-
水槽のガラスのシミや水垢の取り方は?精製水で手入れしよう!
【水槽のガラスシミは純水で落とそう】 水換えなどで水槽のガラスが濡れることは多いと思います。その都度、ガラスを拭いていても気づいたらシミ(ウォータースポット)... -
水草水槽に底面式フィルターは合う?合わない?使う方法を含めて紹介
様々なフィルターの種類がある中で、「高いろ過能力」と定評のある底面式フィルター。今回はそんな底面式フィルターが水質管理でシビアな水草水槽に合うか、合わないか... -
水槽から魚が消えた!熱帯魚の飛び出し原因と対策
ある日水槽を除いたら、熱帯魚の数が減っている。いつもの魚がいない。なんてことがあると思います。隠れているだけ。なんてこともありますが、数日経っても姿が見えな... -
水草が抜ける対策とは?浮き上がらない植え方を紹介
「水草が水に浮いてしまう」「水草が抜けてしまう」「ヌマエビや魚が水草を抜いてしまう」といった問題を解決する方法を紹介しています。キューバパールグラスやウォー... -
流木が沈まない時に素早く沈める方法を紹介!
アクアリウム初心者が失敗しがちなことをまとめました。 【流木はすぐに沈むと思う】 水草水槽を始めるのに高確率で流木を使用するとことでしょう。そこで起きるのが流... -
水槽リセットの頻度と方法・生体を移すタイミングは?
60cm水槽のリセット記事第2回目です。今回は底上げ素材やフィルター、配管、水槽本体の掃除をしていきます。闇雲に掃除すると収拾がつかなくなったり、フィルターも水道... -
【1Lあたり】エルバージュエースの計算・計り方と薬浴期間
金魚や熱帯魚など魚の病気の時に使うことが多いエルバージュエース。ただ、売られている薬のパッケージ容量は小型水槽や隔離水槽に直接入れるには多すぎる量です。正し... -
AMONIDA・Poafamx水槽クーラーを実際に使ってみた
Amazonにはエーハイムやゼンスイ、GEXなど。有名な水槽関連器具と比べ、大きく値段が下がり、かつ見た目はどう見ても一緒・・・。というコピー商品?とも思える物が売っ... -
60cm水槽をリセット!解体する上で必要な物は?準備が重要【解体編】
水草水槽を管理する上で一番大変とも言えるのがリセット作業ではないでしょうか?この記事では60cm水槽の解体の流れまでの流れをまとめています。闇雲に解体すると生体... -
水槽に使える遮光板(カバー)を500円で作ろう
この記事ではアオミドロや藍藻といった厄介なコケ対策として使える遮光カバーの作り方を紹介しています。100円ショップで買える素材で作れるので是非試してみて下さい。... -
【GEX】PHダウン剤(PH下降剤)の使い方と効果を検証
この記事ではGEXから出ているPHダウン剤の使い方と効果といった使用感に関わることを紹介しています。地域ごとの水質によって効果に変動する場合があるので参考程度にご... -
白点病は鷹の爪(唐辛子)で治る!?尾ぐされ病などにも利く万能薬だった!
放っておくと死にいたる病気「白点病」。初めてみる人はだいたい薬での治療もしたことがない人だと思います。そんな白点病ですが、鷹の爪(唐辛子)を使うだけで治る場... -
メチレンブルー水溶液の使い方と1Lあたりの量の計り方
金魚やメダカ、熱帯魚など魚の病気の時に使うことが多いメチレンブルー水溶液。ただ、売られている薬の説明には60Lあたり10mlを添加するという説明だったり、小型水槽や... -
ヒコサンZの使い方|1リットルあたりの添加量は?
金魚や熱帯魚など魚の病気の時に使うことが多いヒコサンZ(マラカイトグリーン液)。ただ、売られている薬の説明には100Lあたり10mlを添加するという説明だったり、小型... -
二酸化炭素がアクアリウム(水草水槽)に必要な理由と簡単な添加方法
水草水槽を始める上で二酸化炭素が必要か必要でないかは悩みどころです。この記事では二酸化炭素を添加することで得られる効果や必要な理由、必要でない場面を紹介して...