アルビノミニブッシープレコの基本情報
基本情報 | |
大きさ | 3〜15cm |
水質 | pH6〜pH7.5 弱酸性〜中性 |
水温 | 20度〜28度 |
寿命 | 約3〜5年 |
コケ取りとして水槽に入れる目安 | |
30cm水槽 | 1匹 |
45cm水槽 | 1〜2匹程度 |
60cm水槽 | 2〜3匹程度 |
コケ取り性能は高いが…
茶ゴケや水カビといった壁に付着する苔をよく食べます。初期段階の芝生苔や珊瑚苔もガツガツ食べてくれます。なので、1匹であっても水槽の壁が常に綺麗に保てるので、小型水槽には1匹入れておけば充分です。ただし、かじる力が強いため、葉が柔らかい水草は丸坊主にされる可能性があります。
コケを食べずに柔らかい葉を優先して食べることはザラですので、コケ予防として複数体導入する予定なら、アルビノミニブッシープレコ単体で数多く入れるのではなく、オトシンクルスやオトシンネグロと合わせて入れるのがオススメです。
アルビノミニブッシープレコの特徴
アルビノミニブッシープレコの価格
1匹あたり280円〜1000あたりとかなり価格に幅があります。アクアショップでも280円からと熱帯魚の単価としてはやや高め。コケ取りとして起用されやすいオトシンクルスやオトシンネグロと比べると割高に感じるかもしれません。
体感相場ではアクアショップでは300円〜400円で売られている印象が強いです。割とどこのアクアショップでも売られているので、入手はしやすいです。
糞の量が凄い
常に苔やゴミを食べている分、排出する分の量も尋常じゃないです。化粧砂を使っている水槽では、糞がかなり目立ちます。小規模な水槽では、定期的な床底掃除は必須です。
アルビノミニブッシープレコの死因
ヒーターの隙間や石組の隙間などに挟まって死ぬ場合が多いです。ヒーターカバーに挟まって死んでしまうのはもはや対策の仕様がない部分もありますが、ヒーターを水槽の角に寄せすぎないなど、できるだけ逃げ道ができるよう配置する工夫はしましょう。
アルビノミニブッシープレコのオスメス見分け方
20キューブにミニプレコ引っ越したよ🐟
ちょっと狭いかなぁ〜😅
思うぞん分 砂を掘ってもらいます〜😙 pic.twitter.com/RooH0vqAJT— ねるる / Neruru-Piano (@Nett0706MS) February 22, 2019
アルビノミニブッシープレコは顔に生える髭の量でオスメスを判断することができます。髭が生えてくるのはオス、髭があまり生えないのがメスです。小さい時は判断がしづらいですが、5cmほどになってくると明確に判別することが容易です。