おさかなの下僕さんが手掛けたオレンジチェリーシュリンプをメインにした水草水槽レイアウトです。30cmの水槽でも抱卵から繁殖まで成功させているので、チェリーシュリンプを育てる人は参考にご覧ください。
立ち上げた水槽のコンセプト

今回紹介するのは、おさかなの下僕さんの水槽です!なかなか衝撃的な名前です!コンセプトを聞いてみましょう!

『人間が居なくなって数年経った都市の河の中』 本来なら生息していない植物や生き物が人の手により野生化し、皮肉にも人が居なくなったことにより豊かで独自の生態系を創り上げている。 …その一部を切り抜いて眺める事ができる水槽をコンセプトにしました!
- 都市の河川の雰囲気を出すため、あえてヒーターや温度計を隠さずそのまま水草を植えてます。
- リングろ材を積み上げることにより、河原を舗装してるコンクリートやテトラポットを連想させるよう意識してます。
水槽に使った道具
基本情報 | |
水槽スペック | 不明(十数年前に知人から頂いたもの) |
ソイルなど砂底 | Leaf Pro Soil パウダー |
フィルター | スポンジフィルター |
照明器具 | ニッソーLEDライナー600 |
二酸化炭素 | なし |
点灯時間 | 7時間 |

器具にこだわりとかありますか?

特にないですが、
稚エビを吸い込むのが怖くて上部や外部は選択肢から外し、スポンジフィルターを選びました! スポンジだけなので、ろ過能力がかなり心配ですが…笑

エビがかなりスポンジを気に入っていて、よく集まっているのでとても嬉しいです。思わぬ副産物です!
使用した水草について

水草は何を使いましたか?配置ポイントもあったら教えて下さい!

水草はご好意もあって14種類使っています!
- スクリューバリスネリア
- ピグミーチェーンサジタリア
- ハイグロフィラ ポリスペルマ
- アナカリス
- アマゾンフロッグビット
- ラージパールグラス
- バコパオーストラリア
- アマニアグラキリス
- ロタラ ロトンディフィリア
- アヌビスナナ
- ニューラージパールグラス
- エラチネオリエンタリス
- カルダミネリタラ
- ルドヴィジアオバリス

野生化した河がコンセプトなので、種類で固めたりせずまばらに植えてます。 (レイアウトの知識がない影響の方が大きいですが…笑) なるべくトリミングしないで自然な成長に任せています。
メンテナンスの仕方について

水換えの頻度はどのくらいですか?

水が減ってきたら(だいたい週に一度)足し水、2〜3週間に1度くらいのペースで3分の1換水してます。

掃除の仕方はどんな感じですか?

水草の根元や途中をプロホースで軽く叩いて枯葉を吸い出しています。 これもある程度しかやりません。 枯葉はエビとラムズのご飯になりますし、枯葉も含めて自然だと思っているので…笑
水槽に発生するコケについて

コケ対策にどんなことをしましたか?

茶ゴケ緑コケがほんの少し、よく見たら薄らあるかな〜くらいでコケはほとんど発生していません。 コケ対策は現在何もしてません。

ソイルの説明書に書いてあった通り、立ち上げ5日までは毎日水槽の半分を換水してました。 (説明書には1週間と書かれていましたが、5日で疲れてしまって断念しました!泣)
水草育成中のトラブルについて

水草の育ちが悪い時とかありました?

特に酷かったのはアマゾンフロッグビットです。 溶ける枯れる穴が空く、新株は小さい薄いすぐ枯れる… スクリューバリスネリアも少し元気がなかったように思います。色が薄い、葉が薄い、しなぁっと底に伏せる… 。ハイグロフィラポリスペルマは葉が透けて葉脈のみを残して溶けました。 茎はピンピンしてました。 ピグミーチェーンサジタリアとアナカリスは意外と元気でしたが、成長は止まってました。

色々と惨事ですね💦

とりあえず照明を付けないとヤバいと思い、別水槽で使っているライトを別水槽の消灯時間に合わせて移動し、交代で点灯することにしました。(現在もこの状態です笑) ライト点灯により状態の悪化はペースを落としましたが、どの水草もぐったりしてしまってずっとハラハラしてました! ライト点灯の4日後くらいにヒーターを入れました。 回復の兆しを見せてくれたので一安心です。
熱帯魚について

熱帯魚は入れてないんですよね!生体を入れたタイミングはいつ頃でしたか?

この水槽のメイン生物はオレンジチェリーシュリンプです(*´∀`*) 立ち上げ1週間とちょっとの時に入れました! 本当はもう少し時間をかけて立ち上げるつもりでしたけど…!

メンテ用の生体は入れていますか?

ラムズホーンを入れてます。4匹入ってます!早く増えて欲しいです!
失敗したなと思うことはありますか?

失敗したなぁと思うことはありますか?

まず準備不足。物資不足。 水を注ぐ前にフィルターとヒーターくらいは手元に置いて置かないとダメでした。
その他の失敗談と現在
1 | スポンジフィルターの高さが水槽とほぼ一緒でソイルに埋めているのですが、ソイルを敷いた後にスポンジフィルターを入手したので設置が大変でした。 ソイルが潰れて砕けて泥に…(泣) 本当はもう少し埋めたい…(泣) |
2 | 加温水槽の水を立ち上げに使ったのですが、突然ヒーターが無い水槽に移したせいかバクテリアの死骸(デトリタス?)が大量発生しました。 ヒーターを入れたら落ち着いたのですが、初めての出来事だったのでとても焦りました。 水カビと勘違いし本気でリセットも考えましたがTwitterで水カビでは無いと教えて頂き、事なきを得ました。 又、無加温のせいで水草の機嫌を損ねました。 |
3 | 使ったソイルが崩れることに驚いた 少しピンセットで摘むだけで砕けて泥に…! 初めて使ったソイルは「崩れないソイル」で、米を洗うように扱っても何事も無かったのでソイルが碎けることに衝撃を受けました。 プロホースをガンガン突っ込んで掃除ができない、きたるソイル崩壊が恐ろしくて堪らないです。 エビは弱酸性を好むと聞いたのでこのソイルを選んだのですが、中性でも問題なく飼えるようで。 なら最初から崩れないソイルを使えばよかった…。ととても後悔してます。 すぐ立ち上がって早くエビを入れても特に問題なく維持できてるのはこのソイルのお陰な気もしていて、憎むに憎めず感謝もしながら…。 非常に悩ましいです。 pH5.0で安定する点、水草の育ちが良い点、真っ黒な底材で水槽の雰囲気が締まる点は大変気に入ってるのですが、リセットはしたくない…!! |
水槽立ち上げから出来上がりまでの経過
▲抱卵を確認!?
▲無事孵化しました!

貴重な情報ありがとうございました!
アクアリストのプロフィール

@osakana_GBK
無言フォロー失礼します(*´∇`) 60魚水槽と30エビ水槽とイモリ水槽とボトルアクアとビオトープ(予定)!アクアの色々な話をしたい! FF外からのリプ、大喜利、無言フォロー歓迎👌💕※フォロバやリプは気まぐれです。フォロバ目的のフォローはご遠慮ください。 #エビ沼会 会員