



EAコンテスト3rdに出典されたアヌビアスミニマを中心とした水槽レイアウトの紹介になります。アヌビアスミニマはアヌビアスの仲間でメジャーなアヌビアスナナと比べて葉が小さく、細く尖った葉が特徴的な水草です。
アヌビアスナナプチとは違った姿をしているので新しい雰囲気を出したい人にアヌビアスミニマはおすすめです。この記事ではアヌビアスミニマを育てている水槽環境や水換え頻度、光量を紹介しています。

アヌビアス ミニマ
| 30cm水槽のスペック | |
| 水槽スペック | 30×30×30cm |
| 照明器具 | HaruDesign LIGHT STAFF VA 6K |
| 光量 | -lm 39500lx |
| 点灯時間 | 9時間 |
| CO2 | あり |
| 換水頻度 | 週2~3回 / 50% |
| 生体一覧 | |
|---|---|
| パンダガラ | シルバーフライングフォックス |
| ジェリービーンテトラ | オトシンネグロ |
| チェリーシュリンプ | ヤマトヌマエビ |
| 水草 | 13,000円 |
|---|---|
| 流木・石など | 5,000円 |
| 機材・備品 | 52,000円 |
| 総額費用 | 約70,000円 |
| アヌビアスミニマの情報 | |
|---|---|
| 分類 | サトイモ科 アヌビアス属 |
| 学名 | Anubias minima |
| 類似水草 | アヌビアスナナ |
| 別名 | – |
| 葉の大きさ | 10cm前後 |
| 育成難易度 | |
| 成長速度 | ゆるやか |
| レイアウト配置 | 中景 |
| 温度 | 22〜26度 |
| 水質 | 5.0〜7.5 |
| 硬度 | 1〜4 |
| 二酸化炭素(CO2) | なくても育つ |
| 光量/照明 | 暗くても育つ |
| 増やし方 | 株分け |
アヌビアスミニマは西アフリカに分布する細長い葉をしたアヌビアスの仲間です。アヌビアスで有名なアヌビアスナナと比べて大きくても背丈が15cm程、小さいものは3cm〜5cm程にしか成長しないため、20cm水槽や30cm水槽などの小さな水槽で中景として使用することができます。小型のアヌビアスナナプチを連想しがちですが、アヌビアスミニマはナナプチと比べて葉の形状が細く、違った葉に見えるのが特徴的です。


中央に活着させ、後景に対比として、色のあるロタラを置き、中景から後景にかけミニマと連なりを持たせるようにストロギネレペンス植えました(うまく育たなかった) ミニマの横にも色のあるタイガーロータスをなんとなく流木の溝に球根を入れてみたら 思った以上に立派に育ち目立ちまくってしまいました。流木の形で隠れ家作ってます(一生ヤマトヌマエビが陣取っています)










