密かに人気を集め始めているアピストグラマ。小型のシクリッドで色鮮やかなヒレが特徴的でコレクション性が高い熱帯魚です。初心者でも繁殖がしやすく、ブリード個体でもそこそこな値段で個人取引されているほど!そんなアピストグラマについて解説していきます。
アピストグラマの種類と基本情報
アピストグラマ・トリファスキアータ
アピストグラマ・トリファスキアータの基本情報 | |
大きさ | 3〜5cm |
水質 | 弱酸性~中性 |
水温 | 23度〜27度 |
似た種類/同グループ | アピストグラマsp.リオマモレなど |
アピストの中でも飼育がしやすく初心者導入としても人気のある品種です。ブリード(飼育繁殖)個体でも色彩に差がなく楽しめるグループになります。
アピストグラマ・アガシジィ
アピストグラマ・アガシジィの基本情報 | |
大きさ | 3~10cm |
水質 | 弱酸性~中性 |
水温 | 23度〜27度 |
似た種類/同グループ | アピストグラマ・アガシジィ アピストグラマ・プルクラ アピストグラマspウィルヘルミ など |
尾びれが大きいのが特徴で様々な色を持った種類が多くコレクションとしても非常に人気のある品種です。水質もうるさくないので、初心者も飼いやすいのがポイント。
アピストグラマ・カカトイデス
アピストグラマ・カカトイデスの基本情報 | |
大きさ | 3~7cm |
水質 | 弱酸性~中性 |
水温 | 23度〜27度 |
似た種類/同グループ | アピストグラマ・カカトイデス アピストグラマ・ユルエンシス アピストグラマsp.ロカフェルテ など |
ビッグマウスグループと呼ばれることもあり気性が荒い一面を持つ。極彩色のヒレと気性の荒さから他の魚を圧倒する姿はある意味魅力的な一面とも言えます。
アピストグラマ・マクマステリ
アピストグラマ・マクマステリの基本情報 | |
大きさ | 3~7cm |
水質 | 弱酸性~中性 |
水温 | 23度〜27度 |
似た種類/同グループ | アピストグラマ・マクマステリ アピストグラマ・ホングスロイ アピストグラマ・ホイグネイ など |
他のアピストグラマグループと比べて身体がやや丸みを帯びているのが特徴。比較的他のグループよりも色彩が優です。水質は弱酸性よりを好むと言われていますが、他同種と同じような飼い方で問題ありません。
アピストグラマの育て方と混浴事情
アピストグラマはペアで飼うのがデフォ
基本的にオスメスのセットでの飼育になる。アクアショップやアクアショップ(通販)でもペア販売が基本になっている。ただし、ペア購入できる=相性が良いというわけでもない。そのため、飼ったは良いが繁殖せずお互い知らぬ顔で過ごしているなんてこともある。
隠れ家が必要
ペアでもお互いを攻撃することがあるため、隠れ家は必須。ショップによってはココナッツシェルターをセットで販売することもザラ。身を隠せるものであれば何だって良い。卵を産みつける時はシェルター内に産むことも。
エビは混浴可能?餌になっちゃう?
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビは基本的に捕食されることはありません。しかし、稚エビだと食べられることがあるので、チェリーシュリンプなどとの混浴は避けた方が良いです。
アピストグラマの繁殖の仕方
アピストグラマの発情期(オス)
オスは発情期になるとヒレを大きく広げて他のオスや魚に対して威嚇をするようになります。また、同時にメスに求愛表現をとるようになります。
アピストグラマの発情期(メス)
婚姻色のメスなんてもうお菓子みたいな宝石!
あー、ジュエリーアクアリウム楽しみ!(アピスト居るのかな(´・ω・`)笑 pic.twitter.com/agH5KB36Mn
— アピスト専門店AP FARM K(11/22アクバス・・・出るか悩み中) (@ap_farm_k) June 7, 2019
メスの体は発情期に入ると黄色に変色します。
オスの求愛が始まった直後はメスはオスから逃げ回ります。これは飼育でも有名なベタと似ているところがあり、相性が悪い場合は、メスがボロボロにされてしまいます。相性が良ければ、次第にメスから近寄っていき、ペアリング成功となります。
アピストグラマの産卵について
アピストグラマのメスは流木の下やシェルターの中に産卵をします。産卵後は産卵床の入り口で卵を守りつづけるので、シェルターや流木の付近をキープしていたら産んだのか?と判断しやすいでしょう。
稚魚の育成方法について
アピストグラマのメスは、孵化してからも数日間は稚魚の世話をしてくれます。稚魚の身体にはヨーサックといって栄養袋がついているので、餌を上げる必要がありません。しかし、ヨーサックがなくなってからはブラインシュリンプをあげることで十分に育てることができます。
アピストグラマの繁殖した事例

