全国の水質を調査中!北海道・東京・神奈川・埼玉・群馬・千葉を公開

凹構図の水槽レイアウトの立ち上げの様子|IAPLC2023参加作

IAPLC2023参加作

凹構図は水槽の中央に空間を開けて左右に素材や水草を配置するレイアウトです。水槽レイアウトの基本的な型なのでアクアリウム(水草レイアウト)を始めてみたい人でも簡単に真似ることができます。

水草水槽はレイアウトを組むときに素材の大きさに注意したり、水草を植えるタイミングや水の注ぎ方のポイントを知っておかないと立ち上げの段階で失敗してしまいます。また、作った後にエビや魚をすぐに入れると水草を抜かれたり食べられたりするリスクもあるので導入するタイミングも重要です。

このように「水草水槽は初心者でもできる」といっても失敗につながる要因は実は多いため、事前に最低限、失敗しないポイントを抑えておくことが重要です。

これから水草水槽を始めたいという方の参考になれば幸いです!

目次

凹構図の水槽レイアウトの概要

リトレラウニフローラを使ったレイアウト
45cm水槽のスペック
水槽スペック45cm水槽(45×26×30)
照明器具Chihiros LED WRGB2 45
光量3,600lm
点灯時間8時間
CO21秒2滴
8時間
換水頻度立ち上げ1か月は週に1回〜2回
水質が安定してきたら1週に1回
水量1/2〜1/3を排水

レイアウトに使用した水草

植栽した水草
前景〜中景
グロッソスティグマショートヘアーグラス
リトレラウニフローラ
植栽した水草
後景
パールグラスエリオカウロンキネレウム

水槽凹レイアウトの石の組み方と注意点

はじめに

水槽レイアウトの多くは石や流木の素材が小さすぎると水草に埋もれて、何が何だか分からなくなることがほとんどです。

実際に素材を選ぶときは自分が思っている以上に大きい素材を使うことで、レイアウトが完成した後に素材が小さくて構図が崩れたということを避けることができます。

中央を開けて後ろを高くする

水槽凹レイアウトの組み方

水槽凹レイアウトを組むなら中央に水草を植えることを避ける必要があります。また、単純に中央を開けてるだけでなく、後景を高くして高低差を出すことで奥行きをだすことができます。

ソイルの高さ
多めにソイルはあった方が安心

ソイルは水に濡れるとソイル同士のあいた隙間にあった隙間が詰まるので当初敷いていた厚さの1/3程度に圧縮されます。実際に濡れるとレイアウトが崩れる可能性があります。

そのため、石組みをした後は実際に石周りに注水をして崩れないかを確認した方が良いです。石がズレてしまうのであればソイルを継ぎ足ししたり、支え石を付け足すといったことも必要です。

小さい素材は水草によって見えなくなることが多いので、最悪、支え石は種類が違う石を使っても良いと思います。

真上から見た石組み
真上から見た構図はこんな感じ

水槽の凹レイアウトは左右対称か三角構図か

水槽の凹レイアウトを手軽にまとめるなら左右対称か、三角構図の要素を取り入れると良いです。三角構図について「水槽レイアウト構図解説」はをご覧ください。

三角構図

ここでは三角構図の要素も取り入れています。どっちが良いというものはなく、好みの問題ですが、三角要素が入ると植える水草の種類が絞られるように感じます。

水槽凹レイアウトの水草の植え方

植える前の事前知識

水草は注水してから植えません。注水してから植えると水草が抜けやすく、レイアウトも崩れやすいからです。

水草を植えるときは水草がしっかり植えられるようにソイル全体を湿らせます。植栽をした後に水槽いっぱいに水を入れていくのがセオリーです。

水草の配置ラフを用意する

水草配置ラフ

石組みがある程度終わったら撮影をして、水草を植えるラフ案を作成します。作成は難しいことをする必要はなく、スマホで撮影し、その写真をイラストアプリに読み込み、適当に色を塗るだけです。

実際に植える直前まで、石や流木の色や水槽のサイズも考慮して赤系を取り入れるべきかを検討した方が良いです。途中で植えた水草を引き抜くのも間違いではありません。

アイビスペイント

もっと細かくラフ案を作成している人は、紙に印刷して手で書き込んだり、イラストレーターで書き込んだりしているケースもあるようです。ここでは無料アプリのアイビスペイントXを使用しています。

\ アプリはこちらから /

肥料をソイルに埋めておく

ソイルにも水草に必要な栄養がありますが、栄養が不十分だと水草の発色や成長速度、葉の大きさに影響が出るので、固形肥料を足しておくことをおすすめします。

ここではグロッソスティグマの白化を防止するためにOKOSHIを使用しています。

目星をつけて植えていく

真上から見た植栽配置
植えた水草
1パールグラス
2スターレンジ
3・エリオカウロンキネレウム
・ヘアーグラス
4リトレラウニフローラ
5・グロッソスティグマ
・ショートヘアーグラス

上から見て植える位置に目星をつけておけば、時間を短縮することができ、水草の乾燥を抑えることができます。植える前に水草は小さい束に千切ったものをトレーなどに乗せておくとスムーズに作業を進めることができます。

水草同士の間隔は2cm前後に植えましたが、水草が余るなら間隔がもっと狭くても問題ありません。間隔が狭い分植える時に隣の水草が抜けやすくなるなど難しいと思う場面がでてきます。

水草が少ないときは、買い足すか、ある程度育ってからトリミングしたり株分けした水草を植え直すことで隙間を無くすことができます。完成を短縮させたいときは買い足すことをおすすめします。

ちなみに白い砂(化粧砂)は水草を植えた後に入れた方が、ソイルが交わらないから綺麗に仕上げることができるよ!

植えた水草解説

パールグラス

後景の代表的な緑色の水草。背丈が伸びやすい。立ち上げ初期は硬度が高い方が成長スイッチが早く入るが、軟水でも時間をかければ自然と成長スイッチが入る。

スターレンジ

真っ直ぐ真上に伸びる水草でトリミング調整で高さ調整がしやすい。中景に用いやすい。光量を全体に浴びた方が綺麗に育つため、素材や他の水草で陰った場所は枯れやすい。

エリオカウロンキネレウム

いわゆるホシクサ。高さは15cm〜20cm程度で止まる水草で、育った葉は若干テープ状になる。

リトレラウニフローラ

多肉植物のような姿をした水草。成長が緩やかで群生させるには時間がかかる印象。リトレラ単体のレイアウトの方が魅力的に見える。

水草リトレラの横見
グロッソスティグマ

前景草の代表的な水草。軟水を好み、高光量を好む。栄養もかなり消費する。軟水かつ光量が確保できればCO2なしでもランナーを伸ばして地面を這うことを確認済み。今回は白化防止で窒素肥料を植えている。

ショートヘアーグラス

芝生のようにふさふさと生える水草。茂らないと見窄らしい姿だが、成長スイッチが入ると一気に広がる。ショートヘアーグラスは石や流木の根元の隙間に植えると根元の隙間を綺麗に隠せる。

注水するときはキッチンペーパーを使う

水草を植えた後は水槽いっぱいに水を入れていきます。水を直接入れるとソイルが舞ってしまい、植えた水草が抜けたり、レイアウトが崩れる原因となります。

ソイルを舞わないようにする方法として、ガラス面に水を当てる、石や流木に水を当てながら注水するといった方法が有名です。

しかし、それよりも水槽全体をキッチンペーパーで被せた後に水を入れる方がソイルは舞わず、水草も抜けにくいのでおすすめです。

キッチンペーパーを使った注水

注水後はキッチンペーパーをゆっくり剥がせばレイアウトや水草の配置が崩れることはありません。

キッチンペーパーは濡れると柔らかくなるから、他に水が飛び散ることも少ないのでソイルを崩さない最適解だと思うよ!

魚やエビを入れるタイミング

植える前の事前知識

魚やエビを入れる前には必ず水合わせをしましょう。

立ち上げ直後はブクブクと水回しのみ

立ち上げ直後

水槽を立ち上げた直後は油膜がでやすいため、スキマーで水面のゴミを取りながら、水を回し、エアレーションを24時間添加をします。

バクテリアが定着するまでの期間はCO2添加もおこなわず、油膜の出現が落ち着いてきたタイミングでCO2添加をします。

立ち上げ時のやり方は人それぞれなので参考程度にしてね。

エビや魚を入れるタイミングは水草が育ってから

エビや魚を入れるタイミングは立ち上げてから1週間でもなく、水質が安定してからでもなく、水草がしっかり根を張って新芽を出してからとしています。

水草が育っていない段階でエビや魚を入れてしまうと水草を抜かれたり、弱った水草を齧られたり、食べられてトドメを刺されてしまうことがあります。

したがって、コケの処理や対策は人力でする必要があるので、水換えは1週間に2回するケースもあります。

メンテ生体を導入したタイミングは水草の様子を見て

軟水からスタートしたこの水槽はパールグラスの初期成長を妨げました。そのため、パールグラスがほぼ枯れかけ状態が1週間弱続きました。この段階でヤマトヌマエビやシルバーフライングフォックスなどのコケ取り生体を入れれば確実にトドメを刺されます。

そのため、パールグラスがきちんと成長する段階に入ったタイミングを見てメンテナス生体の導入を決めています。

観賞魚を導入した時期はかなり終盤

この水槽レイアウトに観賞魚を入れたタイミングは全体の水草が育った時期になります。立ち上げから考えると終盤になります。(もちろんもっと早く魚を入れても良かったのですが、入れる意思が湧かなかったため)

ある程度育った水草水槽
入れたタイミングの水槽の様子

導入した観賞魚の様子

導入した観賞魚はエバーグラディピグミーサンフィッシュという魚です。オスは発色がよい青色が魅力的で、メスは地味な灰色をしています。

スネールを食べるので水槽内のスネール除去にも向いています。小型の魚で3cm程度にしかなりません。流通量が少ないため、販売数が少なく1匹当たりの単価はやや高めで1800円ほどが相場です。

エバーグラディピグミーサンフィッシュ

水槽を立ち上げてかなり日数が経っているため、ケンミジンコなどの小さい微生物が豊富ともありピグミーサンフィッシュをそれらを食べて生活しています。

ケンミジンコ

人口餌(フレーク)も食べますが、低層を泳ぐことが多く、常に茂みに隠れている性質があるため、人口餌を積極的に食べに来ようとしません。餌は浮遊性より沈下性の方が食べやすく、餓死を避けられるでしょう。

エバーグラディピグミーサンフィッシュの様子2

オスは暗みがかった体色に星のように散りばめられた青い輝きが魅力的です。時折見せる姿がレア感を演出してくれます。

エバーグラディピグミーサンフィッシュの様子

餌を入れても食べている姿を滅多に見ないため、きちんと餌を食べれているのか不安になりましたが、導入から2ヶ月すると繁殖して稚魚の姿が見られるようになったので、生態系としてきちんと構築できているようです。

ピグミーサンフィッシュの稚魚

1cmサイズの稚魚。もっと小さい姿を見つけ出すのは非常に困難なので写真はありません。稚魚たちが育ち、体色もついたら増えすぎた個体は欲しい方に譲ろうと思います。

Twitter(X)でプレゼント企画をおこなう可能性があるのでまだフォローしていない人はぜひフォローして今後の動向をご確認ください。

今回使用したアクアリウム用品

水槽ライト(Chihiros 45 WRGB)

Chihiros 45はスリムタイプがありますが、奥行きが30cmならWRGBの方がしっかり隅々まで照らすことができるのでこちらを選んだ方が良いです。

濾過フィルター(テトラVAX-60)

テトラVAX-60は60cm水槽向けに思われるようなネーミングですが、45cm水槽でピッタリな性能です。エーハイム2213もおすすめですが、費用はこちらの方が断然安いです。唯一水中モーター式なので水槽の圧迫感があるのが難点です。

軟水にするアイテム

GEXから販売されているカチオンバッグを濾過フィルターに仕込んでいます。カチオンバッグはイオン交換樹脂によって硬水を軟水に向けることができるものです。

カチオンバッグ

永久的に使えるものではないため、途中で濾過フィルターに入れたバッグを交換する必要がありますが、グロッソスティグマやスターレンジがうまく育つなら放置したままでも問題ありません。

CO2レギュレーター

CO2の添加はクエン酸と重曹、水を混ぜてCO2を発生させるCO2レギュレーターを使用しています。ミドボンの使用を除いて、CO2添加で最もコスパが良く初心者でも使いやすいのでおすすめです。

ペットボトル式のCO2添加方法があるけど、手間はかかるし最悪水槽が濁るのでおすすめしません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次