この記事ではクラウンキリーの適した水槽や育て方、寿命や餌、繁殖の仕方などを紹介しています。
クラウンキリーの特徴
クラウンキリーの基本情報 | |
大きさ | 3〜4cm |
水質 | pH4.0〜7.0 |
硬度 | 1〜8 |
水温 | 20度〜26度 |
寿命 | 2年〜3年 |
学名 | Poecilia wingei |
分類 | カダヤシ目 エピプラティス属 |
別名 | ロケット・キリー シュードエピプラティス・アニュレータス |
繁殖 | 産卵床への産み付け |
参考価格 | 250円〜 |
クラウンキリーはどんな魚?
クラウンキリーは西アフリカに分布する卵生メダカです。青い目に白黒の体色、尾鰭が赤と青に染まる特徴を持ちます。(オスのみ)クラウンキリーのクラウンは王冠ではなく道化師という意味になります。(身体の縞模様や鰭の長さ、色から付けられたとされています。)
クラウンキリーの飼育方法
水槽に入れられる目安
30cm水槽 | 8匹〜10匹 |
45cm水槽 | 15匹前後 |
60cm水槽 | 15〜25匹程度 |
30cm水槽や45cm水槽はレイアウトによっては10匹でも多く感じてしまう場合がありますので結果的に入れ過ぎてしまったとならないように注意しましょう。また、60cm水槽も奥行き30cmなら25匹前後入れても問題ないですが、奥行きが20cmになるスリムタイプはレイアウトによっては圧迫感が強くなってしまいます。
ウィローモス等があると繁殖させやすい
クラウンキリーはウィローモスや浮草などに卵を生みつけやすいです。繁殖を目的としなくても隠れ家を好むのでレイアウトは水草が多めの方が良いでしょう。
餌は小さいものを好む
- フレーク
- 顆粒
- ブラインシュリンプ
- イトメ
クラウンキリーは基本的に雑食ですが、小さい餌の方が好んでよく食べます。フレークはあげる際に指ですり潰したり、アカムシは適度に切って与えるなど大きさに注意してあげると良いでしょう。
エンドラーズライブベアラのオスメスの見分け方
クラウンキリーのオス
クラウンキリーのオスはメスに比べて細長く成長します。尾ひれも色鮮やかな青と赤のラインが入っていき、目の色も濃くなります。
クラウンキリーのメス
クラウンキリーのメスはオスよりもお腹がふっくらしており、目の色が薄いのが特徴です。また、オスよりも尾鰭に色がつかないのですぐに見分けることができます。