ショートヘアーグラスは前景として使われる人気のある水草です。草原を演出する際に使われることが多く、初心者でも手を出しやすいのが特徴。この記事ではショートヘアーグラスを枯らさずに絨毯にするコツやレイアウトなどを紹介しています。
- ショートヘアーグラスの植え方
- 必要な光量
- CO2は必要か?
- コケ対策はどうすれば良い?
- トリミングの仕方
ショートヘアーグラスの育て方

ショートヘアーグラスの情報 | |
---|---|
分類 | カヤツリグサ目 カヤツリグサ科 |
学名 | Eleocharis parvula |
類似水草 | – |
別名 | ミニヘアーグラス チシママツバイ ヘアーグラスショート |
葉の大きさ | 葉の大きさ2~5cm |
育成難易度 | |
成長速度 | 早い |
レイアウト配置 | 前景 |
温度 | 20〜26度 |
水質 | 5.5〜7.5 |
硬度 | 0〜3 |
二酸化炭素(CO2) | あったほうが良い |
光量/照明 | 高い光量が必要 |
増やし方 | ランナー |
絨毯になる目安 | 2~4ヶ月 |
参考価格 | 600円〜 |
ショートヘアーグラスは前景草として
ショートヘアーグラスは言わずもがな、前景として使われる代表格の水草です。自然な草原を演出できるので、龍王石とショートヘアーグラスだけでも素晴らしいレイアウトを作ることができます。シンプルなほど魅力が引き立つ所もあるので、レイアウトが考えられない初心者でも上級者ばりの構図を作れる水草とも言えます。
ヘアーグラスとの違いは?
ショートヘアーグラスとヘアーグラスは姿はほとんど同じですが、丈の長さが全く異なります。ショートヘアーグラスは放置した状態でも5cm前後が限度ですが、ヘアーグラスは少なくとも10~15cm伸びるため、水槽サイズによっては後景に起用することもできます。(ヘアーグラスのような細いテープ状の丈の長い水草はソーシャルフェザーダスターが代表的です。)
ショートヘアーグラスの草原を作るコツ
ショートヘアーグラスの必要光量について
水槽規格 | まぁまぁ育つ | 十分育つ |
---|---|---|
30cm | 300~500lm | 588~1,176lm |
45cm | 750~1,000lm | 1,500~2,000lm |
60cm | 1,000~2,000lm | 2,550~3,000lm |
主な基準参考商品:リーフグロー、suisaku300~、KOTOBUKIツイン、GEXパワーⅢ、アクロtriangle
ショートヘアーグラスの必要光量は水槽サイズによってマチマチ。奥行きが20cm程度のスリムタイプなら「まぁまぁ育つ光量」カバーできるでしょう。奥行き30cmといったワイド型になると光量は2倍ほどあった方が無難。
ショートヘアーグラスは弱い光量だとうまく光を吸収できず、葉の色が黄色くなってしまったり、丈だけ伸び過ぎて、ランナーを展開しないと言った育成障害が見られるようになります。できるだけ高い光量を維持した方が草原も作りやすいです。
ショートヘアーグラスにCO2は必要か
基本的に水草を綺麗に育てる意味では二酸化炭素の添加は必要です。CO2を添加することで水草の成長も促進され、コケの発生要因である栄養素も水草が吸収してくれるのでコケによるトラブルも回避できるメリットもあります。ショートヘアーグラスの草原を早く完成させたい場合は必須と言えます。
ショートヘアグラスの植え方
▲ソイルから出ている部分はわずかで問題ない
ショートヘアーグラスは根付くまでに時間がかかるため、浅く植えると抜けて浮いてしまう場合があります。エビなどのメンテナンス生体を入れている場合は抜かれる可能性もあります。したがって、最初は図のように全体を植え込むようにしましょう。
光が届かないと心配かもしれませんが、しっかり根付くと葉がソイルからしっかり顔を出してれるようになります。

ショートヘアグラスのトリミング
▲根や茎を切ることで全体に広がっていく
ショートヘアーグラスはランナー(根の部分)を切ることで横に広げていくことができます。横にハサミを入れても周りには広がりません。全体に広がるまでは、ハサミを縦に入れるようにしましょう。根付いたタイミングでショートヘアグラスの真上からソイルごと切るイメージで行うと良いです。
液体肥料よりも固形肥料を使おう
ショートヘアーグラスはランナーが広がり始めるとソイルの栄養を一気に消費していきます。葉の色が黄色っぽくなってしまったりする現象が現れたら栄養不足のサインかもしれません。液体肥料よりも固形肥料を差し込むようにしましょう。
ショートヘアーグラスのコケ対策
コケ取り生体をいれる
水換え時に葉の周りのゴミをしっかり取ることがコケを付けさせないポイントになります。それでも付着してしまう場合は、ヤマトヌマエビやオトシンクルス、サイアミーズフライングフォックスを入れるのが無難です。また、アオミドロなど厄介な苔が付着している場合は、手で大方取ってしまったり、葉を切ってしまう方法が良いでしょう。
オキシドールを入れる方法
こちらはアオミドロや藍藻といった水換えや遮光でも手に負えない場合に行う手法です。
添加量は1Lに対して0.25mlを投入します。アンチグリーンと同様に4日連続で投与しましょう。日数×(1Lあたり0.25ml)の量を添加していく必要があります。
5日以降はコケの様子を見ながら初日の量×4を2日に1回添加していきます。水換えの頻度は1週間に1度、あまりに状態が良くなければ1週間に2度、1/3の水を入れえましょう。

ショートヘアグラスの購入はどこがおすすめ?
アクアショップなら安価で入手できる
アクアショップでは水上葉として大容量で鉢売りされているケースが多いです。価格は300〜500円で購入できます。培養カップと導入難易度に大差ないのが特徴です。
ネットでの価格は高め
チャームなどのオンラインショップでもショートヘアーグラスは多く出回っています。培養カップなら1000円+送料(700円)で売られています。その他にもポットや束で販売されています。
フリマアプリでの購入はやめた方がいい
フリマアプリでもショートヘアーグラスは売られています。販売者の中には水槽のリセットのついでに出店するケースもあるため、水中葉を購入できるチャンスです。しかし、苔やスネールの混入は避けられないため、景観や管理面を考慮すると購入はおすすめできません。

ショートヘアグラスを使ったレイアウト
30cm水槽レイアウト

SNSで見る水槽レイアウト
ショートヘアグラスが綺麗に広がりました(^^) pic.twitter.com/8rD15XVHP6
— ゼル (@zell_aqua) May 11, 2019
立上げから約1ヵ月✌️😃
そろそろトリミングかなぁ・ウォーターローン
・ショートヘアーグラス
・キューバパールグラス過去ログhttps://t.co/4ijPzItpqn#アクアリウム #水草 #水草水槽 #水槽 #熱帯魚 pic.twitter.com/Kvgq9SvdRa
— しゅやさん (@yasube052) April 29, 2019
ねすこん なるものがあったんだな。知らなかった。これとか立ち上げから二年経ってる。今はややピーク時(左、昨年秋)よりやや色褪せているけれども、ショートヘアーグラスはアマゾニアパウダー+パワーサンド+ボルテス(照明)+ヤマトヌマエビで、水替えトリミングほぼ手入れなしで維持できている。 pic.twitter.com/I1sRQapYET
— 霞断月 (@aqualpha) August 12, 2018
レイアウト関連記事
水槽レイアウト記事 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |