黄色と黒の背ビレ/腹ビレと赤く染まる尾ビレ特徴的なカラシン科の熱帯魚プリステラ。水質にうるさくなく、丈夫で温厚なため、初心者でも混浴して飼いやすい熱帯魚です。成熟するまでは尾ヒレが赤く染まらないため、好みが別れる魚でもあります。この記事ではプリステラの育て方から繁殖の仕方まで紹介しています。
プリステラの特徴
プリステラの基本情報 | |
大きさ | 4〜4.5cm |
水質 | pH6.0〜7.5 |
硬度 | 2〜20 |
水温 | 22度〜28度 |
寿命 | 3年 |
学名 | Pristella maxillaris |
別名 | プリステラテトラ |
分類 | カラシン目・カラシン科 |
参考価格 | 160円〜 |
プリステラの概要
自然生息域はブラジル北部、アマゾン川下流、ガイアナ、ベネズエラの沿岸水域と言われています。流通している個体でワイルドはほとんどなく、ブリード個体である場合がほとんどです。
グラスブラッドフィンなどに間違われる
成熟したプリステラは赤い尾ヒレからグラスブラッドフィンに間違われることがあります。グラスブラッドフィンと比べると背ビレ/腹ビレに黄色と黒色の模様がないので見分けがつきますね。

レモンテトラにも似ている
また、背ビレ/腹ビレがレモンテトラと類似するため勘違いする方もいます。こちらも成熟すると尾ヒレが赤くなること、胴体部分は黄色くならないことから見分けがつくと思います。

混浴はどの種とも可能
プリステラは温厚な性格なため、混浴に適した魚です。ネオンテトラを飼育するくらいのスタンスで良いでしょう。雑食性のため、稚エビや稚魚は食べられる事があるので繁殖を狙いたい種がいる場合は別水槽を用意する必要があります。
プリステラの飼育方法
弱酸性の水を好む
プリステラの色乗りが良い環境は流木の根や枝が多く配置されたレイアウトであることが多いです。弱酸性(低pH)を好むのでマジックリーフやヤシャブシの実などを加えると良いでしょう。
水槽サイズは30cmからが理想
プリステラの体長は4.5cmと30cm未満の水槽ではやや大きく感じるサイズです。20cmキューブから30cmワイド水槽ぐらいのサイズ感ではプリステラのみで5匹程度が目安です。
プリステラの餌
餌は何でも食べる
- フレーク
- 乾燥アカムシ
- アカムシ
- 生餌
プリステラは食にうるさくなく基本的に何でも食べてくれます。大食漢のため、餌をあげすぎると見窄らしい姿になってしまいます。エサのコントロールは必須です。
プリステラの繁殖について
メスはオスよりも著しく大きい
プリステラの繁殖は飼育下でも可能です。メスはオスよりも腹回りがかなり大きく見えます。繁殖を狙う場合はペアのプリステラを別水槽に移しましょう。繁殖用水槽はスポンジフィルターが良いです。
ウィローモスなどを配置しよう
プリステラは粘着性の卵を水草や糸状の障害物などに産み付けます。ウィローモスなどの水草を繁殖用水槽に設置してあげると求愛行動を取り卵を産み付けてくれるでしょう。(糸状、テープ状の茂みを作れれば水草じゃなくても良い。)
孵化確認後は部屋を暗くする
プリステラの産卵は小さな餌を与えることで刺激させることができます。成熟したペアの産卵までは1〜2日と言われています。産卵後は水草などに卵が付着していることを確認できるので、確認後は水槽内を暗くしてあげましょう。
プリステラの稚魚はヨーサックもち
ヨーサックは魚のお腹に蓄えられた栄養素のことを指します。プリステラ孵化後から4日間ほどはヨーサックで過ごすので餌を与えなくて大丈夫です。
稚魚にはインフゾリアを与えよう
プリステラの稚魚が孵化後4日経過したタイミングでインフゾリアを中心に与えましょう。プリステラは急速に成長するので、1週間経過し体のサイズが1cmを超えたあたりから徐々に水槽の光を戻してあげるのが良いです。成魚になるまでは約7ヶ月ほどになります。
プリステラまとめ
プリステラはレモンテトラやグラスブラッドフィンといった種に似ている特徴を持った熱帯魚。人気としても先に述べた2種に軍配が当たるため、起用されることも少なめ。しかし、成熟したプリステラは魅力的で飼育もしやすいので是非アクアリウム初心者にもおすすめしたい魚です。