金魚や熱帯魚など魚の病気の時に使うことが多いエルバージュエース。ただ、売られている薬のパッケージ容量は小型水槽や隔離水槽に直接入れるには多すぎる量です。正しく薬を入れないと逆に早く死んでしまう事が多いので正しい容量を守る必要があります。この記事ではエルバージュエースの正しい計算方法を紹介していきます。
エルバージュエースの測り方
用意するもの
- エルバージュエース 0.5gタイプ
- 500mlペットボトル
- スポイトor注射筒or計量カップ
この記事では1袋0.5gで包装されているエルバージュエースを基準に話を進めて行きます。
希釈水(薬液)を作るのに必要になります。500mlペットボトルを用意しましょう。2Lでも行けますが、適した計量カップが100均にない場合があるかもしれません。
希釈水(薬液)を水槽に入れる際に必要になります。注射筒が一番やりやすいです。100均に行けば何かしら計量できる物が置いていると思います。1ml単位で量れるものじゃないと水槽に薬液を入れる際にちょっと面倒です。
エルバージュエースの計算式
エルバージュエースは1袋あたり0.5gの粉薬が入っています。説明書にも書かれていますが0.5gは60リットル分に相当します。そのまま水槽にぶち込めば過剰薬浴で魚が死んでしまうでしょう。ですので、1Lあたりの計算をしなくてはいけません。
1Lあたりは、0.008333333333333g
単純な計算だと現実的でない数字が出てきてしまいます。そこで、今回はどこの家庭にもある、むしろ自販機で水を買ってきても対応できる500mlペットボトルもしくは、2Lペットボトルを活用して1Lあたりの量を導き出します。
粉薬を500mlペットボトルに加えると以下のような状態になります。
原液(粉) | 希釈水(120倍) | 適用水量 |
0.5g | 500ml | 60,000ml |
ここで注目するのは適用水量の方です。
適用水量を自身の水槽のサイズに変換すれば良いのです。(デフォルトの容量は説明書きにある6L(60,000ml)あたりに倣っています。)ただ、ここでは1Lあたりを導き出すので1,000mlを目指します。適用水量を1,000mlに近づければ良いので、
2000ml ÷ 60 = 33.3ml(1Lあたり)
エルバージュエースの薬浴の期間
効果は2〜3日
エルバージュエースの効果は2〜3日と言われています。(日本動物薬品株式会社より)エルバージュエースは薬効が強いので長期使用すると逆に弱ってしまったり死んでしまう場合があるので1日〜2日が薬浴期間と思った方が良いでしょう。
水の入れ替えは2日で行う
薬浴を辞めようと決めた日に半分の水を入れ替え、翌日に全ての水を入れ替える、もしくは飼育水槽へ戻しましょう。(飼育水槽へ戻す際は水合わせを忘れずに)
エルバージュエース計算早見表
大型水槽になるほど計量カップも大きいものを用意した方が楽です。
2Lペットで作った薬液の入れる量 | |||
500mlで作った場合 | 2Lペットで作った薬液の入れる量 | ||
1L | 8ml | 1L | 約33ml |
2L | 16ml | 2L | 約66ml |
3L | 25ml | 3L | 約100ml |
4L | 33ml | 4L | 約132ml |
5L | 42ml | 5L | 約165ml |
10L | 83ml | 10L | 約330ml |
20L | 166ml | 20L | 約660ml |
30L | 250ml | 30L | 約990ml |
40L | 333ml | 40L | 約1,320ml |
50L | 416ml | 50L | 約1,650ml |
60L | 500ml | 60L | 約2,000ml |