全国の水質を調査中!北海道・東京・神奈川・埼玉・群馬・千葉を公開

レモンテトラの繁殖や混泳相性・色揚げ・食害といった飼育方法を解説

生体図鑑

レモンテトラは背鰭、腹ビレが黄色く染まり、全体の体色も黄色くなるカラシン科の熱帯魚です。体高があるように見えるため、3cm~4cmのサイズ感でも若干大きめに見えるかもしれません。

レモンテトラは水質管理が不慣れな初心者でも飼育しやすいことでも有名です。しかし、購入したときに水合わせをおこなわなかったり、過ごしやすい水温を維持できないと病気になって最悪の場合すぐに死んでしまう可能性があります。この記事ではレモンテトラの適した水質や水流、購入したときに長生きするコツ、育てるうえで必要な餌、繁殖方法などを紹介しています。

目次

レモンテトラはどんな熱帯魚?

大きさ3〜4cm
水質pH5.0〜7.5
硬度1〜12
水温20度〜28度
寿命4年〜5年
学名Hyphessobrycon pulchripinnis
分類カラシン目
カラシン科
分布ブラジル
別名とくになし
繁殖ばら撒き
参考価格150円〜

レモンテトラの特徴と大きさ

レモンテトラはレモンのように腹ビレや背ビレが黄色く染るカラシンの仲間です。体色も黄色寄りのシルバーになるのが魅力の1つ。ネオンテトラなどメジャーカラシンと大差ないサイズ感で混浴もできるので人気があります。

プリステラとの違い

プリステラ(熱帯魚)の飼育方法

レモンテトラと類似したカラシンにプリステラという熱帯魚がいます。プリステラも背鰭、腹鰭に黄色いスポットが入りますが、よく見るとラインの向きが違うのが分かります。また、プリステラは尾ひれが赤く染まる特徴もあります。

あわせて読みたい
プリステラ(熱帯魚)の混泳と寿命・水流・繁殖などの飼育方法 黄色と黒の背ビレ/腹ビレと赤く染まる尾ビレ特徴的なカラシン科の熱帯魚プリステラ。水質にうるさくなく、丈夫で温厚なため、初心者でも混浴して飼いやすい熱帯魚です。...

レモンテトラは初心者でも飼いやすい

レモンテトラはネオンテトラと同様に水質悪化や温度など環境の変化に耐えられる種です。さすがに汚い、温度差が激しいといった劣悪な環境であれば1年も経たずにしんでしまいますが…。ちゃんと育てれば5年以上生きることも容易です。

レモンテトラの飼育の仕方

購入時は水合わせをしよう

水合わせの一例
  1. 購入してきた袋を水槽に浮かべる。もしくは同じ温度の水が入ったバケツに袋ごと入れて30分放置。
  2. 袋に2〜3ヶ所穴を開けて導入する水槽に浮かべてさらに30分。(穴の空いた面を水中に)
  3. 袋にハサミを入れて先程よりも水が混ざるようにする。さらに30分放置。
  4. 最後に個体を水槽にうつし、袋の水は袋ごと取り除く。(気にならなければ水も入れて良い)

上記は水合わせの簡易的な一例になります。PHをより正確に慎重に合わせストレスを軽減させたい場合は点滴法とってエアチューブを使って飼育水槽から購入した袋へ一滴ずつ水を送り込んで調和せる方法がおすすめです。

点滴法による水合わせがおすすめ

点滴法とは、エアチューブを利用して水を少しずつ加えていき、30分〜1時間ほどかけて水槽の水と購入時の水をチューニングする作業になります。先述したざっくりとした水合わせよりも魚にかかるストレスが少なく、病気の発病防止などに役立ちます。

STEP
水温を合わせる

まずは袋を開けずに水槽にそのまま浮かべて放置しましょう。袋の中身と水槽の水温を合わせるために行います。

季節によって温度差があると思いますが、購入してすぐに合わせるならおおよそ30分〜1時間ほど浮かべておけば大差ない温度になっているはずです。

購入時の袋が大きければ、水量も多いので水槽の中身を減らさないと溢れます。

STEP
バケツに袋の水と魚を入れる

水温を合わせたらバケツに袋の水と魚を入れます。冬場の場合は温度が水温が著しく落ちないようにヒーターを投入するのがおすすめです。(当たり前ですが水量とヒーターのサイズ等を間違えないように)

STEP
エアチューブを使って水槽の水を垂らす

エアチューブを水槽に取り付け、その下にバケツを設置します。(水槽からバケツへはサイフォンの原理をしようします。)

STEP
点滴の量は1秒に6滴

点滴法をあまりにゆっくり時間をかけるととんでもない時間になってしまいます。長時間かけても大差ないため、30分〜1時間ほどが良いです。

終わったら網で生体を掬い飼育水槽へ移しましょう。

水温は高めをキープしよう

ブラックネオンテトラは低くても22度は維持したいところ。適温は26〜28度と高水温を好みます。水温が20度を下回ると動きが鈍くなり、低床や水草などの隠れ家に身を寄せて動かなくなります。

長期的な飼育は難しくなり、病気を発病してしまうリスクもあるため、気温が下がる10月以降を目安にヒーターの導入もしくは室内の温度を高くするといった工夫が必要です。

冬場の水換えは水温に気をつけよう

冬場は水道水と水槽内の温度差があるとストレスによって病気になったり衰弱してしまう場合があります。水換えをする時は水温を合わせてから水を入れるようにしましょう。

餌はなんでも食べる雑食性

フレーク顆粒タイプイトメ
冷凍アカムシブラインシュリンプ

レモンテトラはなんでも食べるため、餌には苦労しません。餌を与えないと水草をかじってしまい、食害が生まれることがあります。

迎えたのに餌を食べない

全ての熱帯魚に言えることですが、新しい環境に引っ越した魚は一時的に餌を食べなくなる事があります。対処方法としてはアカムシなら切ってあげる、フレークなら沈下させてあげるなどして興味を持ってもらうようにしましょう。

ただし、魚は断食しても2週間は平気で生きていますので、餓死する前に環境に慣れて餌を食べる方が早いかと思います。

導入したばかりの際はすりつぶしたフレークなど一口で食べられる大きさのものを与えると効果的です。

レモンテトラの死因や病気対策

レモンテトラは白点病や尾ぐされ病を発症しやすいです。集団飼育することがほとんどなため、1匹の発症を確認した時点でまとめて薬浴できると理想的です。白点病の疑いがあれば水槽全体をアグテンに漬けるのも一つの手です。

白点病

見た目は身体に白い点が増えていく病気です。寄生虫が原因で水槽内の魚への繁殖力は強いです。導入時に合わせて水槽内に唐辛子を入れておくと初期治療や予防ができ、水草にも影響がないためおすすめ。気になる場合はヒコサンZやアグテン、メチレンブルーで1週間別水槽で薬浴してから水槽に加えるのが最も安全。

尾ぐされ病

ヒレがバサバサとボロボロになっていく病気。魚の風邪とも言われるくらい発症しやすい病気でもあります。塩浴をすると悪化するので注意。適度な水換えをしつつ放置しておいても治りますが、気になるようなら隔離水槽でヒコサンZなどを使って薬浴しましょう。

その他おすすめの熱帯魚に関する記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次