



エキノドルステネルスは初心者でも育てやすい水草です。この記事ではエキノドルステネルスの育て方やレイアウト、トリミングの仕方、co2の必要性や必要光量などを紹介していきます。
| エキノドルス テネルスの情報 | |
|---|---|
| 分類 | オモダカ科 エキノドルス属 |
| 学名 | Echinodorus tenellus |
| 類似水草 | コブラグラス |
| 別名 | テネルス ピグミーチェーンアマゾンソード |
| 葉の大きさ | 葉の長さ5〜10cm 葉幅 3mm前後 |
| 育成難易度 | |
| 成長速度 | 少し早い |
| レイアウト配置 | 前景〜前中景 |
| 温度 | 22〜26度 |
| 水質 | 6.5〜7.5 |
| 硬度 | 0〜3 |
| 二酸化炭素(CO2) | あった方が良い |
| 光量/照明 | 通常(高光量までは不要) |
| 増やし方 | ランナー |
| 参考価格 | 350円〜 |

エキノドルス・テネルスはランナーによって増えていく水草。ランナーは前景草の中でも少し太いので植わっているランナーをハサミで切るとプチプチとした感触がします。何回か何回かハサミを入れる事で茂らせることができます。
エキノドルス・テネルスは通常緑色ですが、光の強さ、CO2添加量、水槽内の栄養素によって赤褐色に変わっていく場合もあります。同じ水槽内のエキノドルス・テネルスでも場所によって色味が違うことも珍しくありません。
| 水槽規格 | まぁまぁ育つ | 十分育つ |
|---|---|---|
| 30cm | 300~500lm | 588~1,176lm |
| 45cm | 750~1,000lm | 1,500~2,000lm |
| 60cm | 1,000~2,000lm | 2,550~3,000lm |
エキノドルス・テネルスは光量によって緑色から赤茶色まで変化する水草です。成長速度は少し早めなので光量が特段高い環境でなくても良く育ちます。光量が低すぎるとコケまみれになったり、成長スイッチが入る前に溶けてしまうことにもつながるので表のように最低ルーメンはクリアしておきたいところです。
co2がある方が光合成が促進されるので、綺麗な状態をキープさせることができます。ショップで販売され弱っているエキノドスルテネルスなどは強めのCO2を添加し、溶けかかっている葉を切ることで成長を促進させて復活させることができます。






エキノドルステネルスは組織培養は大体1000円を超えてきますが、ショップで安売りされていることもあり、組織培養の半分程度の量で350円程度で販売されているのも珍しくありません。しかし、売られている店舗はばらつきがあるので置いていない場合はネットなどで諦めて買うのが良いでしょう。
エキノドルス・テネルスは草の色味が前景草特有の明るいライトグリーンではなく、少しくすんだような緑や赤褐色に変化していく色味に魅力があると感じます。ですので、バリバリに明るい水景ではなく、落ち着きのある水景にしたい、アクセントを入れたいといった時に使えるのではないでしょうか。もっと赤褐色系の前景草を探している方はアラグアイレッドシャーフハイグロなんかもおすすめです。
