水質・KH(炭酸塩硬度)について考える|水草水槽との関係
素朴な疑問やちょっと調べてみた内容をまとめていくコラムシリーズ。気づけば19回目になるという。。今回は水質KH(炭酸塩硬度)について触れる機会があったので調べてみた内容と実際の水草にどんな影響があるのかな〜という内容をまとめていきたいと思います。まぁコラム(メモ書き)なんで参考程度に見てください。
アクアリウムにおけるKH・炭酸塩硬度とは
KHって何だよ
KHは炭酸水素イオン濃度のことを指すようです。と言われても意味不明ですし、しっくり来ません。KHは数値が高いものほどPHの急変を抑えられるものと認知するのが良いかと思います。
PHの急変とは弱酸性やアルカリ性の物質が混入した際に下降なり上昇なりすることを意味します。KHがあればPHが変動する前にKHが0に近づくように消費していき、0になったところでその因子に合わせてPHが下がったり、上がったりする、ということ仕組みのようです。
二酸化炭素の添加が過剰に行われば酸性が強まりPHが下がる傾向にある。エアーレーションの添加が過剰に行われればCO2(酸性要素)が排出されてPHが上がる傾向にある。といった感じ
生体のストレスを鑑みるなら4°dKH〜
冒頭で紹介したようにpHの急変を考慮するとKHって大事な要素なんだなぁと分かると思います。アクアリウムの水質検査薬でも有名なセラジャパンさんではお魚の体調に合わせる場合は最低でも4°dKHは必要との紹介があります。(生体によっては必要値は異なるので生息地に合わせてね!とのこと)また、KHの低い水槽ではpHが大きく変動するリスクがあるとのこと。
KHが高い水槽とKHが低い水槽の特徴
ここからの内容は自己研鑽も含んだ内容となっていますので参考程度にご覧ください。実際に筆者の構える水草の4パターンも踏まえてKHが高い水槽とKHが低い水槽の特徴を紹介していきたいと思います。
そもそもKHが高い低いというのは先述したpHの要素も加わってくるはずなので、pHを下げる要素の高いソイルをふんだんに使った水槽なんかは立ち上げ時にKHが計測されない場合もありますよね。その辺も考慮して運用中の水槽でのKHが高く出る水槽とKHが低く出る水槽について書いていきますね。
水草水槽は低くでがち
でもそれが良い
水草水草のほとんどがKHが4°dKH以下、1〜3の幅で計測されることが多いようです。上記の水槽も2°dKHとなっています。後述しますが、逆にKHの高い水槽だとCO2の添加や追肥をしたとしてもうまく育たないです。
(そんな水槽はPHやGHも高めだったりするんですが)KHがやや高めの水槽ではアヌビアスナナやバリスネリアといった砂利に植えても育つような水草が生存できるようです。
つまり、普通の水草水槽だったらKHが低く出がちでも良さそうというのが見解。でも、熱帯魚やエビがポツポツ死んでしまうような環境なら、昼夜にPHが変動することでストレス死の可能性も否めません。したがって換水でKHを取り込むかKHを上げる調整剤を入れるなどした方が良さそうです。(水道水から取り入れる場合はKHが0なら無意味)
龍王石を使った水槽は高め?
PH | 9.0 | GH | 8.0 | KH | 4.0 |
---|
龍王石かつボトムサンドを使った水槽はGH(硬度)が高いこと高いこと。PHも高いです。この水槽はいつからか、ほとんど換水を行なっていないため、上昇もカンストに近いのではといった感じ。KHは4°dKHなのでpHの変動はほとんどしないという理想的状態ですね。単に飼育しているだけの生体水槽と化しているのでちょうど良いのかもしれません。
KHもPHもGHも高いので水草の生き残りはほとんどいません。ニムファやバナナプラントは顕著に嫌がるようで、溶けるというよりいうより、株の原型を残しまま中身が溶けて無くなりました。面白いですね。
逆にクリプトコリネウェンティブラウンは元気すぎるくらいに大きく茂りました。ルドヴィジアスーパーレッドは赤いですが、KHやPHなどが低く測定されている個体と比べると二酸化炭素、栄養素を添加していても葉の大きさも一回り違うのでおそらくそこの差なのかと思います。
KHを正確に測るには何が良いか
液剤試薬での計測が一択
KHはテトラ6in1の試験紙で計測もできるにはできますが、色による判定なため、部屋の明かりなどで計測値がブレることが多いです。
実際に試薬タイプではKH3°dKH判定となっても試験紙ではKH7°dKHとなる場合がザラ。そうなるとまともな計測は出来ないと思ったが良さそうですね。
ただ、1種類に対して1000円〜1800円くらいのコストがかかるので水質一式を測定するのには結構の金額がするので費用的には推奨できるものではないかもしれません。
液剤試薬での計測の仕方
液剤試薬を使うとなると測定が難しそうと思う人もいるかもしれませんが、試験紙よりはるかに楽だと思います。専用の容器がついてくるので5mlの量だけ水をすくい取り、試薬を垂らすだけ。
色が指定の色(青→黄)に変化するまで垂らした水滴の数が水質の指数になります。2滴で色が変わったらKH2°dKHということになります。ね、簡単でしょ?
テトラとセラジャパンどちらが良いのか
KH測定はテトラでもセラジャパンでも変わりないです。セラジャパンはガラスっぽい容器なので高級感があって良いですが、ガサツに扱うと割れてしまいます。一方でテトラはプラスチックなので割れる心配はあまりありません。また、テトラは記録した数値をアプリで管理することができるので水質を経過的に見たい場合はテトラが良いかもしれません。
KH・炭酸塩硬度に関してまとめ
まとめというほどKHについてつらつらと語っているわけではなかったですが、シンプルに言うなら
と捉えるのが無難かもしれません。
元々はサンゴ苔の発症要因を調べる上でKHは関係あるのかな?から始まった水質についての見直しでした!次回はGHについてやサンゴ苔の発症のポイントなどまとめられたら書いていこうかなと思います!