ポポンデッタフルカタはレインボーフィッシュの中でも人気の品種です。ヒレが黄色く発色する姿は美しく、特にオスは威嚇時に背ビレ、尾ビレ、腹ビレを大きく伸長するため存在感が際立ちます。ポポンデッタフルカタは水質にうるさくなく、飼育が容易なので初心者でも育てやすいのが特徴です。
ポポンデッタ・フルカタはどんな熱帯魚?

ポポンデッタフルカタの情報 | |
---|---|
分類 | トウゴロウイワシ目 シュードムギル科 |
学名 | Pseudomugil furcatus |
別名 | シュードムギル・フルカタ ポポンデッタ・レインボー フォークテール・レインボー |
大きさ | 3〜5cm |
寿命 | 2~3年程度 |
育成難易度 | |
温度 | 22〜27度 |
水質 | 7.0〜8.0 |
硬度 | 14〜30 |
分布 | 産卵床への産みつけ |
参考価格 | 300円〜 |
ポポンデッタフルカタはレインボーフィッシュの仲間
ポポンデッタフルカタは別名フォークテールレインボーと呼ばれ、レインボーフィッシュの仲間になります。レインボーフィッシュの中でも小型でぱっと見はメダカの仲間に見える人も多いのではないでしょうか。
ヒレが伸張したポポンデッタフルカタは上から見ると花びらが泳いでいるような綺麗な姿として見ることができます。
ポポンデッタフルカタの寿命は短い
ポポンデッタフルカタは2年〜3年程度の寿命ですのでサイクルは早め。環境によっては1年程度で死んでしまうこともあるでしょう。水質にはうるさくない熱帯魚ですが、寒暖差や水の汚れなどには気にかけるのがベストです。
ポポンデッタフルカタの雄雌判別
ポポンデッタフルカタのオスは成長していくと各ヒレが伸長していき発色も鮮やかになってきます。メスと比べて明らかに優雅さに違いが出ます。メスはオスと比べてお腹がふっくらしており、ヒレもあまり目立ちません。
ポポンデッタフルカタの飼育と繁殖
導入時の注意点:水合わせはしよう

ポポンデッタフルカタは水質にうるさくない丈夫な魚で定評があります。餌も選ばない(偏食がない)、水質もうるさくないと初心者にはとても優しい生体です。性格も温厚で混泳もしやすいです。
ただ、ショップからの持ち帰りでも通販でも、まずは水合わせが必要です。水合わせとは飼育環境とショップなどでの管理環境における水質をできるだけ合わせることを指します。
- 購入してきた袋を水槽に浮かべる。もしくは同じ温度の水が入ったバケツに袋ごと入れて30分放置。
- 袋に2〜3ヶ所穴を開けて導入する水槽に浮かべてさらに30分。(穴の空いた面を水中に)
- 袋にハサミを入れて先程よりも水が混ざるようにする。さらに30分放置。
- 最後に個体を水槽にうつし、袋の水は袋ごと取り除く。(気にならなければ水も入れて良い)
上記は水合わせの簡易的な一例になります。PHをより正確に慎重に合わせストレスを軽減させたい場合は点滴法とってエアチューブを使って飼育水槽から購入した袋へ一滴ずつ水を送り込んで調和せる方法がおすすめです。
餌はなんでも食べる
- フレーク
- 顆粒
- 冷凍アカムシ
- 乾燥アカムシ
ポポンデッタフルカタは人工肥料、生き餌と種類を問わず何でも食べてくれます。そのため、アクアリウム初心者でも水槽に導入しやすい熱帯魚です。
水草水槽なら繁殖はしやすい
ポポンデッタフルカタは十分に成熟したペアがいれば繁殖は容易。ポポンデッタフルカタのメスは粘着性のある卵を産卵するので、水草などの隠れ家となる物があれば産み付けてくれます。産卵場所として代表的に挙げられるのはウィローモスとったモス種です。
ポポンデッタの稚魚の餌について
ポポンデッタフルカタの稚魚は、熱帯魚の稚魚と食性は基本変わりません。インフゾリアやブラインシュリンプを与えるようにしましょう。混泳させている場合、稚魚が他の魚に食べられる可能性もあるので、基本的に飼育は隔離の方が望ましいです。
ポポンデッタフルカタの飼育動画ログ
実際の泳いでいる姿や飼育上の注意点など動画でご覧になりたい方はこちらを参照ください。
ポポンデッタフルカタ飼育まとめ
- レインボーフィッシュの仲間
- 寿命は2〜3年
- 餌は割となんでも食べる
- 水質にはうるさくない
- 温和で混泳しやすい