


ラスボラエスペイの知名度はそこまで高くありませんが、アクアショップや水族館で起用される事例が増えてきている熱帯魚です。オレンジと黒の模様の身体が特徴的で水草水槽に加わると水槽全体が引き締まった印象になります。また、ラスボラエスペイは初心者でも飼育しやすい熱帯魚です。この記事ではラスボラエスペイを育て方や病気対策などを紹介していきます。
ラスボラエスペイの情報 | |
---|---|
分類 | コイ科 コイ目 |
学名 | Trigonostigma espei |
別名 | トリゴノスティグマ・エスペイ |
分布 | タイ カンボジア |
大きさ | 3〜4cm |
寿命 | 2年〜3年 |
育成難易度 | |
温度 | 20〜26度 |
水質 | 5.5〜8.0 |
硬度 | 1〜10 |
繁殖 | 葉の裏に着床 |
参考価格 | 60円〜 |
ラスボラエスペイは環境に馴染むほど身体の発色がよくなり、オレンジ色と黒いラインがハッキリしてきます。色揚げを目的とするなら、水草や流木を多く加えるようにすると良いでしょう。隠れ家が少ない殺風景な水槽だと色が薄くなる傾向にあります。
ラスボラエスペイは地域にもよりますが、アクアショップなら1匹60円から販売されていることも珍しくありません。都内でも120円前後で売られていることが多く10匹単位で購入しても1200〜1500円で群生を見るくらいは揃えることができます。(流通量によって価格は変動します。)
30cm水槽 | 5〜10匹 |
---|---|
45cm水槽 | 10〜20匹程度 |
60cm水槽 | 20〜30匹程度 |
流石に2〜3匹だけ入れるのは心もとないので、水槽サイズにもよりますが最低でも5匹ほど導入しコミュニティが形成されるようにしてあげましょう。同じサイズのテトラなどと混泳しても問題なく、一緒に泳ぎ回る姿も見ることができますよ。
ここでは小型水槽は横幅30cm未満の水槽よりも小さい水槽と定義します。
水槽のサイズと水量は水槽サイズ一覧をご覧ください。
濾過フィルター | ろ過フィルターは飼育するのに必需品です。ろ過フィルターがないと水の汚れが早まり魚がすぐに死んでしまいます。小型水槽では外掛けフィルターが手入れも簡単でおすすめです。 |
---|---|
▶︎ 外掛けフィルターおすすめ一覧 | |
水槽ライト | 水槽用のライトの明かりは人間で例えると太陽のようなものです。水槽用ライトがないと魚は健康的に育たず、綺麗な体色になりません。 |
▶︎ 15cm水槽ライトおすすめ一覧 ▶︎ 20cm水槽ライトおすすめ一覧 | |
エアレーション | エアレーションは通称ブクブクです。夏場は水中のco2濃度が上がるのでブクブクがないと死んでしまう恐れがあります。 |
ヒーター | ヒーターは10月〜4月頃まで必要になるアイテムです。魚の多くは20度以上の水温が必要なので加温できるヒーターは必須です。 |
▶︎ 水槽用ヒーターおすすめ一覧 | |
水槽用ファン | 水槽用ファンは5月〜9月頃まで必要になるアイテムです。夏場は高水温になると魚が死んだり、コケ(藻)が発生するので必須です。 |
▶︎ 水槽用ファンおすすめ一覧 | |
水槽用クーラー | 水槽用クーラーは5月〜9月まで必要になるアイテムでファンの上位互換です。ファンで水槽が冷えない時は水槽用クーラーを導入するしかありません。ファンで冷える時はクーラーはいりません。 |
▶︎ 水槽用クーラーおすすめ一覧 | |
カルキ抜き | カルキ抜きは魚飼育で必須アイテムです。カルキ抜きを使わずに水道水を使用すると残留塩素によって呼吸器を痛めて死んだり、寿命が縮む恐れがあります。100均でも売っています。 |
掃除ポンプ | 掃除ポンプはアクアリウム専用の物を用意すべきです。吸い込みや使い勝手、耐久性が違うので水槽掃除のストレスが大きく変わります。 |
ここでの中型水槽は横幅30cm以上、60cm未満の水槽と定義します。
水槽のサイズと水量は水槽サイズ一覧をご覧ください。
濾過フィルター | ろ過フィルターは飼育するのに必需品です。ろ過フィルターがないと水の汚れが早まり魚がすぐに死んでしまいます。30cm〜45cmの中型水槽では外部フィルターがおすすめです。 |
---|---|
▶︎ 30cm水槽向け外部フィルターおすすめ一覧 ▶︎ 45cm水槽向け外部フィルターおすすめ一覧 ▶︎ 外掛けフィルターおすすめ一覧 | |
水槽ライト | 水槽用のライトの明かりは人間で例えると太陽のようなものです。水槽用ライトがないと魚は健康的に育たず、綺麗な体色になりません。 |
▶︎ 30cm水槽ライトおすすめ一覧 ▶︎ 45cm水槽ライトおすすめ一覧 | |
エアレーション | エアレーションは通称ブクブクです。夏場は水中のco2濃度が上がるのでブクブクがないと死んでしまう恐れがあります。 |
ヒーター | ヒーターは10月〜4月頃まで必要になるアイテムです。魚の多くは20度以上の水温が必要なので加温できるヒーターは必須です。 |
▶︎ 水槽用ヒーターおすすめ一覧 | |
水槽用ファン | 水槽用ファンは5月〜9月頃まで必要になるアイテムです。夏場は高水温になると魚が死んだり、コケ(藻)が発生するので必須です。 |
▶︎ 水槽用ファンおすすめ一覧 | |
水槽用クーラー | 水槽用クーラーは5月〜9月まで必要になるアイテムでファンの上位互換です。ファンで水槽が冷えない時は水槽用クーラーを導入するしかありません。ファンで冷える時はクーラーはいりません。 |
▶︎ 水槽用クーラーおすすめ一覧 | |
カルキ抜き | カルキ抜きは魚飼育で必須アイテムです。カルキ抜きを使わずに水道水を使用すると残留塩素によって呼吸器を痛めて死んだり、寿命が縮む恐れがあります。100均でも売っています。 |
掃除ポンプ | 掃除ポンプはアクアリウム専用の物を用意すべきです。吸い込みや使い勝手、耐久性が違うので水槽掃除のストレスが大きく変わります。 |
ここでの大型水槽は横幅60cm以上の水槽と定義します。
水槽のサイズと水量は水槽サイズ一覧をご覧ください。
濾過フィルター | ろ過フィルターは飼育するのに必需品です。ろ過フィルターがないと水の汚れが早まり魚がすぐに死んでしまいます。60cm以上の大型水槽では外部フィルターがおすすめです。 |
---|---|
▶︎ 外部フィルターおすすめ一覧 | |
水槽ライト | 水槽用のライトの明かりは人間で例えると太陽のようなものです。水槽用ライトがないと魚は健康的に育たず、綺麗な体色になりません。 |
▶︎ 60cm水槽ライトおすすめ一覧 | |
エアレーション | エアレーションは通称ブクブクです。夏場は水中のco2濃度が上がるのでブクブクがないと死んでしまう恐れがあります。 |
ヒーター | ヒーターは10月〜4月頃まで必要になるアイテムです。魚の多くは20度以上の水温が必要なので加温できるヒーターは必須です。 |
▶︎ 水槽用ヒーターおすすめ一覧 | |
水槽用クーラー | 水槽用クーラーは5月〜9月まで必要になるアイテムでファンの上位互換です。ファンで水槽が冷えない時は水槽用クーラーを導入するしかありません。 |
▶︎ 水槽用クーラーおすすめ一覧 | |
カルキ抜き | カルキ抜きは魚飼育で必須アイテムです。カルキ抜きを使わずに水道水を使用すると残留塩素によって呼吸器を痛めて死んだり、寿命が縮む恐れがあります。100均でも売っています。 |
掃除ポンプ | 掃除ポンプはアクアリウム専用の物を用意すべきです。吸い込みや使い勝手、耐久性が違うので水槽掃除のストレスが大きく変わります。 |
ラスボラエスペイはpHの低い水質を好みます。(pHが低いというのは弱酸性寄りのことを指します。)適したpHは5.5〜8.5の範疇なので砂利を敷いている環境だと流木や水草を多く入れて調整しないと実現は難しいです。ただ、ソイルを敷けば基本的に低いPHは実現できるので飼育はほぼソイル一択とも言えます。
PHを下げたい場合は流木やヤシャブシの実、フウの実、マジックリーフを入れるのが効果的。大きすぎる石を入れないのも工夫の1つだったりもします。硬度もできるだけ低く1〜3の間が理想です。(4台に入るとサンゴ苔なども発生しやすくなる。)
ラスボラエスペイは急激な水質変化に弱く、水合わせを行わずに水槽に入れると病気になったり、そのまま死んでしまう場合があります。
上記は水合わせの簡易的な一例になります。PHをより正確に慎重に合わせストレスを軽減させたい場合は点滴法とってエアチューブを使って飼育水槽から購入した袋へ一滴ずつ水を送り込んで調和せる方法がおすすめです。
ラスボラエスペイはなんでも食べるため、餌には苦労しません。ただし、購入したてや成魚になっていないラスボラエスペイは砕けやすいフレークすら食べることが難しい場合もあるため、できるだけ細分化してあげるた方が良いでしょう。特に小さい個体は餌を砕く工程を入れるだけで生存率がグッと引き上がります。
全ての熱帯魚に言えることですが、新しい環境に引っ越した魚は一時的に餌を食べなくなる事があります。対処方法としてはアカムシなら切ってあげる、フレークなら沈下させて攪拌(かくはん)させてあげるなどして興味を持ってもらうようにしましょう。
ラスボラエスペイはタイ・カンボジアを分布とした熱帯魚です。冬場は15度以下になるとほとんど動かなくなり餌もほとんど食べなくなります。冬場はヒーターなどの設置は必須でしょう。最低でも20度は必要なので夏場以外での無加温飼育は無理と思った方が良いです。
ラスボラエスペイは比較的温和でサイズも小さいためエビとの混泳に向いています。ただ、稚エビや口に入るほどのチェリーシュリンプは知らぬ間に食べてしまうこともあるので小さい水槽での混泳には注意です。
ラスボラ | オトシンクルス (プレコ系) |
メダカ | プラティ |
シクリッド (アピストグラマなど) | コリドラス |
クーリーローチ ドジョウ | 淡水フグ |
ベタ | エンゼルフィッシュ ディスカス |
エビ | グッピー |
3〜4cm程度のカラシン系(テトラ)やラスボラ系なら問題なく混泳が可能です。ラスボラエスペイの数が少ないと萎縮してしまうので小さい水槽なら5匹以上から入れてあげるのが良いでしょう。
ただし、他の魚のヒレを齧ってしまうような品種との混泳はラスボラエスペイのヒレの欠損に繋がるので避けた方が良いです。
ラスボラエスペイは導入してから1ヶ月以内にポツポツと死んでしまうことがあります。「水質環境に馴染めなかった」も原因に挙げられますが、病気だったもしくは事故死という場合も考えられます。よくお魚を観察し死なないように工夫していきましょう。
ラスボラエスペイはライトの点灯時や物音、他の魚に追いかけられる、何かにビックリした拍子などで水槽の外へ飛び出してしまうことがあります。水槽の蓋はできるだけ無くすように心がけましょう。1cm以上空いていると隙間から飛び出す確率は高いです。
ラスボラエスペイは数少ない小型でオレンジ色を放つ熱帯魚です。青や赤色の熱帯魚では物足りなくなった。新しいアクセントを取り入れたいという時にピッタリです。
飼育もしやすいので是非新しい家族として迎えてみてはいかがでしょう?
A1:ラスボラエスペイの寿命は2年〜3年程度です。ただし、水槽のリセットを多くしたり、環境をコロコロ変えてしまうと1年程度でお亡くなりになることがあります。詳しくは「ラスボラエスペイの育て方」をご確認ください。
A1:ラスボラエスペイは環境に馴染むほど身体の発色がよくなり、オレンジ色と黒いラインがハッキリしてきます。色揚げを目的とするなら、水草や流木を多く加えるようにすると良いでしょう。隠れ家が少ない殺風景な水槽だと色が薄くなる傾向にあります。詳しくは「ラスボラエスペイの飼い方」をご確認ください。