全国の水質を調査中!北海道・東京・神奈川・埼玉・群馬・千葉を公開

プリステラ(熱帯魚)の混泳と寿命・水流・繁殖などの飼育方法

プリステラ(熱帯魚)の飼育方法

黄色と黒の背ビレ/腹ビレと赤く染まる尾ビレ特徴的なカラシン科の熱帯魚プリステラ。水質にうるさくなく、丈夫で温厚なため、初心者でも混浴して飼いやすい熱帯魚です。成熟するまでは尾ヒレが赤く染まらないため、好みが別れる魚でもあります。この記事ではプリステラの育て方から繁殖の仕方まで紹介しています。

目次

プリステラはどんな熱帯魚?

プリステラ(熱帯魚)の飼育方法
大きさ4〜4.5cm
水質pH6.0〜7.5
硬度2〜20
水温22度〜28度
寿命3年
学名Pristella maxillaris
別名プリステラテトラ
分類カラシン目・カラシン科
参考価格160円〜

プリステラの概要

自然生息域はブラジル北部、アマゾン川下流、ガイアナ、ベネズエラの沿岸水域と言われています。流通している個体でワイルドはほとんどなく、ブリード個体である場合がほとんどです。

グラスブラッドフィンに間違われる

成熟したプリステラは赤い尾ヒレからグラスブラッドフィンに間違われることがあります。グラスブラッドフィンと比べると背ビレ/腹ビレに黄色と黒色の模様がないので見分けがつきますね。

あわせて読みたい
グラスブラッドフィンの飼育|混泳・寿命・繁殖・飛び出し防止 グラスブラッドフィンは「グラス」+「ブラッドフィン」の名前にふさわしく、体色が透明で尾ヒレが赤く染るカラシンの仲間です。 弱酸性(PH6.5程度)を好み、中硬水まで...

レモンテトラにも似ている

また、背ビレ/腹ビレがレモンテトラと類似するため勘違いする方もいます。こちらも成熟すると尾ヒレが赤くなること、胴体部分は黄色くならないことから見分けがつくと思います。

あわせて読みたい
レモンテトラの繁殖や混泳相性・色揚げ・食害といった飼育方法を解説 レモンテトラは背鰭、腹ビレが黄色く染まり、全体の体色も黄色くなるカラシン科の熱帯魚です。体高があるように見えるため、3cm~4cmのサイズ感でも若干大きめに見える...

混泳はどの種とも可能

プリステラは温厚な性格なため、混泳に適した魚です。ネオンテトラを飼育するくらいのスタンスで良いでしょう。雑食性のため、稚エビや稚魚は食べられる事があるので繁殖を狙いたい種がいる場合は別水槽を用意する必要があります。

プリステラの飼育方法

購入時は水合わせをしよう

水合わせの一例
  1. 購入してきた袋を水槽に浮かべる。もしくは同じ温度の水が入ったバケツに袋ごと入れて30分放置。
  2. 袋に2〜3ヶ所穴を開けて導入する水槽に浮かべてさらに30分。(穴の空いた面を水中に)
  3. 袋にハサミを入れて先程よりも水が混ざるようにする。さらに30分放置。
  4. 最後に個体を水槽にうつし、袋の水は袋ごと取り除く。(気にならなければ水も入れて良い)

上記は水合わせの簡易的な一例になります。PHをより正確に慎重に合わせストレスを軽減させたい場合は点滴法とってエアチューブを使って飼育水槽から購入した袋へ一滴ずつ水を送り込んで調和せる方法がおすすめです。

点滴法による水合わせがおすすめ

点滴法とは、エアチューブを利用して水を少しずつ加えていき、30分〜1時間ほどかけて水槽の水と購入時の水をチューニングする作業になります。先述したざっくりとした水合わせよりも魚にかかるストレスが少なく、病気の発病防止などに役立ちます。

STEP
水温を合わせる

まずは袋を開けずに水槽にそのまま浮かべて放置しましょう。袋の中身と水槽の水温を合わせるために行います。

季節によって温度差があると思いますが、購入してすぐに合わせるならおおよそ30分〜1時間ほど浮かべておけば大差ない温度になっているはずです。

購入時の袋が大きければ、水量も多いので水槽の中身を減らさないと溢れます。

STEP
バケツに袋の水と魚を入れる

水温を合わせたらバケツに袋の水と魚を入れます。冬場の場合は温度が水温が著しく落ちないようにヒーターを投入するのがおすすめです。(当たり前ですが水量とヒーターのサイズ等を間違えないように)

STEP
エアチューブを使って水槽の水を垂らす

エアチューブを水槽に取り付け、その下にバケツを設置します。(水槽からバケツへはサイフォンの原理をしようします。)

STEP
点滴の量は1秒に6滴

点滴法をあまりにゆっくり時間をかけるととんでもない時間になってしまいます。長時間かけても大差ないため、30分〜1時間ほどが良いです。

終わったら網で生体を掬い飼育水槽へ移しましょう。

弱酸性の水を好む

プリステラの色乗りが良い環境は流木の根や枝が多く配置されたレイアウトであることが多いです。弱酸性(低pH)を好むのでマジックリーフやヤシャブシの実などを加えると良いでしょう。

水槽サイズは30cmからが理想

プリステラの体長は4.5cmと30cm未満の水槽ではやや大きく感じるサイズです。20cmキューブから30cmワイド水槽ぐらいのサイズ感ではプリステラのみで5匹程度が目安です。

プリステラの餌

プリステラ(熱帯魚)の飼育方法

餌は何でも食べる

  • フレーク
  • 乾燥アカムシ
  • アカムシ
  • 生餌

プリステラは食にうるさくなく基本的に何でも食べてくれます。大食漢のため、餌をあげすぎると見窄らしい姿になってしまいます。エサのコントロールは必須です。

プリステラの繁殖について

メスはオスよりも著しく大きい

プリステラの繁殖は飼育下でも可能です。メスはオスよりも腹回りがかなり大きく見えます。繁殖を狙う場合はペアのプリステラを別水槽に移しましょう。繁殖用水槽はスポンジフィルターが良いです。

ウィローモスなどを配置しよう

南米ウィローモス

プリステラは粘着性の卵を水草や糸状の障害物などに産み付けます。ウィローモスなどの水草を繁殖用水槽に設置してあげると求愛行動を取り卵を産み付けてくれるでしょう。(糸状、テープ状の茂みを作れれば水草じゃなくても良い。)

孵化確認後は部屋を暗くする

プリステラの産卵は小さな餌を与えることで刺激させることができます。成熟したペアの産卵までは1〜2日と言われています。産卵後は水草などに卵が付着していることを確認できるので、確認後は水槽内を暗くしてあげましょう。

プリステラの稚魚はヨーサックもち

ヨーサックは魚のお腹に蓄えられた栄養素のことを指します。プリステラ孵化後から4日間ほどはヨーサックで過ごすので餌を与えなくて大丈夫です。

稚魚にはインフゾリアを与えよう

プリステラの稚魚が孵化後4日経過したタイミングでインフゾリアを中心に与えましょう。プリステラは急速に成長するので、1週間経過し体のサイズが1cmを超えたあたりから徐々に水槽の光を戻してあげるのが良いです。成魚になるまでは約7ヶ月ほどになります。

プリステラの死因や病気対策

プリステラは白点病や尾ぐされ病を発症しやすいです。集団飼育することがほとんどなため、1匹の発症を確認した時点でまとめて薬浴できると理想的です。白点病の疑いがあれば水槽全体をアグテンに漬けるのも一つの手です。

白点病

見た目は身体に白い点が増えていく病気です。寄生虫が原因で水槽内の魚への繁殖力は強いです。導入時に合わせて水槽内に唐辛子を入れておくと初期治療や予防ができ、水草にも影響がないためおすすめ。気になる場合はヒコサンZやアグテン、メチレンブルーで1週間別水槽で薬浴してから水槽に加えるのが最も安全。

尾ぐされ病

ヒレがバサバサとボロボロになっていく病気。魚の風邪とも言われるくらい発症しやすい病気でもあります。塩浴をすると悪化するので注意。適度な水換えをしつつ放置しておいても治りますが、気になるようなら隔離水槽でヒコサンZなどを使って薬浴しましょう。

プリステラ(熱帯魚)まとめ

プリステラ(熱帯魚)の飼育方法

プリステラはレモンテトラやグラスブラッドフィンといった種に似ている特徴を持った熱帯魚。人気としても先に述べた2種に軍配が当たるため、起用されることも少なめ。しかし、成熟したプリステラは魅力的で飼育もしやすいので是非アクアリウム初心者にもおすすめしたい魚です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次