラオーロはストレスによる急死や病気による弱体化による死が発生することがあります。以下の病気は熱帯魚が罹りやすい病気なので参考にご覧ください。
ブラックネオンテトラの飼育に適した水槽や道具を準備します。その後、カルキ抜きした水を水槽にセットします。水温やレイアウトにも気をつけると良いでしょう。
購入したばかりのブラックネオンテトラをすぐに飼育水槽へ入れるとPHショックを起こす可能性があるので、必ず水合わせをおこなうようにしましょう。
ブラックネオンテトラには顆粒やフレーク、赤虫などを与えます。餌を与えすぎると水質が悪化して病気や死亡のリスクを抱えるので注意が必要です。
1週間に1回は水換えをおこなうようにしましょう。水換えをしないでおくと病気になるリスクが上がり、尾ぐされ病や白点病になる可能性があります。
テトラオーロはネオンテトラといったメジャーカラシンと比べると落ちる気のある色合いが特徴。黒ぶちが一番目立ちますが、飼い混むほど体色が飴色に輝く姿から人気の高い魚です。大きさも小さいので小型水槽からもでも飼育が可能、初心者でも育てやすい品種なので水槽に導入してみては如何でしょうか。