



ロタラワリッキー(リスのしっぽ)やグリーンロタラ、セイロンロタラをメインにした30cmキューブ水槽で作る水草レイアウトのご紹介です。植栽配置や立ち上げポイント、管理方法などについてまとめています。参考にご覧ください。
本記事は2020年にTwitterレイアウトコンテスト「ねすこん」で出典・レイアウト紹介企画に参加頂いた内容をリライトしたものになります。

| 30cmキューブ水槽のスペック | |
| 水槽スペック | 30cm×30m×30cm アクロ30cmキューブ |
| ソイルなど砂底 | プラチナソイル |
| フィルター | エーハイム2213 |
| 照明器具 | トライアングルグロー GEX クリアLEDパワーⅢ |
| 光量 | 1,500lm |
| 点灯時間 | 8時間 |
| CO2 | あり |
| 換水頻度 | 20% / 週2回 |
化学式はクエン酸と重曹を反応させるやつですね!アマゾンでD601という化学式用のボンベが売ってるので、それを利用してます。クエン酸も重曹も安価だし、一度作れば、3つの水槽に分岐しても1ヶ月半は持ちます。
生体の導入は立ち上げ後、2週間後を目安に入れたそうです。

| 後景 | |
|---|---|
| アクセルロディブルー | アクセルロディグリーン |
| ディープレッドホタルテトラ | ゴールデンハニードワーフグラミー |
| ブリタニクティスイエローテトラ | |

吸着系ソイルを使用しているので、立上げ当初から液肥とメネデールで成長を促しました。
成長スイッチが入ってからは、赤系水草用に鉄分液肥だけ使用しました。たまに(週1くらい)カリウム添加。黒ひげ苔が現れてからは、肥料は入れてません。





吸着性ソイルを使用しているため、苔は少ない印象でした。苔対策としてオトシンクルスを2匹入れています。水替え時は、プロホースで掃除。ガラス面はメラミンスポンジかコケクロスで擦ってます。フィルターは1ヶ月〜1.5ヶ月に1回掃除してます。
サンゴ苔と黒ひげ苔に悩まされており、水草についたものは、水草諸共バッサリカットしました。

立ち上げ途中でかなり強調されていた流木も右側の一本軸になり、バランスが取れた形にまとまっているのが分かる。モスも大きくなりすぎず、ロタラ系がしっかり映えるレイアウトに収まっている。