



この記事で登場する水槽レイアウトにはニューラージパールグラスやショートヘアーグラスを前景とし、ポイントにブセファランドラ、後景にセイロンロタラやハイグロフィラピンナティフィダUKなどを使っています。ろ材を使わずにフィルターを回す管理法で運用する水草水槽です。濾過材を使わない運用の参考にご覧ください。
本記事は2020年にTwitterレイアウトコンテスト「ねすこん」で出典・レイアウト紹介企画に参加頂いた内容をリライトしたものになります。


水草が主役のレイアウトになります!成長過程はもちろん、それぞれの成長スピードの違いやトリミングの様子も見てもらいたいですね。
| 30cm水槽のスペック | |
| 水槽スペック | コトブキ クリスタルキューブ300 |
| ソイルなど砂底 | leaf pro soil パウダー |
| フィルター | ニッソーマイクロパワーバイオフィルター30 テトラマイクロフィルター |
| 照明器具 | アクロトライアングルグロウ アクロトライアングルブライト |
| 光量 | 2,950lm以上 |
| 点灯時間 | 7時間 |
| CO2 | あり(1〜1.5滴/1秒) |
| 換水頻度 | 週/1〜2回50% |
照明はアクロトライアングルのグロウとブライトの2灯でないと落ち着かないので2つ設置しています。光量は合わせて2950lmになります。(グロウは1000lm、ブライトは1950lm)それぞれのライトで光量や色味が異なるため、どちらか片方だけだとしっくりきませんでした。
上記2点を考慮して濾材入れないことにしています。理由としてはろ材のせいで流量が低下することを懸念しているからです。
フィルターには濾過材を入れるというのが当たり前になりすぎていたので非常に参考になります。
排水の向きが1つになってしまうと前景のニューラージパールグラスか後景のロタラのどちらかしか良い状態になりませんでした。 結果的にテトラマイクロフィルターを追加し、水を回すことで解決。やはり水草がある程度茂ると水流源が一つでは足りないことに気づきました。
水草は全部で13種類使っています
| 中景 | |
|---|---|
| ブセファランドラ紫系の何か | ピンナティフィダUK |
| 中〜後景 | |
|---|---|
| クリプトコリネ・ルーケンス | エキノドルステネルス |
| ロタラHra | セイロンロタラ |
| ショートヘアーグラス | |

| 添加肥料別 | 添加量 |
|---|---|
| ADAニュートラルK | 毎日1〜2プッシュ |
| ADAミネラル | 毎日1〜2プッシュ |
| ADAアイアン | 2~3日毎に1プッシュ |
| ADAクリアウォーター | 水換え時1プッシュ |
| ADAソフトウォーター | 水換え時1プッシュ |
| ADAグリーンゲイン | トリミング後2滴 |
プロホースでソイルを巻き上げない程度に溜まっているゴミを取り除いています。前面のガラス面だけプロレイザーを使って苔を落としています。
上記の二つの苔を除去する施策としては、水換えや液肥、co2など調整して様子見しました。濾過なども含め水槽内のバランスをとっていくのが一番でしょう。

立ち上げ2〜3週間後、久しぶりのアピストでしたが、どうせならとエリザベサエ(イサナ産)を迎えました。その他にメンテナンス生体としてヤマトヌマエビを6匹ほど入れています。








ねすこん参加者がかなり増えて盛り上がってきました! しかし、個人開催の域を越えてると思います。 運営さんからの情報を参加者でも拡散共有しながら、協力して楽しんでいきましょう!
