



稲本浩一さんが手掛けた20種類以上の水草を用いた水草水槽の立ち上げから管理方法をまとめて紹介しています!使用器具なども掲載しているので参考にご覧ください。


| 水槽コンセプト | ボルネオの森 |
| 基本情報 | |
| 水槽スペック | Aqullo 30cmハイタイプ水槽(30cm×30cm×40cm) |
| ソイルなど砂底 | JUNプラチナソイルスーパーパウダー |
| フィルター | GEXメガパワー2045 |
| 照明器具 | DADYPET水槽LEDライトDP0033-1 コーナン60W級LED球(電球色) |
| 二酸化炭素 | あり |
| 点灯時間 | 約10時間 |

ボルネオってブセファランドラで有名なところですよね〜!

器具に関して言えばかなり安上がりで済むように心がけました。フィルターと水槽ライトで多分1万円いかないぐらいだと思います!

ライトとか聞いたことないものですね!

ライトは中華製の怪しいライトです笑。また、アクアリウム用のものじゃなかったりですが、結果的に案外よく育ってます!

前景/中前景で5種類。
中景で4種類。
後景で7種類。
活着で5種類(ブセファランドラの種類が多いですが…)といった感じですよ!

パッと見わからないですが、すごい量。さすがボルネオの森とあってブセの種類がすごい!以下にまとめましたよ〜!

水草の育ちが悪い時に試したことはありますか?

イニシャルスティックの追加や水換え頻度を上げるといったことですね。成長に合わせて液肥の導入(カリウム肥料、鉄肥料、窒素肥料)も行いました!

水換えの頻度はどのくらいですか?

週に1回水足し、2週に1回水換えを4分の1行なっています。立ち上げ直後の時は週に3回ほど3分の1程度の水換えを行なっていました。

掃除の仕方はどんな感じですか?

水足しや水換え時にスクレーパーでコケとり、3週~1ヶ月に1回トリミング、一月に一度フィルタ内ろ材洗浄(飼育水を使用)をしています。

今までどんなコケが発生しましたか?

壁面に着く緑苔やサンゴ苔、緑ヒゲ苔ですね。

どんな対策をしましたか?

壁面に着く緑苔には、オトシンクルスやヤマトヌマエビの導入、スクレーパーやメラミンスポンジでの掃除ですね!

サンゴ苔にはオキシドールを噴射、手での物理的除去、リン酸除去剤の追加(フィルタ内)、サイアミーズフライングファックスの導入、コケの付着した植物のトリミング、水換え頻度を上げるといった感じですね。

サンゴ苔は本当に厄介ですよね…。もうやれること全部やった感が伝わります😭

最後に、緑ヒゲ苔には手での物理的除去、コケの付着した植物のトリミングを行いました!

熱帯魚の入れたタイミングとか覚えてます?種類も教えて欲しいです!

コケ取り生体に関しては立ち上げから2週間ほど。熱帯魚は1ヶ月半〜2ヶ月暗いですね。 種類はミクロラスボラブルーネオン、ミクロラスボラHANABI、グリーンネオンテトラです。

メンテ用の生体は何を入れていますか?

ヤマトヌマエビ10匹程度、オトシンクルス2匹、サイアミーズフライングファックス2匹ですね。

水草が多い分エビも多いんですね😲でももっと入ってても違和感ないか〜



▲立ち上げ6日目





▲完成レイアウト

失敗したなぁと思うことはありますか?

後景のアルテルナンテラレインキーミニが正面から見ると全く見えないことですね…。

