-
「ADA-LAB」東急プラザ銀座に行ってきたレポ!8月28日まで開催中
パルダリウムやネイチャーアクアリウムを主軸に製品販売を行う特設ショップが東急プラザ銀座5階で4月22日〜8月28日までオープン。ADAこと、アクアデザインアマノは水草... -
富士湧水の里水族館(森の中の水族館)の見どころは?徹底解説レポート
富士湧水の里水族館は「さかな公園」という大きめの公園にある水族館になります。(別名:森の中の水族館)忍野八海との距離は非常に近く車で2〜3分ほどの距離です。公... -
すみだ水族館「呼吸でめぐる、水族館」企画展&「自然水景ツアー」に参加してきたレポ
2月28日まですみだ水族館では「呼吸でめぐる、水族館」という体験型企画が開催されています。(併せて特設企画展示の水槽もあります!)本記事では今回の企画の中で「自... -
水質・KH(炭酸塩硬度)について考える|水草水槽との関係
素朴な疑問やちょっと調べてみた内容をまとめていくコラムシリーズ。気づけば19回目になるという。。今回は水質KH(炭酸塩硬度)について触れる機会があったので調べて... -
魚も寂しさを感じるのか?飼育経験で見る魚の姿
今回のコラムは魚も寂しさを感じるのか?についてです。魚の感情はパッと見では可視化し計測することは出来ません。しかし、長く飼育してくことで魚の反応や泳ぎ方、発... -
11月11日はチンアナゴの日|すみだ水族館イベントに行ってみた
11月11日はポッキーの日が有名ですが、チンアナゴの日でもあるようです。(ここ数年ですみだ水族館が言い始めたのかな?)JR線や東武線などではチンアナゴの日イベント... -
ADA製品が10月21出荷分より値上げ!最大54%の値上げ製品も
10月21日の出荷分より一部製品を値上げすることになったADA。実際にどれくらいの値段が上昇したのか比較してみました。参考にご覧ください。 【ADAの価格改定が公式より... -
開催中のネット参加できる水槽レイアウトコンテストをまとめてみた
この記事はコラムだよ〜 【レイコンに参加したいけど…】 レイアウトコンテスト参加に抵抗がある ネット上でのレイコンは何かしらのアカウントが必要だったり、個人にコ... -
世界水草レイアウトコンテスト(IAPLC)に参加して
世界水草レイアウトコンテストに参加した時の感想について綴っています。※この記事は2020年版です。2021年版はこちら https://ruby48.com/aquarium-1234/ 【世界水草レ... -
多摩川で石拾いレイアウト素材集め
水草水槽レイアウトのために使える素材を求め、多摩川に行ってみたときのお話です。素材集めをしたい方は参考にご覧ください。 【新レイアウトのための素材集めに】 多... -
飯田橋駅から見える池の正体は?神田川と関係ある?
【飯田橋駅から見える池】 雨じゃなきゃ中がよく見える JR飯田橋駅のホームへ行くと池?貯水池?が見えることをご存知でしょうか。恐らくこのページに辿り着いた人は駅... -
自然水景は自然から学ぶ-上高地編-ネイチャーアクアリウム参考写真に
【上高地とは】 上高地(かみこうち)は、標高約1,500メートルの景勝地として有名な土地で環境保全のためマイカーでの入山を制限している場所です。(上高地は国文化財... -
アクアリウムを楽しもうのステッカー無料配布中!その他キャンペーンも実施!
【おかげさまで月間8万PV(6月)】 細々と続けて月間80,000ページビュー数を突破することが出来ました。コロナ渦に入った時期は5,000〜6,000PVでしたが、緊急自体宣言マ... -
アクアリウムに興味がある都道府県ランキング!アクアリウム人口が多いのはどこ?
この記事では当サイトのアクセス情報からどの地域にどれくらいの人がアクアリウムに関する情報を調べに来るかのデータを元にアクアリウムに興味を持つの人が「どこの地... -
アクアリウムは最も多く生き物を殺す趣味?失敗から見る生体の死んだ数
今回のコラムは生き物の死に関わるセンシティブな問題にフォーカスを当ててみたいと思います。タイトルにしている最も多くというのは水槽内に入れる魚やエビは単体であ...
12