前景水草として使われることが増えてきたコブラグラス。成長が緩やかなため、レイアウト完成まではもどかしいですが、しっかりランナーが広がった時はショートヘアーグラスやグロッソスティグマ、キューバパールグラスなどとは一味違った雰囲気を出すことができる水草です。
コブラグラスの育て方と種類
コブラグラスの基本情報 | |
分類 | セリ目、セリ科、リラエオプシス属 |
学名 | Lilaeopsis mauritiana |
別名 | リラエオプシス・ブラジリエンシス ブラジリアンコブラグラス 南米コブラグラス |
育成難易度 | ★★★・・ |
成長速度 | ゆっくり |
レイアウト配置 | 前景 |
水温 | 22〜28度 |
水質(pH) | 5〜6.5 |
硬度(GH) | 0〜6 |
二酸化炭素(CO2) | あった方が良い |
光量/照明 | 強い方が良い |
増やし方 | ランナー |
参考価格 | 750円〜 |
コブラグラスは前景草として
コブラグラスはグロッソスティグマやウォーターローンなどの水草のようにランナーで増える植物です。成長し安定すると葉先がコブラのように丸まっていくため、自然観のある前景を演出することができます。最近では様々なレイアウトで見られるようになり注目度が高まっています。

コブラグラスの成長は緩やか
コブラグラスは成長が緩やかであるため、管理は比較的しやすい部類になります。ただし、立ち上がりでうまくいかないことが多いので、初めての水草としてはあまり向きません。茎節からは普通1枚の葉しか出さないため、密生した感じになるには時間の経過が必要になります。光量をあげれば成長もある程度促すことができます。
コブラグラスは花も咲く
ん?(*´-ω・)ン?
コブラグラス、花が咲いたΣ(๑ °꒳° ๑)ビクッᵎᵎ pic.twitter.com/23VrggL2v7— ちびはるAQUA (@tibiharu_haru12) June 19, 2020
コブラグラスは水質、光量も十分なレベルを見たし成長が安定すると花を咲かすことがあります。育成期間が長ければ長いほど花を見るチャンスはあります。ただし、ヌマエビやサイアミーズフライグフォックスに食べられることが多いので見られる期間は少ないかもしれません。
コブラグラスモーリシャスとは
通常のコブラグラスより細長いのが特徴です。流通量が多くコブラグラスよりも丈夫な品種です。30度以上でも成長すると言われているものの、コブラグラス同様に低温の方がやはり育ちは良いです。前景として起用するならブラジリアンコブラグラスがお勧めです。
コブラグラスの草原を作るコツ
コブラグラスの必要光量について
水槽規格 | まぁまぁ育つ | 十分育つ |
30cm | 300〜500lm | 588〜1,176lm |
45cm | 750lm〜1000lm | 1,500〜2,000lm |
60cm | 1000lm〜2,000lm | 2,550〜3,000lm |
主な基準参考商品:リーフグロー、suisaku300~、KOTOBUKIツイン、GEXパワーⅢ、アクロtriangle
コブラグラスはしっかり光を浴びせるほど育てるのが楽になります。(当たり前か!)30cm水槽に対し300lmはリーフグローを1つで運用した場合。20cm水槽なら十分ですが、30cmとなるとちょっと厳しいです。大きい水槽になるほどLEDライトは2つで運用するのがベスト。
底草は基本的に弱い光量だとうまく光を吸収できず、葉の色が黄色くなってしまう、成長がぐずってしまうなど弊害が発生しやすいです。ですので、できるだけ高い光量を維持するように心がけましょう。
コブラグラスにco2は必要?
コブラグラスはco2がないと絨毯にするまでかなり時間を有することになります。また、成長が緩やかになる分、苔がつきやすくなったり発色がさほど良くなかったりするので、あった方が望ましいです。


コブラグラスの植え方
▲ソイルから出ている部分はわずかで問題ない
コブラグラスは根付くまでに時間がかかるため、浅く植えると抜けて浮いてしまう場合があります。エビなどのメンテナンス生体を入れている場合は抜かれる可能性もあります。したがって、最初は図のように全体を植え込むようにしましょう。光が届かないと心配かもしれませんが、しっかり根付くと葉がソイルからしっかり顔を出してれるようになります。
コブラグラスのトリミング
コブラグラスはランナー(根や茎のこと)を切ることで横に広げていくことができます。横にハサミを入れても周りには広がりません。全体に広がるまでは、ハサミを縦に入れるようにしましょう。コブラグラスの真上からソイルごと切るイメージで行うと良いです。
▲根や茎を切ることで全体に広がっていく
コブラグラスのコケ対策
コケ取り生体をいれる
コブラグラスは成長が緩やかなため、葉の先などに苔が付着しやすいです。水換え時に葉の周りのゴミをしっかり取ることがコケを付けさせないポイントになります。それでも付着してしまう場合は、ヤマトヌマエビやオトシンクルス、サイアミーズフライングフォックスを入れるのが無難です。
オキシドールを入れる方法
こちらはアオミドロや藍藻といった水換えや遮光でも手に負えない場合に行う手法です。
添加量は1Lに対して0.25mlを投入します。アンチグリーンと同様に4日連続で投与しましょう。日数×(1Lあたり0.25ml)の量を添加していく必要があります。
5日以降はコケの様子を見ながら初日の量×4を2日に1回添加していきます。水換えの頻度は1週間に1度、あまりに状態が良くなければ1週間に2度、1/3の水を入れえましょう。
コブラグラスを使ったレイアウト
出典:ブセファランドラなど20種以上を使ったレイアウト【稲本浩一 作】
あわせて読みたい ブセファランドラなど20種以上を使ったレイアウト【稲本浩一 作】 稲本浩一さんが手掛けた20種類以上の水草を用いた水草水槽の立ち上げから管理方法をまとめて紹介しています!使用器具なども掲載しているので参考にご覧ください。 水槽...
コブラグラスは諦めて、ゆぅけぃそぅをピンチカットで前に前に詰めて行く方向にかぇますぉ pic.twitter.com/Qej6Zmih8Y
— Relax… (@Relax72418231) June 8, 2018
86日目
トリミングのタイミング完全に逃してしまいました…( ˙-˙ )
でも今後はこうしたらいいんだって学びました。水草水槽ほぼ初心者ですがねすこんを通して色んな事を学べてます。#ねすこん#りほのねすこん日記 pic.twitter.com/NUejngJ7r6
— り ほ ☻ (@Riho91yh) July 12, 2020
アクアリストにおすすめの記事
水槽レイアウト記事 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コブラグラスの購入はどこがおすすめ?
ネットショップで買おう
コブラグラスは培養カップでも売られているものの、アクアショップで取り扱っている所は意外と少ない印象です。1束で買うより培養カップで購入するのが量も質も確保できるためオススメです。また、束売りの場合は水上葉の場合がほとんどなので要注意です。価格は束売りの場合、1束約300円+送料で売られています。カップでは約1000円+送料といった価格になっています。
フリマアプリの物はオススメしない
フリマアプリに出品されるコブラグラスは苔の侵入や貝類の卵が付着している可能性が非常に高いです。水槽内に苔や貝類の侵入を防ぎたい場合は購入しないのが無難です。ただし、大容量で300円から売られているので、費用を抑えて購入したい場合は良いかもしれません。