パールグラスは後景草として人気のある水草で育てやすい点でも初心者におすすめできる水草でもあります。この記事ではパールグラスの育て方やトリミングの仕方などを紹介しています。パールグラスを使ったレイアウトや必要な光量などの情報も掲載しているので参考にご覧ください。
パールグラスってどんな水草?

パールグラスの情報 | |
---|---|
分類 | ゴマノハグサ科 ヘミアントゥス属 |
学名 | Hemianthus micranthemoides |
類似水草 | グリーンロタラ |
別名 | – |
葉の大きさ | 葉幅1~2mm 葉の大きさ2cm |
育成難易度 | |
成長速度 | 非常に早い |
レイアウト配置 | 中景〜後景 |
温度 | 22〜26度 |
水質 | 4.5〜7.8 |
硬度 | 0.5〜5 |
二酸化炭素(CO2) | なくても育つ |
光量/照明 | 高い方が綺麗に育つ |
増やし方 | 枝分かれ ピンチカット 差し戻し |
参考価格 | Yahoo! 組織培養980円〜 |
Amazon 1本あたり64円〜 | |
楽天市場 1ポット 800円〜 |
パールグラスは中景や後景として

パールグラスはトリミングに強く、カットによる高さの調整もしやすいのでレイアウト自由度が非常に高い水草です。根元からしっかりボリュームがとれるため、中景~後景に幅広く用いることができます。グリーンロタラと比べて葉1枚ごとの長さが短いのが特徴。パールグラスの方がより軟質で繊細なイメージを演出することができます。
パールグラスの種類(似た名前たち)
似ている名前としてニューラージパールグラスやキューバパールグラスが存在します。これらは横に這って伸びていく水草なので基本的に前景としてしか使えません。また、葉の大きさや形も全く異なります。
グリーンロタラとパールグラスはどちらが良い?


レイアウトによって用途が変わってくるため、どちらがオススメとは言いきれないですが、育てやすさから言うとグリーンロタラの方が成長が早く簡単です。
- 丸みを帯びた形を作りたい。
- 柔らかいイメージを持たせたい。
となるとパールグラスの方が成長した時の密集度が高く、造形しやすいです。グリーンロタラは葉と葉の隙間が生まれやすく群生してもどこか根本が見えたり緑色を単色で見せることに欠けている傾向にあります。より単純なレイアウトを作る場合はパールグラスが手っ取り早く簡単です。
パールグラスを育てるコツ・枯れる原因も紹介


パールグラスを綺麗に育てるには
- 光量
- co2
- 硬度
- 適度な水換え
- 追肥
パールグラスを綺麗に育てるポイントは上記の5つ。特に上位3点は特に意識する必要があります。パールグラスの成長スイッチが入った際は光量適当、CO2なし、硬度無視でも無尽蔵に増殖成長を起こします。なんなら根っこだけ残っている状態から生い茂る状態まで復活するスネールのような生命力を持ちます。
もともとの生命力は高いですが、立ち上げ初期時は硬度が足りずに成長どころか、葉がか細くなり、溶けて無くなってしまうということもよくあることです。光量も確保している、CO2も添加しているのにも関わらず良い兆候が見られない場合は硬度が低すぎていないか気をつけてみる必要があります。
パールグラスに必要な光量


水槽規格 | まぁまぁ育つ | 十分育つ |
---|---|---|
30cm | 300~500lm | 588~1,176lm |
45cm | 750~1,000lm | 1,500~2,000lm |
60cm | 1,000~2,000lm | 2,550~3,000lm |
主な基準参考商品:リーフグロー、suisaku300~、KOTOBUKIツイン、GEXパワーⅢ、アクロtriangle
パールグラスは生命力が非常に強い水草なので低い光量でも綺麗に育つことがあります。暗い閉鎖されたストック容器の中でも成長を続け管理できるほど。ただし、レイアウトコンテストに出すような作品には高い光量で育てた方が成長コントロールも然り、見た目も美しくすることができます。
おすすめのLEDライト
品質 | ライト名 | 規格別 詳細 | |||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | 水作ライトアップ | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
ルーメン | 588〜936lm | ||||
![]() ![]() | GEXクリアLEDパワーⅢ | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
ルーメン | 500~1000lm | ||||
![]() ![]() | アクロ TRIANGLE LED GROW | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
ルーメン | 1000~3000lm | ||||
![]() ![]() | Chihiros wrgb2 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
ルーメン | 2300~4500lm |
パールグラスにco2は必要?
パールグラスは二酸化炭素が無くても高い光量があれば育ちます。(生い茂るまでには時間はかかります。)植えた直後からスムーズに成長させるにはやはり二酸化炭素の添加は重要です。また、二酸化炭素を添加することで光合成が活発になり多くの気泡を出してくれます。


上記がCO2ありとCO2なしで育てた場合の比較画像です。CO2なしの方がスカスカですね。今にも溶けてしまいそうですが、一応茎は伸びて葉っぱも増えていきます。CO2なしの方が葉の数、色味が悪い印象です。方やCO2ありの場合は色が濃く茎が見えないほど茂っているのが分かります。
適度な水換えは必須
パールグラスは密度が高くなりがちな水草のため、アオミドロ(糸状コケ)や藍藻が発生すると手に負えなくなります。週1〜2回の換水は忘れないようにしましょう。ソイルから主に栄養を吸収するため、換水しすぎても問題はありません。水換えを行うと気泡をよく出すので美しい姿を見ることができますよ。


パールグラスの増やし方
単純なトリミングを指します。パールグラスを含む有茎草は切った部分から枝分かれのように増えていきます。その性質を利用してカットして増やすことをピンチカットと呼びます。
トリミングした部位(本来なら破棄する草)をそのままソイルに植えることを差し戻しと言います。茎だけで枯れないの?と思うかもしれませんが、指した部分から根が出てくるので、ほとんどの有茎草は差し戻しで増やすことができます。差し戻しは水草のボリュームを増やすだけでなく、生えている領域を増やす目的で行われます。
パールグラスが黄色くなったり枯れる場合


立ち上げ初期は硬度があるかどうかを疑い、トリミングを何回も繰り返した環境では栄養不足を疑いましょう。パールグラスは成長速度が速いので栄養もめちゃくちゃ消費します。2〜3ヶ月ペースに固形肥料を根元にグサッと植え込むだけでもだいぶ変わりますよ。また、CO2もしっかり添加してあげましょう!


パールグラスを使ったレイアウト作品
30cm水槽レイアウト




45cm水槽レイアウト




60cm水槽レイアウト








パールグラスの販売相場


ネットの価格は1500円前後(送料込)
ネットでの価格では送料別で800円〜1,000円ほど、送料合わせると1500円前後になってきます。パールグラスは大体、どこのアクアショップでも売られているのでネットショップを使うのはあまりオススメしません。アクアショップなら650円から培養カップでの販売がされている場合があります。
フリマアプリ価格は10本100程度(送料込)
フリマアプリでは10本あたり100円程度の相場で取引されています。基本的にどの出品者も送料込みで行っているのでかなりお得です。ただし、スネールやコケの混入は可能性として高く、水槽に入れたら「かえって維持が大変」というリスクもあります。




培養カップがオススメ
パールグラスの培養カップは有名かつ人気な水草ですので、アクアショップやホームセンターで間違いなく売られています。そのため、1個あたり650円〜1000円で購入できます。
培養カップはスネールやコケの混入がないため、自身の管理さえしっかりすれば綺麗な水槽に仕上げることができます。45cmの水槽までなら1カップでカバーできますが、60cm以上になると1カップじゃ足りない可能性があります。