


クリプトコリネは非常に多くの種類があり、前景から後景まで用いることができる水草です。ほとんどの種類がco2なしでも育つ水草としても有名で初心者でも育てやすい一面があります。この記事ではクリプトコリネの修理や特徴、増やし方や活着ができるのか?トリミングの仕方などの育て方を紹介しています。
クリプトコリネの共通情報 | |
分類 | サトイモ科 クリプトコリネ属 |
学名 | Cryptocoryne〜品種 |
別名 | なし |
育成難易度 | ★★・・・ |
成長速度 | ゆっくり |
レイアウト配置 | 中景 |
水温 | 20〜26度 |
硬度(GH) | 0〜6 |
二酸化炭素(CO2) | なくても育つ |
光量/照明 | 弱くても良い |
増やし方 | 株分け |
参考価格 | 種類による |
クリプトコリネは強い光量を求める水草でなく、co2もなくても現状キープが可能な初心者でも育てやすい陰性水草です。購入時の量も割と多く入手できる場合がほとんどで初心者入門草として販売するショップもあります。クリプトコリネウェンティーグリーンなどは有名です。
クリプトコリネは陰性水草の代表格。高い光量もいらず、co2もなくたって比較的キレイに維持することができる種類もあります。ただし、品種によっては馴染むまでに溶けてしまうなどは十分に考えられるので基本的にco2は欲しいです。
クリプトコリネは非常に種類が豊富で一見ミクロソリウムのような形状をしたものもあれば、葉がボコボコしたもの、細長くなるもの、葉幅が広く大きくなるものなど様々です。中には葉が赤みを帯びるタイプもあります。
初心者向けの定番となるタイプ。10cm程度の大きさなので小型水槽にも加えようと思えば加えられます。ウェンティグリーンよりも発色が強いのがウェンティグリーンゲッコーになります。
初心者向けのクリプトコリネ。緑から深緑を帯びた葉は飼育環境によって鮮やかさが異なります。暗い印象を与えるのでシックな水槽に仕上げたい時などに有用。比較的大きめなので30cm水槽以上で中景として用いられることが多いです。鉄分を多く含むことで色の濃さが増していきます。
デンマークのトロピカ社が出したウィンティの品種改良種です。茶色みのかかったグリーンが特徴的で葉状が凸凹していきます。
葉幅は狭く長くなっていくタイプ。全長は60cm以上と大きく後景に向いています。価格は安め。レトロスピラリスに類似します。バランサエは成長していくとライトグリーンからダークグリーンへと変化していきます。
クリプトコリネの中でも小型になるパルバ。大きさは成長しても5cmほどで平均は2〜3cmほど。前景としても起用されることがあります。クリプトコリネ・ネビリイとして販売されていることもあります。
名前の如くフラミンゴのようにピンク色に葉が染まる人気のクリプトコリネ。肥料を多く与えすぎないことで色味を発揮します。
BIOクリプトコリネ アクセルロディとして培養組織で販売されているクリプトコリネ。無農薬で購入できるともあってシュリンプ水槽に好まれます。茶色の葉が特徴的でかなり渋い品種です。
濃いめのグリーンで葉状がかなり凸凹しているのが特徴。ランナーも渦巻くように伸び、密集する。成長速度が遅く環境が整わないと溶けてしまう場合があり、初心者にはちょっと手が出しづらいクリプトコリネです。
葉が丸いクリプトコリネで全長は20cm〜50cmと大型の部類になります。小さな水槽では後景のワンポイント、大きい水槽ではセンタープラントとして使うのもあり。育成自体は用意なので初心者でも育てやすいです。
やや小型のクリプトコリネで中景で使われることが多い入門的なクリプトコリネでもあります。葉の形や色合いがクリプトコリネウェンティブラウンとも似ています。
小型のクリプトコリネでパルバやネビリィなどと混雑するので見分けも難しいと言われます。葉はほとんど凸凹していないのも特徴のひとつです。
クリプトコリネべケッティと類似されるのがクリプトコリネペッチー。べケッティよりも小型なのでレイアウトには使いやすいです。
細長く成長するクリプトコリネの代表格。全長は50cmにもなるので60cmのワイド水槽などでないとレイアウトの起用が難しいでしょう。
大きめなクリプトコリネなので45cm以下の水槽は後景として、60cm以上なら中景として起用できる。光量によって色味が変化し、暗ければ濃いめのグリーン、明るければ茶色が強みを増します。
クリプトコリネの中でも変わった仏炎苞の花を咲かすタイプ。茎が細長く葉は丸い独特な形なのでレイアウトの隙間埋めなどに一役買う水草です。
ウェンティーの変種で大きく育つ傾向にあります。全長は20〜35cmほどにまで大きなります。アクアショップで売られていることが多いですが、交雑種が多いので購入の際は注意が必要です。
クリプトコリネウェンティグリーンとほぼ名前は一緒ですが、ウェンティグリーンと比べてほとんど凹凸がなく、細身なのが特徴です。
ルーケンスは小型クリプトコリネで前景水草としても扱いやすいです。組織培養も販売されており入門編としてもメジャーです。
水中でも水上でも育成がしやすいとされるクリプトコリネ。全長は40cm程と大きめ。ショップでは水上葉としてポット売りされているケースが多いです。
クリプトコリネは活着根がないので活着はしません。流木や石に巻き付けて植えることはできますが、調子を崩してしまう可能性が高いのでおすすめはしません。
水槽規格 | まぁまぁ育つ | 十分育つ |
30cm | 300〜500lm | 588〜1,176lm |
45cm | 750lm〜1000lm | 1,500〜2,000lm |
60cm | 1000lm〜2,000lm | 2,550〜3,000lm |
冒頭でも紹介しましたが、陰性水草のため高い光量は必要ありません。ただ、極端に暗すぎると葉が溶け始めたり、苔が着きまくるなどの弊害が起きる場合があります。品種によっては発色の仕方が変化していきますので、好みに合わせて調光すると良いでしょう。
ボトリウムなど維持期間が比較的短い傾向の水槽に加えるなら二酸化炭素(co2)はなくても良いかもしれません。ただ、成長速度が遅いため、馴染む前に溶けてしまう可能性も考えられます。長期維持や健康的な姿をキープしたいならco2は会った方が良いです。
クリプトコリネは成長が緩やかな品種がほとんどです。したがって大磯砂でも十分育ちます。肥料は液肥よりか固形肥料の方が吸収しやすく、調子崩れも起こしにくくおすすめです。
クリプトコリネはランナーで増えていく水草です。放っておいても増えていきますが、増殖を促進させたいなら葉2枚ほどある部分のランナーを切断しましょう。差し戻しは抜けたらすべきですが、わざわざ引き抜いて植え直す必要はありません。
茂ってくるとどこから切ったら良いか分からなくなるものですが、優先すべきは古い痛んだ葉から根元を目印に切り落としましょう。痛んで穴が空いていたり、かけてしまっている、溶け始めている葉も落としていきましょう。放っておくと全体が枯れてしまいます。
出典:ルドヴィジアやハイグロフィラなどの水草を多く使った30cm水草水槽レイアウト立ち上げ【Haquaroom作】
あわせて読みたい ルドヴィジアとハイグロフィラを使った水槽レイアウト【30cm】 ルドヴィジアスーパーレッドやルドヴィジアナタンス、ハイグロフィラピンナティフィダ、ポリスペルマなどを使って立ち上げた30cm水槽レイアウトの立ち上げ過程をご紹介...
出典:濾材を使わない水槽!ブセファランドラなど13種の水草を使ったレイアウト【こう作】
あわせて読みたい 水草水槽を濾過なし管理できるレイアウトの作り方|こう作 この記事で登場する水槽レイアウトにはニューラージパールグラスやショートヘアーグラスを前景とし、ポイントにブセファランドラ、後景にセイロンロタラやハイグロフィ...
あわせて読みたい 水草水槽の中に滝レイアウト!作り方と必要な道具|瀧澤依由さん作品 水槽の中に白い砂を使って滝があるように見せることができることはご存じですか?テラリウムでは実際に水を流すことで滝を演出することはありますが、本記事では水中で...
クリプトコリネはここで紹介した以上にまだまだ品種が存在します。自分の作りたいレイアウトに合わせてそれぞれの特性がマッチしたクリプトコリネを選ぶのが良いでしょう。
クリプトコリネだけでも前景〜後景まで水草を準備できるので、クリプトコリネ水槽なんかも作っても面白いかもしれませんね。