全国の水質を調査中!北海道・東京・神奈川・埼玉・群馬・千葉を公開

アピストグラマの種類と飼育・混泳について

アピストグラマの繁殖の仕方

密かに人気を集め始めているアピストグラマ。小型のシクリッドで色鮮やかなヒレが特徴的でコレクション性が高い熱帯魚です。初心者でも繁殖がしやすく、ブリード個体でもそこそこな値段で個人取引されているほど!そんなアピストグラマについて解説していきます。

目次

アピストグラマの種類と特徴

アピストグラマ・トリファスキアータ

アピストグラマ・トリファスキアータ

アピストグラマ・トリファスキアータの基本情報
大きさ 3〜5cm
水質  弱酸性~中性
水温 23度〜27度
似た種類/同グループ アピストグラマsp.リオマモレなど

アピストの中でも飼育がしやすく初心者導入としても人気のある品種です。ブリード(飼育繁殖)個体でも色彩に差がなく楽しめるグループになります。大きさも小柄で数匹なら他の魚と混泳させることも無理ではありません。

アピストグラマ・アガシジィ

アピストグラマ・アガシジィの基本情報
大きさ 3~10cm
水質  弱酸性~中性
水温 23度〜27度
似た種類/同グループ アピストグラマ・アガシジィ
アピストグラマ・プルクラ
アピストグラマspウィルヘルミ など

尾びれが大きいのが特徴で様々な色を持った種類が多くコレクションとしても非常に人気のある品種です。水質もうるさくないので、初心者も飼いやすいのがポイント。

アピストグラマ・カカトイデス

アピストグラマ・カカトイデスの基本情報
大きさ 3~7cm
水質  弱酸性~中性
水温 23度〜27度
似た種類/同グループ アピストグラマ・カカトイデス
アピストグラマ・ユルエンシス
アピストグラマsp.ロカフェルテ など

ビッグマウスグループと呼ばれることもあり気性が荒い一面を持つ。極彩色のヒレと気性の荒さから他の魚を圧倒する姿はある意味魅力的な一面とも言えます。

アピストグラマ・マクマステリ

アピストグラマ・マクマステリの基本情報
大きさ 3~7cm
水質  弱酸性~中性
水温 23度〜27度
似た種類/同グループ アピストグラマ・マクマステリ
アピストグラマ・ホングスロイ
アピストグラマ・ホイグネイ など

他のアピストグラマグループと比べて身体がやや丸みを帯びているのが特徴。比較的他のグループよりも色彩が優です。水質は弱酸性よりを好むと言われていますが、他同種と同じような飼い方で問題ありません。

アピストグラマの育て方と混泳事情

アピストグラマはペアで飼うのがデフォ

基本的にオスメスのセットでの飼育になる。アクアショップやアクアショップ(通販)でもペア販売が基本になっている。ただし、ペア購入できる=相性が良いというわけでもない。そのため、飼ったは良いが繁殖せずお互い知らぬ顔で過ごしているなんてこともある。

餌はなんでも食べる雑食性

  • フレーク
  • 顆粒
  • 冷凍アカムシ
  • 乾燥アカムシ

アピストグラマはなんでも食べるため、餌には苦労しません。ただし、購入したてや成魚になっていないアピストグラマは砕けやすいフレークすら食べることが難しい場合もあるため、できるだけ細分化してあげるた方が良いでしょう。小さすぎる個体はブラインシュリンプを与えることで生存率がグッと引き上がります。

迎えたのに餌を食べない

全ての熱帯魚に言えることですが、新しい環境に引っ越した魚は一時的に餌を食べなくなる事があります。対処方法としてはアカムシなら切ってあげる、フレークなら沈下させて攪拌(かくはん)させてあげるなどして興味を持ってもらうようにしましょう。

バジスバジス

水槽内に同じくらいの大きさの魚がいる場合は真似をして直ぐに食べてくれることもあるよ!

隠れ家が必要

ペアでもお互いを攻撃することがあるため、隠れ家は必須。ショップによってはココナッツシェルターをセットで販売することもザラ。身を隠せるものであれば何だって良い。卵を産みつける時はシェルター内に産むことも。

エビは混泳可能?餌になっちゃう?

ヤマトヌマエビやミナミヌマエビは基本的に捕食されることはありません。しかし、稚エビだと食べられることがあるので、チェリーシュリンプなどとの混泳は避けた方が良いです。

アピストグラマが死ぬ原因

病気によって死ぬ

白点病
見た目は身体に白い点が増えていく病気です。寄生虫が原因で水槽内の魚への繁殖力は強いです。導入時に合わせて水槽内に唐辛子を入れておくと初期治療や予防ができ、水草にも影響がないためおすすめ。気になる場合はヒコサンZやアグテン、メチレンブルーで1週間別水槽で薬浴してから水槽に加えるのが最も安全。
尾ぐされ病
ヒレがバサバサとボロボロになっていく病気。魚の風邪とも言われるくらい発症しやすい病気でもあります。塩浴をすると悪化するので注意。適度な水換えをしつつ放置しておいても治りますが、気になるようなら隔離水槽でヒコサンZなどを使って薬浴しましょう。

飛び出しによって死ぬ

ライトの点灯時や物音、他の魚に追いかけられる、メスオス同士のぶつかり合い、何かにビックリした拍子などで水槽の外へ飛び出してしまうことがあります。水槽の蓋はできるだけ無くすように心がけましょう。1cm以上空いていると隙間から飛び出す確率は高いです。

あわせて読みたい
水槽から魚から消えたワケや飛び出しを防ぐ隙間埋めの方法 熱帯魚の数が減っている いつもの魚がいない ある日水槽を除いたら、魚の数が減っていることがあると思います。 水槽から魚がいなくなる理由には、隠れているだけ、水槽...

アピストグラマの繁殖の仕方

アピストグラマの発情期(オス)

オスは発情期になるとヒレを大きく広げて他のオスや魚に対して威嚇をするようになります。また、同時にメスに求愛表現をとるようになります。

アピストグラマの発情期(メス)

メスの体は発情期に入ると黄色に変色します。

オスの求愛が始まった直後はメスはオスから逃げ回ります。これは飼育でも有名なベタと似ているところがあり、相性が悪い場合は、メスがボロボロにされてしまいます。相性が良ければ、次第にメスから近寄っていき、ペアリング成功となります。

1週間経ってもペアリングが上手くいかない場合は一旦水槽を別にしましょう。

アピストグラマの産卵について

アピストグラマのメスは流木の下やシェルターの中に産卵をします。産卵後は産卵床の入り口で卵を守りつづけるので、シェルターや流木の付近をキープしていたら産んだのか?と判断しやすいでしょう。

稚魚の育成方法について

アピストグラマのメスは、孵化してからも数日間は稚魚の世話をしてくれます。稚魚の身体にはヨーサックといって栄養袋がついているので、餌を上げる必要がありません。しかし、ヨーサックがなくなってからはブラインシュリンプをあげることで十分に育てることができます。

成魚との合流目安は生まれてから大体3〜4ヶ月程度

アピストグラマの繁殖した事例

あわせて読みたい
アピストグラマ繁殖飼育成功水槽を紹介|30cm水槽レイアウト-チュリト作 「アピストグラマを飼育することを前提とした30cm水草水槽」に使っている水槽や器具、水草の手入れ方法などを紹介しています。また、アピストグラマが繁殖するまでの失...
あわせて読みたい
アピストグラマ飼育!30cm水槽レイアウト【Aqua_Kazukusa作】 この記事ではAqua_Kazukusaが手掛けるアピストグラマの飼育をしている30cm水槽に使っている水草や器具、日々の管理法などを紹介しています。30cm水槽でアピストグラマを...

アピストグラマの購入はこちらから

ブリード:飼育によって繁殖した個体
ワイルド:野生(自然)の個体

アクアリストにおすすめの記事

水槽レイアウト記事
小型レイアウトアイキャッチ 中型1アイキャッチ 中型レイアウトアイキャッチ
大型水槽レイアウト ねすこんレイアウト 総合アイキャッチ

よくある質問

アピストグラマの寿命は?

アピストグラマは種類によっても異なりますが、3年前後が目安となります。割と短命ですが、その分繁殖の難易度もそこまで高くなく、飼育下においても繁殖が可能になります。

▶︎アピストグラマの繁殖成功事例を見る

アピストグラマの特徴は?

アピストグラマは種類によって発色が異なり、鮮やかな青い身体に、橙〜黄色に染まるヒレを持つアカジジィなどが人気です。また、全身が鮮やかな青色になるボレリーやラメが入ったように煌めくトリファスキアータなども人気です。

アピストグラマの多くはペアで5000円程が相場の最低ラインで、ワイルド個体になるとペアで2万円を超えることも珍し具ありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次