パールグラスとキューバパールグラスを使った水槽レイアウト|60cm水槽
グッピーさんが手掛けたキューバパールグラスを基調とした凹構図の60cm水槽のレイアウトをご紹介。立ち上げ時の石組から水草植栽配置まで詳しく掲載しています。60cm水槽の管理方法の参考としてもご覧ください。
目次
60cm水槽レイアウトの概要
25cm水槽のスペック | |
水槽スペック | ADA(60cm) |
ソイルなど砂底 | アマゾニア |
フィルター | エーハイム2213 |
照明器具 | GEX クリアLEDパワー |
光量 | 約1,000lm以上 |
点灯時間 | 12時間 |
CO2 | 添加あり |
換水頻度 | 1週間に1回足し水 |
キューバパールグラスが映えるよう、前景を広げたシンプルなレイアウトにしています。水槽のメンテナンスは3週間に1回掃除、水替えはせず1週間に1回足し水で対応しています。
レイアウトに使用した水草
水草の植栽はパールグラスと石を使って凹型構図を意識しています。また、キューバパールグラスを中心とするために底床が見える範囲を大きくするように意識付けています。(パールグラスが育ちすぎて石が完全に隠れてしまってる状態に。)
使用した肥料
リンク
発生した苔と対処
ガラス面にスポット状苔、サンゴ苔、藍藻が出ましたね。サンゴ苔は地道に手でむしり取り、藍藻にはオキシドールを添加して対処しています。
サンゴ苔(カワモズク)の発生原因と駆除にオキシドールは有効か検証
サンゴ苔は水槽に発生する厄介な苔の一つです。ヌメリがあり、色は白や緑色をしていて、流木や水草にピッタリくっつくのが特徴です。 水替えでの駆除は難しく、手やピン…
【藍藻駆除】1Lあたりのオキシドールの量と入れすぎた時の対処方法
水槽に発生するアオミドロや藍藻、サンゴ苔、髭苔は一度増えてしまうと、水草を綺麗な状態をキープしながら駆除することが困難になります。 しかし、オキシドールを添加…
60cm水槽立ち上げの過程
キューバパールグラスはミスト式でスタート
60cmの大型規格水草となると注水して経過観察したくなりがちですが、グッピーさんの水槽ではミスト式でしっかり根付かせた後に注水していました。ミスト式から始めるのであればエビに抜かれることも少ないです。
注水後1ヶ月後に生体を導入
ネオンテトラ、グッピー、コリドラス、サイアミーズフライングフォックス、ヤマトヌマエビを導入しています。コリドラスは4年ほど生きている重鎮です。
ソイルの整地が足りなかったため、成長したキューバパールグラスの絨毯が少々凸凹になってしまいました。
景観を損ねないよう、エアレーションとCO2ディフューザーはインライン化しており、背景はLDEバックライトを自作して設置しています。
その他レイアウトに関する記事
-
凸構図を意識した60cm水槽レイアウトの立ち上げと作り方【nak作】
-
凹構図の水槽レイアウトの立ち上げの様子|IAPLC2023参加作
-
世界水草レイアウトコンテスト45cm水槽レイアウト完成までの道のり
-
凹構図の60cm水槽レイアウトの作り方と管理方法【ken@aquarium作】
-
45cm水槽のソイル量はどれくらい?レイアウト立ち上げの流れ
-
ウォーターローンをミスト式(水上育成)でレイアウトを作る方法
-
60cm水槽レイアウト集|初心者から上級者までのレイアウト術を紹介
-
15cm水槽レイアウトの立ち上げと管理|生体はエビとハナビ【深山鴉作】
-
世界水草レイアウトコンテスト2022|45cm水槽立ち上げ〜完成まで【IAPLC出典】
-
ChihirosRGBプラスシリーズ(APLUS)を使った水草水槽|【水之ぽき作】
-
パールグラスとキューバパールグラスを使った水槽レイアウト|60cm水槽
-
CO2なしで水草水槽を立ち上げる|30cmキューブ水槽レイアウト