水槽を立ち上げた時や注水した時に発生する透明な糸の正体とは?この記事では謎の透明な糸、コケ?が発生した時の対処方法を紹介していきます。
水槽に出る透明な糸の正体は?
A.水カビです
水槽立ち上げ時や注水時に現れやすい水草に絡んだ白く透明な糸の正体は水カビです。湿気があり空気に触れている時間が長い水草を水中に入れると高確率で発生します。これは水草に限らず、ソイルやヒーターなどの物でも同じことが言えます。
水カビ以外で考えられるもの
水カビ以外ではヒドラやミズミミズと勘違いされる場合があるようです。ヒドラは糸状コケのように長くはありませんし、ミズミミズも短く、動き回る姿からすぐに判別がつきます。
水槽に発生する透明な糸(苔)の対処法
エビを入れる
白く透明な糸のようなコケ(水カビ)はエビが2〜4日程度で食べてしまいます。もちろん、水換えや手で取る行為も合わせると1〜2日には解消できる場合もあります。
プレコ系を入れる
オトシンクルスやミニブッシープレコも好んで食べてくれる傾向にあります。しかし、立ち上げ直後から入れると水草を抜かれる事が多々あるため、あまりおすすめしません。

オトシンクルスのコケ取り種類や死因/寿命について
オトシンクルスの基本情報 基本情報 大きさ 3〜6cm 水質 pH6〜pH7.5 弱酸性〜中性 水温 24度〜28度 寿命 約3〜5年 コケ取りとして水槽に入れる...

ミニブッシープレコの繁殖/餌/水温/コケ取り性能を紹介
ブッシープレコはヤマトヌマエビ、オトシンクルス、サイアミーズフライングフォックスと並ぶくらい人気のコケ取り生体です。コケ取り専門でなく、ミニブッシープレコだけを育てるアクアリストも珍しくありません。プレコ導入生体としてもおすすめです。この記...

アルビノミニブッシープレコのコケ取り性能/オスメス診断や飼育法
アルビノミニブッシープレコの基本情報 基本情報 大きさ 3〜15cm 水質 pH6〜pH7.5 弱酸性〜中性 水温 20度〜28度 寿命 約3〜5年 コケ取りとし...
その他に食べてくれる生体
コケ取り生体と言われる部類なら基本的に食べてくれます。貝類は試していないので省いています。