チュリトさんが手掛ける「アピストグラマを飼育することを前提とした30cm水草水槽」に使っている水槽や器具、水草の手入れ方法などを紹介しています。また、アピストグラマが繁殖するまでの失敗や成功事例もまとめているので参考にご覧ください。

水槽を手掛けた人
ペットショップ店員やってます🐱 動物系専門卒で犬猫の事なら何でもござれ、アクアは趣味!他種多様な趣味を持ってます! 吹奏楽や軽音楽などもやっていたりお金がいくらあっても足りません!趣味としてアクアメインで色々載せていこうと思いますのでよろしくお願いします。淡水・海水合計3本飼育中〜ねすこん参加中です!
水槽のコンセプトとスペック
水槽コンセプト | アピストグラマのための水槽 繁殖にも成功済 |
基本情報 | |
水槽スペック | ADA |
ソイルなど砂底 | アマゾニアソイル ノーマル |
フィルター | エーハイム2213クラシック グレーver |
照明器具 | アクロ トライアングル グロー300×2 |
二酸化炭素 | あり |
点灯時間 | 7時間 |

器具にこだわりとかありますか?

プロレイザーとかアクロのトライアングルグローは気に入ってますね(笑)あとは、アピスト飼育がメインなので水流を抑えるためにスピンを使ってるところですね!

スピンって水流を抑えるためだったんですね🙄ただのお洒落ボールかと思ってましたよ!笑
アピストの導入タイミング

アピストグラマを入れたタイミングとか覚えてます?

濾過材や種水を使ったので立ち上げから2週間後には導入しました。アピストグラマ・トリファスキアータのペアになります!

水槽に使った水草の種類
使用した水草について

水草は何を使いましたか?

11種類位使っています。ブセファランドラの品種をカウントしたらそれ以上になると思います!

ということでまとめました〜
- ミリオフィラムガイアナドワーフ
- ボルビディスヒュデロッティー
- ミクロソリウムトライデント
- クリスマスモス
- 南米ウィローモス
- アヌビアスナナプチ
- コブラグラスブラジリエンシス
- ニューラージパールグラス
- スタウロギネsp.パープル
- ブセファランドラ各種
アピストグラマ水槽の管理方法
メンテナンスの仕方について

水換えの頻度はどのくらいですか?

今は2日に1回のペースで行っています。立ち上げから1週間の間は毎日でした!

掃除の仕方はどんな感じですか?

プロレイザーでガラス面を掃除して、プロポーズで底砂の掃除を行なっています。
水槽に発生するコケについて

今までどんなコケが発生しましたか?

糸状コケや茶ゴケですね

メンテ用の生体を入れて対処した感じですかね!どんなのを入れていますか?

オトシンネグロが1匹、サイアミーズフライングフォックスが1匹、ヤマトヌマエビ5匹です。ヌマエビは苔の多さに合わせて調整していて3匹の時もありました!

水草育成中のトラブルについて

水草の育ちが悪い時とかありました?

その他にはボルビディスヒュデロッティーがシダ病になってしまったので、早期にトリミングをして広がりを食い止めました!
アピストグラマ繁殖までの流れ
初代のアピストペアは産卵まで
ポイント | オスの方が弱く体型維持に苦戦。強い方であるメスを一旦隔離も検討。 |
オスの弱体は気になったものの5日後には産卵が確認された。しかし、翌朝には卵はほとんど残っておらず、オスも飛び出し?によって消失してしまった…。初回は卵とオスの消失に終わってしまった。
2回目はオス1匹メス2匹の組み合わせ
先住だったアピスト(メス)は婚姻色が消えず、攻撃的だったのでサテライトに一時隔離することに。
再度オスとメスのアピストグラマトリファスキアータをメイン水槽にトリートメント後(グリーンFを使用)に導入。隔離したメスは婚姻色が薄れた段階(2日)で再度投入することに。
夜はエアーレーションに殺菌灯を使用している。
▲隔離の様子
導入から17日前後で稚魚が誕生
導入から17日前後で卵ではなく稚魚が誕生しているのを発見。ここから子育てが始まる。水草水槽であるため、維持のために少しづつ水換えは行い、稚魚へのアプローチは6日目からワムシやブラインシュリンプを与えている。
▲メスのそばを泳ぐ稚魚たち
水槽立ち上げから出来上がりまでの経過

水槽を手掛けた人
ペットショップ店員やってます🐱 動物系専門卒で犬猫の事なら何でもござれ、アクアは趣味!他種多様な趣味を持ってます! 吹奏楽や軽音楽などもやっていたりお金がいくらあっても足りません!趣味としてアクアメインで色々載せていこうと思いますのでよろしくお願いします。淡水・海水合計3本飼育中〜ねすこん参加中です!
このレイアウト記事に関連した記事


