



この記事ではAqua_Kazukusaが手掛けるアピストグラマの飼育をしている30cm水槽に使っている水草や器具、日々の管理法などを紹介しています。30cm水槽でアピストグラマを飼育している例になりますので、参考にご覧下さい。

水槽を手掛けた人
ガチャガチャから始まった小さな空間に癒され、 小さいけど水槽を買ってきてしまった人 水槽サイズは W250×D250×H300を1つ W300×D200×H250を1つ 2020/01/02〜始めました。

| 水槽コンセプト | カッコいいトンネルを作ろう← |
| 基本情報 | |
| 水槽スペック | GEX |
| ソイルなど砂底 | アマゾニア |
| フィルター | エデニックシェルトv3 |
| 照明器具 | 安いやつ! |
| 二酸化炭素 | あり |
| 点灯時間 | 7時間 |



水草は何を使いましたか?

使った水草は7種類以上です。
①ショートヘアーグラス
②プロセルピナカ・パルストリス
③エキノドルス・ラティフォリウス
④エキノドルス・テネルス
⑤ニードルリーフ・ルドウィジア
⑥マヤカ
⑦ウォーターフェザー
※2020年4月当初の情報になります。
▲ウォーターフェザーとニードルリーフがよく目立つ
▲後景に見えるのはマヤカ
▲テネルスの存在感も大きく感じる

水換えの頻度はどのくらいですか?

メンテナンスは週に1回程度です。ガラス面をヘラで掃除したのち半分の水換えを行なっています!

今までどんなコケが発生しましたか?

緑・茶ゴケの類いですね。ミナミヌマエビを投入して対応していました。

メンテ用の生体は何を入れていますか?

ミナミヌマエビ、レッドラムズホーン、サザエ石巻貝を入れています!

水草の育ちが悪い時に試したことはありますか?

水草の成長が悪かったのでCo2の添加量増加しました。

熱帯魚を入れたタイミングはいつ頃ですか?

ミナミヌマエビやオトシンクルスは初めから入れてましたが、1ヶ月弱を過ぎたあたりでアピストグラマボレリーを投入しました!


アピストは種によっては大きくて30cm水槽で狭い気がしますがどうでしょうか?

ボレリーは小型なのでいけてる感じですね。サイズは2.5cmくらいになります!個体差もあるかも知れないので一概には言えませんが、うちに来てる子は小さくて可愛いです( *˙ω˙*)و グッ!

▲ボレリーの飛び出し防止策


失敗したなぁと思うことはありますか?

水換えのしすぎでミナミヌマエビを減らしてしまったことですね…。








(」゚∀゚)」バックスクリーンホシイィィィィィィィィィ!!

バックスクリーン設置したらまた更新しますね!笑

ガチャガチャから始まった小さな空間に癒され、 小さいけど水槽を買ってきてしまった人 水槽サイズは W250×D250×H300を1つ W300×D200×H250を1つ 2020/01/02〜始めました。
