
はじめに
投票期間(8月15日〜20日)のレイアウト作品一覧へのページビュー数は1,269PVでした。Twitterを通して見てくださった方、拡散してくださった方々誠に感謝いたします。また、長い期間コンテストに携わって頂きました最終17名の参加者の皆様ご協力ありがとうございました。
第1回開催のため、レイアウト作成期間や評価基準、規定、作品情報の提出方法など、まだまだ改善していく事が多く発見する事ができました。第1回は、あくまで今回の規定の中でランキング付けとさせて頂きます。思う部分あるかもしれませんが何卒よろしくお願い致します。今後の課題などについてはTwitter上で明言していただいて構いません。真摯に受け止め次回開催の糧とさせて頂きます。それでは10位まで本記事で紹介させて頂きます!
10位:No13(@terasiriumu)

| No.13作品の情報 |
| 再現性 |
18pt / 30pt |
立ち上げ費 |
10pt / 10pt |
| 水草選定 |
10pt / 10pt |
メンテナンス |
8pt / 10pt |
| 投票訪問 |
11.5pt |
情報量 |
6pt / 10pt |
| 総合pt |
63.5pt |
水草の選び方が「ニッソーの水草の種」だけという作品です。初心者にとって種から育てることと気孔石を結構な数を使っていることから再現性はちょっと抑えめです。水草育成に慣れてきたユーザーが基本に習って組みたいなという場合に支持されるような作品に感じます。
No.13の作品詳細を見る
9位:No.18(@BOLBiO_Chan)

| No.18作品の情報 |
| 再現性 |
18pt / 30pt |
立ち上げ費 |
10pt / 10pt |
| 水草選定 |
7pt / 10pt |
メンテナンス |
6pt / 10pt |
| 投票訪問 |
18.5pt |
情報量 |
6pt / 10pt |
| 総合pt |
65.5pt |
三角構図のように見えて再現性が高く感じる作品ですが、よく見ると奥側と手前側でソイルを分厚く盛っており、空間の立体感を演出しているので、単純に完成系だけ真似るとソイルが雪崩れたり後景のカボンバが斜めに生えているような感じに見えなくなるだろうなと感じます。再現性、水換えの頻度、水草の種類的にもちょっと初心者でも中級に片足突っ込んでいるようなユーザーかな?という印象です。
8位:No.4(@MiyamaKarasu810)

| No.4作品の情報 |
| 再現性 |
27pt / 30pt |
立ち上げ費 |
10pt / 10pt |
| 水草選定 |
8pt / 10pt |
メンテナンス |
8pt / 10pt |
| 投票訪問 |
9pt |
情報量 |
4pt / 10pt |
| 総合pt |
66pt |
素材が全面に出ている印象があり似たような物さえあれば真似できるなといったところ。水草のチョイスがボルビティスやブセファランドラといったちょっと初心者には馴染みのない水草感が拭えません。立ち上げ費は15cmハイタイプ水槽の規格で一式で1万円を切っているので、「素材は十分揃うんだよ」というのを証明してくれた作品に感じます。
7位:No.12 (@hurikusuihi)

| No.12作品の情報 |
| 再現性 |
27pt / 30pt |
立ち上げ費 |
10pt / 10pt |
| 水草選定 |
10pt / 10pt |
メンテナンス |
8pt / 10pt |
| 投票訪問 |
8pt |
情報量 |
4pt / 10pt |
| 総合pt |
67pt |
超耐久力のあるアヌビアスナナとマツモを使用しているため、ショートヘアーグラスを除いて本当に誰でも真似と育成ができそうなレイアウトだなと感じます。(流木と木も置いただけのようだし)水換えではなく足し水による管理なので、環境などによっては週1の水換えより手間がかかりそうという点を考慮し8ptに。
6位:No.17(@moist_ruiaqua)

| No.17作品の情報 |
| 再現性 |
30pt / 30pt |
立ち上げ費 |
6pt / 10pt |
| 水草選定 |
9pt / 10pt |
メンテナンス |
6pt / 10pt |
| 投票訪問 |
17.5pt |
情報量 |
5pt / 10pt |
| 総合pt |
73.5pt |
ボトル水槽がランクイン。最初の立ち上げ予算、日々の管理のしやすさの部分でちょっとptが伸びなかったですが、ソイルを敷いて流木を差し込むだけのレイアウトなので再現性は満点。水草も3種類なので初心者にもイージー。レインキーの差し色も個人的には見てて飽きないと感じました。(レインキー自体の育成管理はちょっと初心者には難しいかも?)
5位:No.5(@akkiblog_zakki)

| No.5作品の情報 |
| 再現性 |
30pt / 30pt |
立ち上げ費 |
10pt / 10pt |
| 水草選定 |
10pt / 10pt |
メンテナンス |
8pt / 10pt |
| 投票訪問 |
12.5pt |
情報量 |
5pt / 10pt |
| 総合pt |
75.5pt |
30cmキューブのレイアウトを15,000円で揃えられたらかなりリーズナブルなのでは?費用、再現性、水草選び(2種類しか使わない)といった点を確実に狙ってきてるので「初心者向け」をだいぶ意識していると感じます。レイアウトは作品タイトル通り「置くだけ」なので真似も良し、配置を変えるのも良しですね。個人的に流木なくても良いんじゃない?と思ってしまいますが。
4位:No.7(@hisaku06aqua)

| No.7作品の情報 |
| 再現性 |
30pt / 30pt |
立ち上げ費 |
10pt / 10pt |
| 水草選定 |
10pt / 10pt |
メンテナンス |
8pt / 10pt |
| 投票訪問 |
14pt |
情報量 |
5pt / 10pt |
| 総合pt |
77pt |
ニューラージパールグラスとアヌビアスナナプチのみという頑丈草を2種抜粋という初心者に優しいチョイスが特徴なレイアウト。ごちゃごちゃした感じではないので作中に書かれている通りインテリアに馴染みやすいかもしれません。再現性も溶岩性も壁際に置いていくだけなので、容易でしょう。
No.7の作品詳細を見る
3位:No.1(@Migura_RIUM)

| No.1作品の情報 |
| 再現性 |
27pt / 30pt |
立ち上げ費 |
10pt / 10pt |
| 水草選定 |
5pt / 10pt |
メンテナンス |
8pt / 10pt |
| 投票訪問 |
28.5pt |
情報量 |
6pt / 10pt |
| 総合pt |
87.5pt |
こちらも30cmキューブで一式20,000円で揃えた作品。特徴的な流木ですが、これ割と似た形どこでも売っているんですよね。揃ってしまえば簡単に寄せる事ができると思います。水草の種類が多いため、初心者には選定むずいな。という点でptを抑えていますが、再現性とメンテなどはTOP10内での高水準。
No.1の作品詳細を見る
2位:No.3(@shiela_rmhhj)

| No.3作品の情報 |
| 再現性 |
24pt / 30pt |
立ち上げ費 |
6pt / 10pt |
| 水草選定 |
6pt / 10pt |
メンテナンス |
9pt / 10pt |
| 投票訪問 |
36pt |
情報量 |
9pt / 10pt |
| 総合pt |
90pt |
投票訪問ptもコンテスト内で2番目の支持がありました。赤がとても映える作品で水草=緑と思っている初心者には刺さるかもしれません。パッと見は複数の流木で形取っているのかと思いますが、一本なんですねぇ。ちょっと独特な形と高低差をつけるところが初心者に体現できるか…という課題はありますが、詳細ページを見ていただければ見様見真似で対応できそうです。
No.3の作品詳細を見る
1位:No.11(@seiya_seiya_3)

| No.11作品の情報 |
| 再現性 |
21pt / 30pt |
立ち上げ費 |
10pt / 10pt |
| 水草選定 |
5pt / 10pt |
メンテナンス |
8pt / 10pt |
| 投票訪問 |
38.5pt |
情報量 |
8pt / 10pt |
| 総合pt |
90.5pt |
水草を植えないが基盤にある作品。隙間に差し込むだけという手軽さが吉と出るか凶と出るか、そもそも流木と石を重ね合わせる事が初心者には容易か…?という点も考慮し再現性は中の上としました。立ち上げ予算が手頃で、使用水草がブセファランドラじゃなきゃもっと抑えられると思います。投票訪問ptが高く僅差で1位に。
No.11の作品詳細を見る
EAコンテスト参加作品のご紹介
TOP10入りとはならなかった作品をご紹介していきます。掲載順はランキングとは関係なく、エントリー番号の若い順としています。
No.6(@Kapura48)

始めるんだったらむしろこの装備揃えておけば良いと思える良品で固めた作品。お試しというよりこれから本腰入れる人向けと言った方が伝わるだろうか?
No.8(@mizuno_poki)

4年間運用し続けている作品。もはや独自の自然となっているのが伝わってくる。水草は初心者がいずれ経験として触っていくだろう物が揃っている。
No.9(@HaquaRoom)

ADA製品の場合12万円近くかかるが、類似商品で3万円まで抑える事ができるらしい。この作品を真似できたら初心者卒業と言っても良いかも。
No.9の作品詳細を見る
No.10(@AquaLife2021)

出展者本人も初めての水槽という化け物ルーキー。良品で揃えているため45cmでも10万円を超えてくる予算感。事前の知識収集とセンスがあればこんなスタートだってできる。
No.10の作品詳細を見る
No.15(@lowvan4)

水槽用LEDではなく投光器を用いて運用しているのが特徴。本詳細でも動画で紹介しているので是非見てほしい。石の接着で多彩な表現ができることを初心者に教えてくれる作品。
No.15の作品詳細を見る
No.16(@osirajimedaka)

使っている水草は初心者なら揃えやすい品種で構成された60cm水槽レイアウト。気孔石だけで構成されているので特段難しい組み合わせがなく初心者でもビビらなければ作れそうです。
No.19(@KASHI_AQUA)

シンプルな水草選びと石組をした45cm水槽。意外と立ち上げ費用がかかった印象は否めない。水草が上手く茂れば普通にかっこいい作品になるのでこれを真似るのもアリ。
No.19の作品詳細を見る
EAコンテスト1stまとめ
以上が今回のアクアリウムを楽しもう(EAコンテスト)1stの結果となりました。評価はあまり個人主観が強くなりすぎないよう基準ポイントを設け、投票訪問数のポイントと合算して算出しました。もっと評価の分け方などは細分化できそうですし、投票公開期間もゆとりを持った方が良かったなぁという反省も…。次回の開催も計画にはありますのでご興味ある方は是非ご参加お待ちしております。
あわせて読みたい
【第1回】アクアリウムを楽しもう!水草水槽レイアウトコンテスト
エントリー受付期間は終了しました。 ※予定は変更される場合がありますのでご了承ください。 エントリー受付期間 4月3日(土)20:00 〜 4月30日(金)終日 準備期間 5月...
あわせて読みたい
EAコンテスト2・100均一水槽レイアウトを作ろう結果一覧
今回は100均でアクアリウム楽しめないかな?というところからやってみた企画でした!線引きが難しかったり、参加した方もどこまでやるべきか?振り切れなかったのではな...
次回開催予告

コンセプトなどは現在未定。固まり次第情報公開します。