


ミリオフィラム・マトグロッセンセは中景に用いられることが多い水草です。初心者から上級者まで好まれる水草ですが、栄養不足や水質が悪くなると白化してしまったり、枯れる場合があります。この記事ではミリオフィラム・マトグロッセンセの増やし方や活着の仕方などの育て方やレイアウト活用例を紹介しています。
ミリオフィラム・マトグロッセンセの基本情報 | |
分類 | アリノトウグサ科 フサモ属 |
学名 | Myriophyllum mattogrossense |
別名 | ミリオフィラム マトグロッセンセ”グリーン |
育成難易度 | ★★★・・ |
成長速度 | ゆっくり |
レイアウト配置 | 中景〜後景 |
水温 | 20〜26度 |
水質(pH) | 5.5〜7 |
硬度(GH) | 0〜6 |
二酸化炭素(CO2) | あった方が良い |
光量/照明 | 強い方が良い |
増やし方 | トリミングによる枝分かれ 差し戻し |
参考価格 | 300円〜 |
ミリオフィラムマトグロッセンセは通称ミリオフィラムと呼ばれ初心者から上級者まで好まれる水草です。姿は知識の浅い方だとマツモやカボンバを連想するかもしれません。しかし、点灯時の姿は明らかに形状が違い、ミリオフィラムの方がボテっとした印象を与えません。
ミリオフィラムの姿のままオレンジ〜赤色に染まる種類も存在します。レッドミリオフィラムやオレンジミリオフォラムと呼ばれ、レイアウト赤みを取り入れたい場合に人気のある水草です。
ミリオフィラムは束買いするとかなりのボリュームで小型水槽には余ってしまいますが、トリミングして小分けにすればレイアウトに使えます。成長してもトリミングでコントロールできるので水槽サイズは選びません。
水槽規格 | まぁまぁ育つ | 十分育つ |
30cm | 300〜500lm | 588〜1,176lm |
45cm | 750lm〜1000lm | 1,500〜2,000lm |
60cm | 1000lm〜2,000lm | 2,550〜3,000lm |
光量が低いと成長速度が落ち、葉が溶け始めたり、ポロポロと抜けやすくなります。綺麗な状態でキープするなら高めの光量が必要不可欠です。
ミリオフィラムマトグロッセンセの魅力は気泡をつけた姿では無いでしょうか?だとすると二酸化炭素(co2)は添加した方が良いです。また、成長速度はゆっくりなので、二酸化炭素(CO2)なしだとコケに侵食されやすくなります。
ミリオフィラム・マトグロッセンセはトリミングによる枝分かれや、差し戻しで増やしていく方法となります。葉が3枚〜5枚ほど地表から出る状態で植えれば問題なく育つでしょう。
ミリオフィラム・マトグロッセンセが黄色もしくは白くなっていく状態を白化と呼ぶことがありますが、この状態時は栄養不足または光量不足の場合があります。液肥や固形肥料を足して要素を見てみましょう。
ミリオフィラム・マトグロッセンセは細かい葉状のため、苔が付くと除去が非常に厄介です。管理にミスるとミリオフィラム自体がダメになったりすることがあります。苔の対策方法を紹介していきます。
ミリオフィラム・マトグロッセンセは食べられやすそうな見た目をしていますが、食害はあまりありません。事前の予防としてはほぼ必須です。
エビやサイアミーズなどのコケ取り生体でも対応出来ない場合は早々に切り落としてしまうのが良いでしょう。
精細な葉の隙間に糸状苔などのもふもふした苔がつきやすく、また取りづらいのが厄介。生体での対応が難しく、トリミングも避けたい場合はオキシドールに頼るのも良いでしょう。
出典:タイガーロータスを使った30cm水槽レイアウト【ゲバロング作】
あわせて読みたい タイガーロータスを使った水槽レイアウトの植栽配置と作り方 ゲバロングさんが手掛けた30cm水槽のコンセプトを始め、水槽周りの備品や管理の仕方を紹介しています。水槽の立ち上げから現レイアウトまでの経過も載せているので水槽...
アクアショップでは1束300〜500円程度で売られています。ショップによっては丈も本数も多く、解体して2束になる量の場合もあります。解体して植え直す事も考えて購入しないと廃棄を産むことになるので気をつけましょう。
ミリオフィラム・マトグロッセンセは安価で束売りされているため、培養カップをわざわざ選ぶ必要はないと思います。スネールや害虫の混入がどうしても嫌だという場合は例外ですが、「水草その前に」を使えば解決なのでは…。